最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月
アルコーブストーブ作り。
チタンシングルマグ450用に炎が真っ直ぐ上がるタイプです。
失敗ばかりで一時放置していましたが、ある写真にヒントを得て完成にこぎつけました。
火口の大きさが重要ですね。>s-tomoさん
改良?タイプを思いついたのでもう1つ作ってみようと思います。
11/4/23
あ、これいい(笑)。
あっ…綺麗に出来ましたね(^^)
そうなんです、「火口」の大きさが小さいと、なかなか火が付かず安定せず、逆に大きすぎると…「大飯ぐらい」になっていしまいます(笑)
私は↓の写真の、右側のように、「火口」の回りに…
さらに小穴を開けたら安定しましたよ。
中の缶の穴と、ビミョウに位置をずらしたり、穴数を変えると炎がトルネードになったりします(笑)
「大人の火遊び」止められないですね〜
http://image.kanshin.jp/...
かわちゃん ありがとうございます。^^
改良型は内壁の穴を小さくして火口を大きくしてみました。
着火の時のポンッという音がなくなりプレヒートが少し早くなったようです。
ども!
雨降りですね(汗)
きれいな炎ですね♪
頂いた アレ 私も早く自分で
点火してみたいっす^^
s-tomoさんに直接伝授してもらわなきゃダメかなと思っていましたが・・・出来ちゃいました。(笑)
改良型の内壁は画鋲で開けた位の穴にしてみたら具合が良いようです。
アルミ缶の底の凹面を凸面に叩き直すのにちょっと苦労しました。
hayapanさん
もしかして今週も出撃を予定してました?(笑)
あのストーブはトランギアのトライアングルグリットやアルミ五徳が使えるのでお試し下さい。^^
無地でカッコ良いアルミ缶ですね(笑)
我が家にもsさんに頂いたアルコールストーブが!?(^-^)
ありがとうございます。
はい、一生懸命磨きました。(笑)
sさんに頂いたストーブは我が家にも。^^>ねおさん
11/4/24
>画鋲で開けた位の穴
ここは感覚的には大きめの方がよいように思いますが、面白いものですね。
shoさん
Caldera Cone Stove Systemのアルコールストーブにヒントを得ました。(笑)
Calderaの方は確かに私の初号機のように大きめの穴になってますね。
小さい穴ですが8mm間隔くらいで開けたので数が多くなったのがたまたま良かったのかもしれません。