最近の5件
2012年 4月
2007年 8月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 4月 | 1月
2005年 12月 | 10月
この穴に板の木ねじをひっかける
強度の問題があるが・・・・
左のサブバーナーノブきり欠き
右側につける板
横から見るとこんな感じ
現物はとても他人さまに見せられるような仕上がりではないので
図面でご覧ください
純正2バーナーはしばらくお預け!
台風でキャンプがキャンセルになったので懸案のWG2バーナー
セット計画を実行。 とりあえず試作でベニヤ板で作製。
最終的にはアルミ板ステ—を作製予定。
1,板をIGTのセットする幅にカット。深さは試作なので
気にせず。
2.IGT本体のセットする顎?の厚さにあわせ切り欠きを
つける
3.2バーナーのサイドの空いている穴の高さにあわせ木ねじ
を板にねじ込む
4.木ねじの位置はIGT本体と2バーナーの隙間が2−3ミリ
開けておかないと木ねじがサイドの穴に入れられなくなる
ので注意
5.右側にセットする板はサブバーナーの調節ノブがあるので
その部分をさらにカット
セットする時はこの板を斜めに差込みぶら下げる・
2バーナーの五徳をはずして片手で吊り下げ板の釘に穴を合わせてセット もう一枚の板を同じようにセット
大きな鍋を載せないなら釘は片側2本で十分だけど、ダッチ載せるなら片側に3+3空いてる穴に2本づづ木ねじセットすれば十分でしょう
完成品では、底板部分にもステ—が来るように考えよう!
とりあえず使えます。
06/9/19
SHIGEBOさん!おひさです!
私もIGTにC社の2バーナーをセット出来たらと考えていたので、とても参考になります、セッティング完了時のアップ、
早く見たいですね!
06/9/20
何もかも消えたのは、「キャンプの予定が・・」です
家その他被害は無いです。(‾_‾メ)
セッティングのアップとは拡大って事?
単にセットしたのはKWにありますが、何となくしばらくこの試作品でフィールドテストかな? 今度の休みに銀色に塗ろうっと!
はりさん すいません<(_ _)>上手くボケられなくて^_^;