最近の5件
2014年 11月 | 3月 | 1月
2013年 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 2月 | 1月
2012年 10月 | 8月 | 6月 | 5月 | 4月 | 2月 | 1月
2011年 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 2月 | 1月
2010年 10月 | 8月 | 5月 | 4月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 1月
の、
『山フォトコンテスト2009』に3枚ほど投稿、応募してました。
で、
もらっちゃいましたw
特別賞
( ゚∀゚)・∵.ガハッ!!
http://special.mapple.net/...
めっちゃうれしいw
09/12/22
『山フォトコンテスト2009』特別賞!おめでとうございます!!
paimanさんの写真はいつ見ても、スケールの大きさにほれぼれしてしまいますねぇ。
これからも期待してます!
paimanさん おめでとうございます〜(^^)/
なんだか自分も嬉しくなった気がして・・
講評のコメントも良いですよね
これからも期待してます〜
paimanさん、おめでとうございます!
ほんとに外国の風景のようで、スケールが大きいですね。
見とれてしまいました。
おめでとーございます!!
これでますます入山日数が伸びちゃいますか!?^^
meroさん
ありがとぉございます(*ノノ)
期待に弱い男ですから、どうだかw
naiさん
ありがとぉございま〜すヽ(*´Д`*)ノ
コレを励みに山に入り浸らないとあかんですね(爆)
とどきちさん
この時はホント立山ってゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゚Д゚) ス、スゲー!
って感動してました。
その感動が伝わって認められたと思えばうれしいです!
まごしちさん
ありがとーございます(●´ェ`●)
入山日数。。伸ばしたいっすね〜(ΦωΦ)フフフ
おおっ!
おめでとうございます! \(^^)。
チベットの山へ向かうキャラバン隊みたいですね。
すごいもんだ!
09/12/23
おめでとうございます。
風景だけでなく、人間が写っていると、
ちがった味わいがありますね。
素晴らしい。
お〜!雷鳥沢ですかね〜!
ホント日本じゃないような雰囲気ですね〜♪
講評にもありましたが、、人と山、両方が主役の
不思議な雰囲気いっぱいじゃないっすか〜!
タイトルが、、深いっすね!山の懐に向かって行く人々
を包み込むかのような雄大な景観がすばらしいっす!
おめでとう〜(*^_^*)
やりましたね〜〜!!
特別賞おめでとうございます。
いつも素敵な写真、楽しみに見させてもらっています、コメントにもありましたが海外の山のようですね、こうゅう写真を見ていると、山に登りたくなる気持ちが分かります。
またこれからも山レポ楽しみにしたいます♪♪
09/12/24
ゆちゃまさん
チベットですかw
見たことなくてわかんないっスw
すれ違ったこと人達も自分も、この景色にウキャウキャしててw
テンション高かったんですよ〜(・∀・)ニヤニヤ
トルシエさん
そーなんですよね〜
自分が撮りたいところなんですが、さすがに読み取ってくるあたりがプロなんですねw
それを感じてくれるトルシエさんもさすが((;゚Д゚)ガクガクブルブル
風景を撮り始めたときに、なんかそれだけだとスケールが伝わってこなくて、、それで人、登山者、相棒を入れた写真を撮りたくなりました。
そうすると、スケールのでかさが伝わってくるんですよね〜
そして、こんな風景の中にいたん( ゚Д゚)/ ダ-!!
ってコトの感動を伝えたいイメージですねw
ミユハルさん
単純に、登山。してぇなぁ〜って思えるような写真が撮れたらいいっすねw
タイトル。。。苦手なんですよね〜wwww
こういうのはやっぱ師匠が超得意ですよね。。。
詩人にはなれませんもんねw
でも感じたことはホントですw
hirosi.さん
┏(I:)ありがとぉございます〜
日本にも素晴らしいところは自分等が知らないだけで
いっぱいあるんですよね〜[茶畑]∀*) ギラッ
ソレを見にいきたいですぅヽ(*´Д`*)ノ
09/12/27
paimanさん
石井さんという写真家がいます。
若い写真家ですが、注目されているようです。
山と人のシルエットが入っている写真が入賞してました。 何かの時にひっかかるかもしれません。
http://project-yoshi.com/...