最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月
・・・が雪国遠征の一つのテーマだったのですが到着が遅すぎました。
宴の最中も「動けなくなる前に何とかしなくっちゃ。」と気になること暫し。
さてと・・・
雪が舞う中キャンプサイトの捜索。
雪面って融けたり積ったりを繰り返しているから均一に踏み固めるなんて短時間では至難の業。
で・・・
なるべく平らな雪面にシェルターを広げてプラ杭を打ち込むところだけ踏み固めるという省エネ設営に変更。(笑)
トレッキングポール1本立てれば完成〜!!
dさんに教えてもらった30cm位のプラ杭が楽に刺し込めるのに効きは良い。
(設営している間にも雪はどんどん積もって・・・)
装備をシェルターに入れて一息つくもシルナイロンの床には薄っすら雪が。
(一晩だけだしシュラフカバーを使うからまぁいいか)
踏み固めない床は当然のことながら凸凹。
(寝袋入ってゴロゴロ寝返り打てば何とかなるでしょ)
凍結防止に朝食のおにぎりとランチパック、飲料水はクーラーバックへ。
そんな状態だったけど寝袋に入ってファスナーを閉めれば疲れと軽い酔いが手伝って程なく夢の世界へ・・・zzz
13/2/23
暗くなってからの設営、夜明け前の撤収お見事でした(^-^)
>雪の上に眠る
フカフカの雪の上に断熱をしっかりして寝れば気持ち良いだろうな〜と思いつつ、、コット寝でした(笑)
プラ杭が良いってのはUL化に嬉しいですね〜
三角屋根の上にだけ積もらせて”富士山”って
オヤジギャグは..
ねおさん
>暗くなってからの設営、夜明け前の撤収お見事でした
バックパッカーの基本なのでいつもの事ですが、飲みすぎたのか体調が今ひとつでエンジンがなかなかかからなかったです。
>フカフカの雪の上に
そんなメージを描いていましたが実際の雪は固かったり柔らかいところもあったりでした。
まさかコット持参とは・・・(爆)
遠路お疲れさま〜
雪の上で、しかも踏み固めないと…
腰や頭の部分だけが沈んだのではないですか?
naiさん
スノーペグも考えましたがめったに使わないのに意外と高価で・・・(笑)
プラ杭はそんなに軽くないのですがコストパフォーマンスは抜群でした。v(^^)
オヤジギャグは・・・却下します。(爆)
s-tomoさん
寝心地抜群で熟睡!!というわけにはいかなかったのですが「体温で雪が融けて身体の形になるから結構寝心地良いんだよね〜」の言葉を信じて寝袋に入りました。(笑)
いつのまに設営!? 流石の早業ですね^^
13/2/24
雪灯篭を見ていたら白い衣を羽織った美しい娘さんが
「その方何かお困りであろう?」
と声をかけてきたので
「今夜の宿が見付からず難儀しております。」
と答えると
「そうかそれはお困りであろう。それでは粗末な宿だが用意してやろう。その代わり他人にこの事を言ってはならぬぞ、いいな?」
と言うなり白い息をふ〜っと吹きかけて月の方へ消えていったんです。
そんなシェルターだったのですが中には雪が積っているし寒くて寒くて・・・
あの女の人ってもしや・・・(^.^;
あっ、このことは内緒でお願いしますね。(笑)>hayapanさん
はどるさん。お疲れ様でした。
ハムゴチでした。このハム、シシカバブー見たいに焼いて食べたらおいだろうね〜とねおさんと話していました。
また来年も雪中宜しくです。
>あの女の人ってもしや・・・(^.^;
マジすか!!この話・・・・・。
13/2/25
hirosiさん
こちらこそ美味しい苺をご馳走さまでした。
お土産にしたいくらいでした。(笑)
そうそう話の中で出てきた静岡の苺は「あきひめ」と「紅ほっぺ」でした。
>マジすか!!この話・・・・・。
酔っ払いの戯言です。
お許しください。(笑)
↑こんなオヤジですがこれからも宜しくお願いします。(^^)