最近の5件
2010年 3月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月 | 1月
これにてピンホール日食観測装置の完成♪
スライドしても意味ないかも知れませんが
持ち運ぶにも便利なコンパクト設計にして
みました!ピントとかも合うのかな?
よくわかりませんが、
22日晴れることを祈りましょッ♪
ビールの空き缶は、リサイクルへ。。。
≪参考HP≫
世界天文年2009 日食観察ガイド
〜日食の楽しみ方〜
筒が潰れない様に、慎重にはめ込んで
スライド出来るか確認する。
(布ガムテープの厚みで調整する)
蓋のフチを布ガムテープで4重巻きぐらい
にして、厚みをプリ○グルスの筒の内側と
ピッタリ合うようにする。
チッ○スターの筒上部に蓋のフチを付ける。
二重にした筒底部分から3〜4cmの所に
5cm角ぐらいの窓をカッターで開ける。
筒底を覗く時に、外からの光が透けない様
丸く切った蓋を接着剤で筒底に貼り付ける。
スノーピーク特製ガス抜きパンチを使い、
プリ○グルスの金属製の筒底の中心部分に
1mm弱の穴を開ける。
チッ○スターの蓋のフチの部分を
慎重に外し、ハサミで筒底部分に合う
大きさに丸くカット!
プリ○グルスの筒底の中心に印を付ける。
まずプリ○グルスとチッ○スターの蓋を
丁寧に開け、両方のポテトチップスを
鬼嫁と二人で、よく冷えたビールで食べる。
深夜に製作する場合は、ソコソコの量で
やめて、残ったポテトチップは子鬼たちの
おやつへ回しましょう!必ずメタボに。。。
空っぽの筒をティッシュできれいに拭く。
7月22日の日食について調べていたら
面白そうな観測方法を見つけたので、早速
製作に取り掛かることにしました!
準備するものは、
・プリ○グルス 1本
・チッ○スター 1本
・缶ビール 500ml 2本
・ティッシュ
・布ガムテープ
・接着剤
・ハサミ
・カッターナイフ
・ガス抜きパンチ
これだけあれば、準備OK!
鬼嫁
「あぁ〜お腹いっぱい!御馳走さまァ〜♪
、、で、お土産の松井等身大蝋人形は?」
'09 研「笑」旅行記 背番号55 おしまい。。。
今晩の夕食兼お土産は、ホタテ・サザエ・
カニ・甘エビ。。。
会社から帰る途中、カニ2ハイと甘エビを
実家と妹宅へ持っていきましたが、それでも
残りこれだけのボリュームで、10,000円也
サザエは、能登で買った『いしる』でつぼ焼。
ホタテは、バター焼き。甘エビの頭は鉄板に
押し付けせんべい風に、身は刺身でいただき
カニは、もちろん塩ゆでにして♪
子鬼たち、お腹が痛くなるまで食べてました♪
途中F運転手に起こされ東海北陸自動車道
飛騨トンネル内の虹を見て無事に帰宅。。。
【能登金剛】で昼食をし【能登宝石センター】
といわれる怪しげな所で無料のコーヒーを
いただいて帰路へ。。。
一本まるごと燻製にしたBIGなお土産!
子鬼たちの驚く姿が目に浮かぶ。。。
ミズダコといわれる大きなタコの足を・・・
朝市を軒並み覗いたあと
今晩の夕食兼お土産に、値切り開始ッ!
眠い目をこすり、朝食をいただき
旅館を後にして【輪島の朝市】へ。。。
・・・どこを覗いてもお箸をくれる。
2泊目の朝
徹マン明けに、さわやかな朝靄。。。
加賀屋さんの美味しい夕食と
一流の板前さんが揚げてくれた
高級ハゼの天ぷらは最高でした♪
・・・3匹を13名で仲良く食べました!
2時間ぐらいでの釣果は、、、ハゼ三匹!
・・・貸し竿(エサ付)1本 1,500円
・・・10本借りて
・・・一匹 5,000円の高級魚?
おぉ〜ッ!TOYくんフィッシュオンッ!!
ちっこいハゼですが。。。
まだ釣れてもいないのに魚をおねだりしに
アオサギが飛んできました。。。
・・・十数名いる桟橋に度胸あるアオサギだ!
16時前に到着したので、旅館の貸し竿で
釣りをすることになりました。。。
・・・エサ付け係になってしまった。
スリルも忘れウトウトしてると和倉温泉
【かッがッやッでぇ〜〜〜すッ!】に到着!
↑(ボキャブラ世代には懐かしい。。。)
再び乗り込み、水しぶきを上げ波打ち際を
爆走するサロンバス運転手Fさん!
