2016 10/15 Sat.69552人37157キーワード
tekapoの空間へ »
最近の5件2008年 4月 2007年 11月 | 10月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 2月 2006年 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 2月 | 1月 2005年 12月 | 11月
古座川の川下りは今日が始めて。晴天に恵まれ、気温も真夏へと。こんな日は、子供達も川を下りながら水面下へ興味が一杯。澄んだ川の水だから魚やエビが良く見える。川遊びを楽しみながら、のんびりと下ったのでした。 詳しくは、HPで後ほどUPしますね。
コメント ▽全6件
06/7/17
ORCA
こんばんは。tekapoさん。 古座川と小川の合流付近のキャンプ地で泊まったんですね。あそこの瀞場、きれいでしょう。うちもGWはそこでキャンピングしましたよ。 この写真は少し上流の古座川ですね。ホント天候に恵まれてうらやましい。です。
tekapo
我が家族はキャンプ以外でキャンプするのは初めてだったんですが、便所はあるし、温泉は近くのぼたん荘があるので、子供達も奥様も不自由なく過ごせました。川遊びするにもいい場所ですね。 この写真は、沈下橋の上流がわです。でも沈下橋は一部崩落していたんですね。
tetsu
こんばんは、おかえりなさい。 お天気がよかったのは何よりです。 一日ずれてたら大変ですものね(今日はどしゃ降り…) 古座川の水もきれいですね。 「和歌山の川は裏切らない」 これは本当ですね。うらやましい限りです。 私はお仕事!がんばってました(-"-)
tetsuさん こんばんは 梅雨時期だったのにも関わらず、直前の降雨も余りなく、増水や濁りがなく、最高の状態でした。「和歌山の川は裏切らない」確かですね。 tetsuさんやダンゴのパパさんと一緒にこんな川をゆったりとした気分で下り、夜はキャンプで過ごしたいですね。
06/7/18
行きたいですね!こんな写真見てると行きたくてウズウズするじゃないですか!一枚岩からでも明神橋まで半日でOKですよね。 小川のキャンプ地って下流から明神橋を渡って右に行って4・500メートル位行った田んぼの奥の河原ですよね?公衆便所(うちの三男は使えませんでした)のある。
06/7/20
実際にテントを張ったのは明神橋のすぐ上流側の河原でしたよ。公衆便所は大きな蜘蛛がいて、うちの長女はすこしいやがっていましたが・・・
06/7/17
こんばんは。tekapoさん。
古座川と小川の合流付近のキャンプ地で泊まったんですね。あそこの瀞場、きれいでしょう。うちもGWはそこでキャンピングしましたよ。
この写真は少し上流の古座川ですね。ホント天候に恵まれてうらやましい。です。
我が家族はキャンプ以外でキャンプするのは初めてだったんですが、便所はあるし、温泉は近くのぼたん荘があるので、子供達も奥様も不自由なく過ごせました。川遊びするにもいい場所ですね。
この写真は、沈下橋の上流がわです。でも沈下橋は一部崩落していたんですね。
こんばんは、おかえりなさい。
お天気がよかったのは何よりです。
一日ずれてたら大変ですものね(今日はどしゃ降り…)
古座川の水もきれいですね。
「和歌山の川は裏切らない」
これは本当ですね。うらやましい限りです。
私はお仕事!がんばってました(-"-)
tetsuさん こんばんは
梅雨時期だったのにも関わらず、直前の降雨も余りなく、増水や濁りがなく、最高の状態でした。「和歌山の川は裏切らない」確かですね。
tetsuさんやダンゴのパパさんと一緒にこんな川をゆったりとした気分で下り、夜はキャンプで過ごしたいですね。
06/7/18
行きたいですね!こんな写真見てると行きたくてウズウズするじゃないですか!一枚岩からでも明神橋まで半日でOKですよね。
小川のキャンプ地って下流から明神橋を渡って右に行って4・500メートル位行った田んぼの奥の河原ですよね?公衆便所(うちの三男は使えませんでした)のある。
06/7/20
実際にテントを張ったのは明神橋のすぐ上流側の河原でしたよ。公衆便所は大きな蜘蛛がいて、うちの長女はすこしいやがっていましたが・・・