最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月
ここ1週間ほどかけて何とか作ってみました。
s-tomoさんに倣ってアルミ缶ストーブを。
そしてかわちゃんに倣ってステンレス製ウィンドスクリーンです。
早速このセットで袋ラーメンを作ったら美味しかったこと。(自己満足!)
先輩方ご指導ありがとうございました。m(_ _)m
写真のセットで650gでした。(燃料を含まない)
あまり軽くないかな?(ぷぷっ)
09/10/30
お、ちゃんとプラティパスも入ってる。
私も用意しなくっちゃ。
ナイフはオピネルですか?
珍しい色ですね。
かわちゃん、ご指導ありがとうございました。
実はウィンドスクリーンの大きさを決めるのに一番悩みました。
○ラティパスは軽くていいんですが、蓋をねじ込み式?にしたら口が大きいので一辺に大量に入ってしまうので元々付いていた蓋の方が使いやすそうです。
はい、そうなんです。
緑のナイフはステンレス刃のフィレナイフで他に黄色と赤があったと憶えています。
炭素鋼の刃の方が切れはいいんですけど錆びやすいので・・・
ぱどるさん、゚*。(o'∀')b。*゚こんにちは♪
これがぱどるさんオリジナルの謎の工作物なんですねぇ〜!?(笑)
さすがぱどるさん、金属の性質も良く知っていて細かいところまで気が効いていますね。
今度これで美味しい袋ラーメンご馳走して下さ〜い♪(爆)
そろっちさん、こんにちは〜♪
作ると宣言してしまったので後には引けず・・・
どちらも薄い金属なので肌に攻撃的なのですが、それを何とか宥めながら夜も寝ないで昼寝して(笑)何とか完成にこぎつけました。
袋ラーメンでよかったらご馳走しますけどガスカートリッジストーブ派のそろっちさんには待ちきれないかもしれませんよ〜。(爆)
写真がちょっと暗かったので交換しました。
アベちゃん、今晩は〜♪
はい、例のガレージメーカーの型紙を参考にして作ってみました。
はじめはオープンジェットタイプの仕組みが判らず火口から炎が出な〜い・・・???
なんてトラブルもありましたがいくつか作っていくうちにな〜んとなく出来てきました。(笑)
風防も例のガレージメーカーと某ショップオリジナルを参考にしました。
はじめは五徳兼用のつもりだったのですが。テーパーを作らなかった上に薄いステンレスがコッヘルに入れた水の重さで不安定になりそうだったので断念しました。
重さがかからない分ステンレス版の接合部はヘアピンでも強度は充分のようです。
アルコールストーブと鍋底の間隔は五徳がトライアングルグリッドを使っているので2cmでした。(実測)
今度試そうと思っているのですが固形燃料(100円ショップの鍋用燃料)でも使えそうです。
*ぱどるさん、こんばんは!
あれこれいじっていると、楽しいですよね (^^)
今日の日記に、「空き缶バーナー」を載せました…参考までに(笑)
で、今度は何の「釜飯」を??
s-tomoさん、何とか完成しました。
ありがとうございます。
こういう工作は大好きなのでついつい時間を忘れてしまいますね。
このストーブ、完全燃焼を始めるとかなりの火力だったのでデリケートな火加減の必要な「おぎのや」の土鍋にはちょっと向かないかもしれません。
とりあえず湯沸し専用ということで・・・(笑)
おお〜 ついにベールを脱ぎましたね
五徳と収納が気になります
>完全燃焼を始めるとかなりの火力だったのでデリケートな・・
炊飯は固形燃料のほうが良さそうですね?
naiさん、お待たせしました。
五徳は既製品なんですよ。(笑)
ウィンドスクリーンは余計な凹凸が無いのでクルクルッと丸めるとコッヘルの中に収納できます。
(生米から)炊飯する場合はアルミ缶ストーブでは火力調整が難しいので火力調整蓋の付いたト○ンギアのアルコールストーブを使おうと思っています。
固形燃料は昨日手に入れたので今度実験してみますね。
これって、案外「馬力」があるんですよね!
いかに「火力を弱めるか」って、逆の悩みですよね(笑)
僕も挑戦中の「空き缶バーナー」ですが、今日のSさんの日記で・・・・(笑)です。
s-tomoさんの作った火力調整蓋使えそうじゃないですか。
何かの缶の蓋がほぼピッタリだと聞いたのでちょっと探してみます。
馬力があるってことは燃費が悪いにつながるので穴の数が関係あるかな?と思って12穴と24穴を作ってみました。
iyo-boyaさん、何とか出来そうですか?(笑)
形は出来てもいざ火を入れると火口に着火しなかったりいつの間にか亀裂や小さな穴が開いていて漏れたアルコールに着火したりすることもあるので充分注意してくださいね。
了解です!(^^;
まだ缶ビール2本目ですから(アッハッハ〜)
失敗したので3本目・・(笑)
09/10/31
あっはっはっは〜
こりゃストーブが出来上がる前にiyo-boyaさんが出来上がってしまいそうですね。(爆)