一同チョッとビビり気味で大歓声!
「おぉ〜〜ッ!すごいスリルだぁ〜ッ!!」
Fさん
「えぇ、、ワタシも初めて入りましたぁ〜
イチかバチかみたいな感じでぇ〜〜〜」
一同
「・・・・・・。」
その後トイレ休憩中、バスに付いた砂を
優しく取っているF運転手の姿が・・・(涙)
途中、バス運転手のFさんが砂浜の様子を
見ながら停車し、記念撮影タイム!
Fさん
「結構シマってるんで、大丈夫でしょう!」
・・・スタックしても押せませんよ。。。
昼食後、本日の宿泊地「和倉温泉」を目指し
千里浜なぎさドライブウェイを走ります!
松井選手について『研修』したあとは、
金沢市の寿司割烹【魚匠庵】にて、昼食♪
ブリのカマ焼きが、美味しかったァ〜ッ!
次に到着したのは、鬼嫁の行きたがってた
【松井秀喜ベースボールミュージアム】
嫌がらせの為に、到着後すぐに松井選手の
等身大蝋人形を写メして、鬼嫁に送信!
大量のお土産請求メールが返信・・・。
SP椀 こども4バージョンの完成♪
えッ?あッ!もぉ〜バス出る時間ッ??
ナカナカ夢中になりますネ!
削った部分以外に付いた金粉を磨き取り・・・
金のヒラメ?から削った金粉を塗り付け・・・
削り取ったマーク部分に漆を塗り・・・
下書き部分を鉄筆で削り、職人さん専用の
特殊なノミをお借りしアスタリスクマーク
全体を削りました。。。
ピカピカの漆塗りのお椀に、
カーボン紙の下書きが・・・
さてさてワタシはといいますと、前もって
準備しておいたアスタリスクマークを取り
出し、お椀(3,150円也)へ下書き。。。
再び磨けば、模様部分だけに金粉が付いた
世界でひとつのオリジナルMY箸の完成♪
値段は、一膳1,000円より
描いた模様部分を、職人さんに漆を塗って
もらい、金粉をまぶして・・・
女子社員たちは、漆塗りの箸にニードルの
ような鉄筆で絵や文字を書いて・・・
山中温泉をあとにして、小松市粟津温泉の
伝統工芸村【ゆのくにの森】で、工芸体験!
ワタシは、輪島塗の館で「沈金」に挑戦♪
AM 7:00
2時間ほど眠ったであろうか?
ボォ〜っとした状態で、朝食へ。。。
窓から心地よい川のせせらぎが聴こえるが
頭の中では、昨夜のジャラジャラ音が・・・。
久しぶりに温泉でノンビリした後は宴会へ♪
宴会場のすぐ隣で板前さんが、天ぷらを
揚げたてアツアツで出してくれました♪
んn〜〜〜、さすがにカリッと美味しい♪
サンプルの天ぷらとは違いますネ!
酔っ払って眠りそうな目を、再び温泉で
叩き起こして、恒例徹夜マージャンへ突入!
それから、桜茶とおだんごをいただき
今夜の宴会と徹マンに向け
温泉に入り英気を養うのである。。。
加賀温泉駅から山中温泉の
『お花見 九兵衛』という温泉旅館へ到着♪
その名の通り、玄関をくぐると
頭上から桜吹雪のお出迎え!
白川郷から一気に石川県加賀市まで行き
『御菓子城 加賀藩』でしばらく暇つぶし!
なぜなら女子社員の一人が、この旅行の前
友人たちと沖縄旅行に行き飛行機の故障で
当日の出発に間に合わなかった為、自力で
加賀温泉駅に到着の予定だったからです。。。
おかげで、綺麗な折り紙と美味しい試食を
楽しみ、お局様を迎えに参上いたしました♪
ちぇッ!ということで、この店で売っていた
『飛騨牛串焼』(一本¥500)を再度注文し
しっかりと飛騨牛の味を噛みしめた。。。
コノミセノ、コノウリカタワ、サクセンカ?
ちなみに『飛騨牛串焼』の皿と
『牛○焼き』の皿は同じ大きさですノデ。。。
ヒンソナクシヤキダッタノデ、セッシャシテミマシタ。。。
そんなこんなで世界遺産『白川郷』をあとにした。。。
「キタァ〜〜〜ッ!では、いただきまぁ〜す♪」
まるで【電子レンジ】でチンしたような
アツアツの牛○焼きを口の中に放り込む!
