最近の5件
2014年 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月
2009年 10月
ベランダでの練習を繰り返していた薪ストーブですが、ようやくフィールドデビューです。
幕体内への設置のため、煙突を水平方向に長く引かなければならない分、垂直方向に新規調達煙突を4本追加しました。
ノーマル仕様で使っていたときには発生していなかったタールが大量に付着し、撤収が大変なことに…。
今はまだ、それも楽しいので良いんですけどね(笑)
薪ストーブ、なかなか奥が深いです。
11/2/27
こんばんは〜〜
我が家も、遮熱板を使用してのラングレーは初でしたので
いろいろ、手直しが必要となりました(泣)
煙突もあと、一本増やそうかな・・・。
火の粉対策は失敗に終わり、逆流して嫁に怒られてしまい・・・今回はいい勉強になりました。
11/2/28
ん?銭湯の煙突ですか!?(ぷっ♪)
生で拝見したかったなぁ〜(^^)
次回は参加しますんで宜しくお願いいたしますね♪
本当に、タールがべったりでしたね(泣)
我が家との違いは…
1.我が家は、キャンプ場で購入した「薪」だけでした…
針葉樹系の木でしたが、カラカラに乾燥していました。
2.煙突上部の、小穴が開いてあるパーツの有り無し
我が家も、いつも煙突がタールべったりで困っていましたが、今回は一切タール無しでした(^^)
悩みますよね、あのパーツを取ってしまうか(笑)
>TONYさん、こんばんは〜
レス遅くなりましたm(。・ε・。)mスンマセ〜ン
本当に薪ストーブは、奥が深いですね〜。
キャンプだけでなく、この世界にもハマりそうで怖いです(笑)
11/3/1
>yama*toさん
>銭湯の煙突ですか
ラングレーの中で風呂に入るのは良いかもしれませんね(笑)
そうなったら完全に自衛隊並みの装備かも(爆)
>s-tomoさん
>悩みますよね、あのパーツを取ってしまうか
ウ〜ン、僕にはまだそこまでの決断に至る経験がありません。
いろいろ試してみて、考えてみます(笑)
やっぱり、蜂の巣みたいで結構好きだったりするパーツなので、僕には取っ払うの無理かな。。。
>kazoc3*さん
>この世界にもハマりそうで怖いです(笑)
本当ですよね〜〜。参考にですが横は1m以内
縦は4.5mが理想だとか・・・まぁ自宅用の薪ストーブですが(笑)
>横は1m以内、縦は4.5mが理想…
メモメモ。
勉強になります(笑)
11/3/2
煙突の長さも奥深そうですね〜(^-^)
我が家のはとりあえずタール無しでした(乾燥白樺薪のみ)
「薪ストーブ」って…
本体からの放射熱もあるのですが、ストーブに近い煙突からの熱量も多いんですよ(^^)
と云うことは、縦の煙突もテント内に入れて…
テントの天上に穴を開けて、出すのが一番良いのです。
誰か、やってみませんか(笑)
穴空けは、、、僕のは遠慮しときます〜(苦笑)
>ストーブに近い煙突からの熱量も多い...
確かに雪中時にストーブから出てる煙突周辺の雪解けが激しかったので同感です(^-^)
エッ… 一番、穴を開けやすい構造だと思うのですが(プッ!)
あの穴はウィングポールを差す穴ですので?(爆)
>テントの天上に穴を開けて、出すのが…
おもしろい相談をされていたようですね(笑)
尖がりモノポールテントを使われている方に、実在するようですよ。
海外ではこんなのやhttp://www.tentipi.com/...、こんなものもhttp://www.fibistyle.ch/...