最近の5件
2014年 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月
今日は大安、験を担いで雛人形をだしました。
1年ぶりの雛人形がとても輝いて見えました〜。(^O^)
08/2/17
ベースはIGT段差ジョイント利用とか?(笑)
まごしちさん、まだ発売されていませ〜ん、残念!(爆)
08/2/18
リーダー!立派ぁ〜なお雛様ですね〜!
持ってますね〜¥¥¥(`∀´)¥¥¥
会長ぉ〜〜〜!
二人の娘のためです。
でも男子が欲しい・・・三人目、いっちゃいますか!(爆)
我が家は3人目で男子!
まだ間に合う!!(爆)
08/2/19
http://image.kanshin.jp/...
ウチも家内の主義で早く飾って、おひな祭りが終わったら
速攻で片付けます。
今日2/19は二十四節気の「雨水」です。
雨水とは、立春を過ぎて「徐々に気温が高くなり、それに伴い今までは雪が降っていたのが雨に変わる頃、深く積もった雪も融け始める頃」を現します。
そして雨水と言えば古来より「雛飾りは雨水の日(2/19頃)に飾り、啓蟄の日(3/6頃)にしまう」と言われ、3月3日の「桃の節句」の雛飾りを飾る日とされています。
現代ではひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せな結婚を祝うものとされていますが、平安時代は「上巳の節句」といわれ、摘んだ薬草で体のけがれを祓って健康と厄除けを願ったとされています。
また宮中の「ひいな遊び」という人形遊びと融合し、人形(ひとがた)で体をなでて穢れを祓い、自分の身代わりとして海や川に流す「流し雛」としても広まりました。
やがて江戸時代になってひな祭りの行事が庶民の間にも流行し始め、上流社会で現在のような雛壇の飾りつけが完成したとされています。
だそうですよ〜〜〜私は知りませんでした。(笑)