モグモグモグ、、モグモグ、、、モ、、グ、、mo、、
「あぁ〜〜、、ごちそうさまァ〜、、、
…って、飛騨牛はドコに入ってたん??」
・・・っと、、、
そこへナニやら興味をそそる看板を発見!
タコのかわりに飛騨牛が入っている?
これは食べてみなければッ!
デザートもいただき、田植えも終わって
陽射しも強くなりはじめた集落を再び散策♪
「もなか」の中に、ホンノリとどぶろくの
香りが漂うアイスクリームが。。。ウマっ♪
歩いていると、食後のデザートには最高の
『どぶろくアイス』なるもの発見!
城山の展望台から、せせらぎ公園駐車場へ
と移動して、世界遺産の集落内を散策♪
腹ごなしに展望台から荻町の合掌造り集落
を眺め、豪雪地帯の先人の知恵に感動!
世界遺産【白川郷】へ到着!
といっても、そのまま展望台のある食事処
『天守閣』で山菜朴葉味噌定食飛騨牛入り
(¥1,575)の昼ごはんで、満腹!暫し休憩。。。
鱒の甘露煮、飛騨そば、飛騨牛入り朴葉味噌
石割豆腐、山菜2品、黒米、味噌汁、漬物と
おばちゃんの愉快な観光案内&昔話つき♪
次の目的地は???
楽しんで作った食品サンプルとキャンドル♪
このまま子鬼たちへのお土産になりました!
フロートキャンドルは簡単です!
型に好きな色のロウを流し込むだけで
出来上がり♪但し芯を入れるのを忘れずに!
あとは白い部分からクシャクシャに柔かく
丸めたら、新鮮レタスの完成です♪
・・・レタスの葉っぱの出来上り!
お次はレタスの作り方。。。
お玉で白いロウをすくいお湯の上に浮かべ
すぐ黄緑色のロウを重なるように浮かべる。
白いロウの両端が固まるように湯をかけ
そこを摘まんで、ゆっくりお湯の中に引き
入れていくと・・・
形を整え、冷たい水の中へ入れたら
美味しそうなエビ天の出来上り♪
まずは天ぷらから。。。
アツアツの黄色のロウを小さなジョウロの
ようなもので、高さ50cmぐらいの所から
お風呂よりちょっと熱いぐらいのお湯に
ネタが包める範囲の大きさに広げて注ぎ
真ん中にネタを載せ、優しく包み込む。。。
なぜだかわかりませんが、到着後すぐに
お土産のサンプルキーホルダーを選ばされ
それからエプロンを付けて食品サンプルの
作り方の説明を受けます。。。
今回の体験コースは、フロートキャンドル
2個と天ぷら1品(ネタは選べます)と
レタス1玉を作るコースです。。。
今年は北陸方面へと、総勢13名での
呑みまくりサロンバスツアーです。。。
会社を出発し乾杯も束の間、
郡上市にある食品サンプルの工房
【サンプルビレッジいわさき】に到着!
先週、もんどさんが、たこ焼きで3時間も
焼き続けたということで、我が家は何時間
焼き続けているのか、夕食のたこ焼きで
検証してみると、、、2時間半でした。。。
イガイニカワランカッタノネ。。。チチワタイヘンダ!
今週も再び、多治見市のパン屋さん
『アルティジャーノ』へ行かされ、鬼嫁が
期待していたイートインコーナーでパンの
バイキング付モーニングを食す。。。
10時まで、ドリンク+パン食べ放題で
ナント500円と、超お値打ちで超満腹!
先週、売り切れて食べれなかった
ロールケーキも、美味しかったです♪
夕食後、隣町のホタルの名所へ。。。
時期的に、まだ少し早かったようですが
20匹前後は、ゲンジボタルが乱舞♪
神秘的なホタルのひかりに、
強烈なフラッシュたいて、ごめんなさい。。。
今日の夕食は、鬼嫁特製ギョーザ♪
焼き係は、勿論 ワ・タ・シ♪
【餃子のフォ〜将】
5月末にOPENした多治見市の
『アルティジャーノ』で昼食のパンを買い
12時半の予約の時間ギリギリに歯医者へ
行き、麻酔が切れてきた夕方4時に食す。。。
旨い♪
09/7/8
なんで日清食品のHPなのにヤマザキなのかぁ〜っと、大きな勘違いを起こしつつ、ニッショクの話だったんですね…
失礼しましたぁあ〜!!
お久しぶりです!
当日のニッショクは、慶良間の方まで行かれるのでしょうか?
小生は、会社での観察かと…
(≧∇≦)ブハハハハハ
09/7/11
まさかまさか、、、近所の公園で8割近く?)の部分日食を鑑賞します♪
・・・テンキサエヨケレバネ