最近の5件
2014年 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月
屋根の下にあるウッドデッキを雪寄せしている最中、頭上から、パラパラっと、落ちてきた。
雪国育ちの直感!!!屋根から雪が落ちてくるぅ〜〜!!!
ウッドデッキの下から避難、屋根を眺めていること数分後・・・、ザザァ〜という音とともに、屋根から雪が落ちてきた。
危ない危ない!!間一髪でしたぁ〜。(爆)
せっかく寄せたウッドデッキの雪を、また雪寄せ・・・、疲れた〜。
第二回東北雪中野営会inXXXを開催しましょうかねぇ〜。
行くって言ってくれる人を期待してますよ〜>誰となく(爆)
呑むわけがない!(笑)
気温差30度のコラボ、なんのことはない。
サッポロクラシックとミミガー和え物の晩酌セットでしたぁ〜(爆)
どちらも激旨で、ひできぃ〜感激ぃ〜〜〜♪
今日の秋田は大荒れ模様。
大量に積もった雪を寄せ、子供達と雪遊びをし、一汗かいた後の麦酒は最高です!
SPCのとある方から送って頂いた札幌限定麦酒、最高に旨いっす!!!
ドナさん、さんきゅーです(‾o‾)
今日の朝食で家族で頂きました〜。
ちょっと辛く味付けされていましたが、山形芋煮の味が出ていましたよ〜。
焼いた餅をトッピングしたら、更に美味!!(爆)
ちょっと病み付きになりそうなカップうどんでした!
日本秘湯を守る会限定ビールです!
その会の宿でした購入することが出来ないらしく、ちょっと貴重な地ビールですね。
ラベルには「日本唯一のブナ天然酵母使用」と書かれていて、なんだか飲むのが勿体無いですね!
持っているSP製品を雪中ソロ野営でしかも屋外で使用し感じたことです。
あくまで個人的な意見ですので、参考にしないでくださいね!(‾_‾;)
雪上で使うには問題あるな〜と感じた製品は「ギガパワーBFストーブラージアーバー」と「MYテーブル」でした。
BFストーブラージアーバーは3シーズンはまったく問題ないのですが、冬の野外ではお湯がまったく沸きません。(爆)
仕方なく持っていた他社製品のストーブを使用して事なきを得ましたが・・・。
氷点下でガスのパワーが落ちているのか、それとも私の使い方が悪いのか分かりませんが、気になったのは火とゴトクの隙間が大きい為、少量の風でも炎が揺らぎ、コッヘルまで炎が届いていないようでした。
ラージアーバーは炎がコッヘルの中心から立ち上がらず、炎が鍋の周囲に分散されてしまうのが難点なのかもしれませんね。
3シーズンキャンプ向きですね、このストーブは。
それとMYテーブル、硬く締まった雪ではスベルスベル、不安定不安定!
ご存知のように脚がアルミを曲げられた形になっているため、雪に刺さらない。
MYテーブルというテーブルスタイルは気に入っているのですが、雪上で使うには気を使います。
一度ひっくり返りましたし。(爆)
フォールディングシェルフのような脚をしていてくれるといいのですが・・・。
でも脚の形は個人的には今の方が気に入っていますけどね〜。(^O^)
雪上での心強い見方は「ペンタ」と「2WAYトーチ」「ソリステ40」、それと「焚火台」でした。
ペンタはどんなシチュエーションでも使用できますが、雪よけ、風よけに最適です。
F野営地点で風がかなり強く吹く時があったのですが、ソリステ40ががっちり雪と地面に食い込み、びくともしませんでした。
一枚あるとホント便利に使えます。
2WAYトーチは、冬の焚き火になくてはならない必需品です!!!
氷点下で火がつき難い状況で、轟音を立てて薪に着火してくれるトーチにほんと感謝です。(笑)
これが無くては雪中ソロ野営を楽しく過ごすことができません、焚火台!
とまあ、こんな感じですが、使用用途によって道具選びが楽しくなりますね。
サイフは寂しくなる一方ですがね(爆)
秋田県の皆瀬という地区にある奥小安峡・大湯温泉「阿部旅館」は、日本秘湯を守る会 会員の宿です。
開湯は1804年〜1817年と言われていて、昔ながらのたたずまいも残す温泉です。
建物が改築され新しくなったのが残念ですが、今昔風呂と言われる内湯や、露天風呂、川沿いのせせらぎ風呂、そして川が温泉の天然川風呂とお風呂、秘湯を守る会会員の宿であることは納得です!
日帰り入浴でお風呂をいただきましたが、さすがにこの時期、天然川風呂は水でした。(^_^;)
今度は宿泊してみたいと思える温泉、宿でしたよ。
ちなみに日本秘湯を守る会の公式サイトは↓
http://www.hitou.or.jp/...
ちなみに、日本秘湯を守る会の宿泊スタンプラリーもありまして、10コ集めると1泊どこでも無料になります。
佐藤養助の"稲庭うどん"は秋田にお越しの際は、稲庭干饂飩をお土産に買っていくのではないでしょうか?
先日の雪中ソロ野営の帰りに湯沢市稲庭にある本店で稲庭うどんを食べてきました〜。
つるつるとしたのどゴシで食べやすく、あっさりとしたダシ汁で、とても美味しかったですよ〜。
明日から二泊三日で雪中ソロ野営に行ってきま〜す!
と、一人で盛り上がる。(爆)
一泊目は、有名なFキャンプ場。
二泊目は、とことん山キャンプ場。
どなたでも乱入OKです!(爆)
初売り等々で購入した品々です。
大人買い?とまではいきませんが(笑)雪中野営用に購入しました〜。(^O^)
他社品が多いかな?(爆)
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
お正月はホント忙しい!!!
やっと書き込みできる体制になりました(^O^)
写真は初詣で行った男鹿のなまはげの本山、真山神社です。
初詣にいけなかった人はこの写真に向かってパンパン!!してください。(笑)
08/1/28
CHOCO会長ぉ〜〜〜、新聞に載るところでしたぁ〜。(笑)
08/1/29
おお〜!!
危なかったですねぇ。
雪山に行かなくてもゾンデやビーコンが必要かも知れませんね。
ぱどるさん
常にビーコンはONにしております。(笑)
遭難したらゾンデでつっついてくださいね〜。