最近の5件
2015年 3月
2014年 8月 | 3月
2013年 10月 | 8月 | 4月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月
2010年 11月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月
2009年 10月 | 9月 | 8月
2006年 9月 | 8月 | 7月 | 4月
2005年 9月
卒業記念に家族でTDRとは、照れくさい発想の息子。
それでも一人アトラクションに並ぶ姿に、ベビーカーでの初来園を懐かしく思い出しました。
SPC閉鎖の告知は、この小旅行から戻って知りました。
締めが野遊びネタでないのは残念ですが、これにて本年最初で最後の日記とします。
僕も4月からは、異なる部署での仕事となります。
あれこれと、もの思う春となりました。
金曜日、仕事から帰宅後すぐにセントレアへ。台風の影響による使用機の遅れから新千歳着は22時過ぎに。楽しみにしていたラーメン横丁はコンビニ弁当となり、これが今回の旅程での最大の予定変更になった。翌日からは札幌市内、旭山動物園、層雲峡、網走、知床、美幌峠、屈斜路湖、阿寒湖、霧の摩周湖、釧路湿原、十勝川温泉と順調に巡ることができた。北海道は、学生時代4年間と社会人になってからの8年間を過ごした特別な土地。けれど、今回は郷愁を封印して、そこにしかない歴史やスケールの大きな景観を、子ども達に見て感じて欲しいと思いながら結構な距離をドライブした。いつかまたキャンプしながら、釣りをしたり、自転車に乗ったり、カヌーやシーカヤックを漕いだりの旅もしたい。ニセコのパウダーを滑りにショートステイできたら最高だな、と妄想しながら帰路についた。滞在中の道内は東海地方と同じくらい高気温の真夏日が多かったけれど、6日ぶりのセントレアは灼熱だった。帰宅後、ちょっとした行事に間に合うよう、片づけも速攻ですませ出勤。自分がいなくても職場は普段通りなので、ほっとしつつちょっと寂しい。次は、いつ行けるかなぁ北海道。
(忘備録代わりに、FBでなく日記に残すことにしました。)
半年間、この日記も放置状態でした。
冬はキャンプ以外のアクティビティーが、中心なので仕方ないかな。
キャンプも父子が多い我が家ですが、昨日のボード・スキーも男3人で滑ってきました。
私たちお気に入りの開田高原マイアスキー場は、夏に利用するMUJI南乗鞍キャンプ場の対面(トイメン)になる御嶽山の北東斜面に位置しています。リフト2本ながらも、標高2,120mから3.2�qのロングコースと雪質、そして素晴らしい景観が非日常を感じさせてくれます。
さらに平日リフト1日券は1,500円、第3日曜日スキーこどもの日は小中学生リフト無料と申し訳ないような料金設定もうれしいところです。
この冬は、ベースに大きな雪文字でのM・I・Aが出現し、気分を盛り上げてくれます。
調子に乗って、私たちも人文字で協賛して残り少ないシーズンを惜しみました。
何だかんだと忙しいのと、長男のサッカーの試合の都合で、キャンプに行けない我が家です。
先週末も試合の予定だったのですが、長男が足首を捻挫したことで急に時間が空くことになりました。
子ども達が釣りに行きたいと言うので、Mさんのホームグランドをお借りすることにしました。
久し振りに延べ竿でハゼ釣りを、のんびりと楽しむことができました。
空の雲も、岸壁に延びるローチェアの影にも、少しずつ深まる秋を感じた休日でした。
今年も8月1週めの土曜日から月曜日に、
MUJI南乗鞍キャンプ場に行ってきました。
最近、多くの方たちが同様の出発風景を
見せつけてくださったので、
我が家の画も残しておきます。
4月以来、出撃も叶わず我慢が過ぎたせいか、
2泊のキャンプもバタバタしてしまいました。
一年ぶりの南乗鞍は高地らしい涼しさと、
豪快な雨が今回も出迎えてくれました。
お隣サイトのNさん一家には焼きたてのパンを
分けていただいたり、大変お世話になりました。
15/3/31
ミヤッチーさん、ほんとに不思議なご縁を感じます。
しかも、ほとんど通勤経路上に住んでるとは!
これからも、よろしくです。
ガトさん、終始バタバタの日常から一時逃れる場としてのIndoor&Outdoorの企画にいつも感謝しています。
頼りにしてますので、よろしくお願いします。
ガトさんが本当はとっても優しい人だって、ここに書いときますね!
NCYYさん、子どもたちをだしに楽しむのが正解です。
キャンプも遊園地もそれぞれの楽しみ方が、あればいいと思います。
SPCでの心残りは、もう少しNCYYさんの料理の鉄人への道を見守りたかったことです。(笑)
また、どこかでご馳走してくださいね!