最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月
発刊されたばかりの時に手に入れていたのにすっかり積読に・・・
神さまから1週間の特別休暇を頂いたのでの〜んびり読書三昧な日々を送ってきました
若い女神が入れ替わり立ち代り身の回りの世話をしてくれるのでまるで天国のよう
読書に飽きるといろんな機械のところへ案内されて仰向けに寝てねとか横を向いてとか大きく息を吸ってとか気分転換を促してくれました
女神様に気に入れられたらしくて次のデートの約束まで
あれでチクッがなければ喜んで会いに行くんですが・・・(笑)
出張で来静したお友達が静岡で途中下車されると聞いたのでラーメンをご一緒させていただきました
お土産まで頂いて・・・
先日の輪行でお尻を痛めたことを知って何とレーパンと同色のジャージでした。
自転車に乗る者同志の優しい気遣いにホロリ
dさん本当にありがとうございました。m(_ _)m
朝4時半に起床
空は曇で覆われ少し肌寒い
手早く身支度を整え朝食を食べていると妻からメール
「東京で震度5弱の地震があったけど大丈夫?」
続けて隠れ家からも安否を確認するメールが(感謝!)
ここは無感だった
とりあえず津波の心配がないと聞いて一安心
フェリー乗り場にて自転車を輪行バッグへ収納
あとは公共交通機関を利用すれば帰宅できる (ホッ)
湯を沸かしてコーヒーで一服していると
中学生4人組が通学用の自転車でやってきた
一泊二日で走ってきてフェリーで帰るらしい
荷物は小さなデイパックだけだったから着替えと財布くらいだろう
旅の最後に気持ち良い若者に会えて良かった。
駿河湾に浮かぶ三日月と海に映る月の光です
松崎で自転車が走行不可能になり土肥まで歩いている途中でパチリ
真っ暗ですが(ぷっ)
長いトンネルを抜け真っ暗な136号線を歩いているとメールの着信音
何と米沢の隠れ家から焚火の画像
焚火の上には・・・義経焼きじゃないですか(爆)
偶然とはいえ何というタイミング
しっかりパワーを受け止めて残りの工程を歩ききったのでした。
毎年松崎に来ているのにいつも場所が判らなかった蕎麦屋さん
地元のガソリンスタンドのおじさんに聞いたら丁寧に教えてくれました
所々に看板があるのですが控えめ過ぎて・・・(笑)
入口に張り紙がありましたが、田舎そばは売り切れで白目細切りのもりそばのみ
空腹を抱えて走ってきたので二枚をぺロリ
カツオの香り高い濃い目の汁にちょこっと浸けて食べる江戸っ子流がお勧め
3種の薬味が出てきますがおろしわさびだけで十分です
ご馳走さまでした
西伊豆はすっかり真夏の陽気でした
ビーチにカヤックツーリングのグループがキャンプ?
と思ったらカヤックフィッシングのグループでした
ポリエチレン(ポリバケツと同じ)のカヤックは衝撃や擦り傷に強いので岩礁の多い西伊豆では使いやすいんです。
さて国道136号線は・・・長いアップダウンがまだまだ続きます。
伊豆を走っているとたまに見かける「猪肉あります」「鹿肉あります」の看板
この日も「鹿肉ステーキ」の看板を発見
店の前には20台くらいの大型バイクが・・・
後で調べたら店の主人が伊豆のツーリング情報を発信しているのでバイクツーリングの客が多いらしい
しばらく走ってある食堂の駐車場で写真を撮っていたら「こんにちは〜♪」と上から下までバリバリのウェアで決めたお兄さんがミニベロで通過
爽やかな風のようだった。
石廊崎をまわって旅の中間地点に到達
正面に見えるのが通称大根島(ダイコンジマ)、正式には大根(オオネ)
あの島のすぐ近くでシュノーケリングしたことがありますが、夏でも海水が驚くほど澄んでいて魚が多く紅い枝珊瑚が綺麗でした
船でしか近づけませんが、潮が早かったり外洋の波の影響を直接受けるので接舷が難しい島です
ここの駐車場で飲料を補給しましたが、途中の自販機がほとんど撤去されてしまい徒歩旅行者や自転車旅には厳しいコースになって来ています。
2日目は6時にスタート
ここからしばらくはそれほど上り下りがなく景色も良いので快適なツーリング
になるはずなのですが右膝とお尻に痛みが発生
サドルに触れるのでさえ辛い
婦人車の大きなサドルが欲しいとまで考えてしまう始末
レーサーパンツの必要性を痛感したのでした
夜の帳が下りようする頃
眺めの良い駐車場に到着
海岸沿いの灯りが着いているあたりが白浜
今日の泊地はまだ見えません
長く曲がりくねった道の先に「your door」があると信じてまた漕ぎ出します。
伊東駅を出発してほぼ4時間
見晴らしの良い駐車場で休憩
バックパックを下ろしシューズと靴下も脱いでフットケアに勤めます
東伊豆は切り立った崖沿いの道が多く道幅もあまり広くないのですが、ヨロヨロと走っていると徐行して大きく避けて走ってくれる車が多いので助かりました
と言うか初心者が走るのは交通の妨げになりますね。(反省!!)
サイクルコンピュータ、GPS、地図さえも持たない一人旅なので国道135号線の標識だけが頼りです。
二泊三日の輪行から帰ってきました。
「黒船電車」が示すように今回も伊豆ですが
自転車のスタートが伊東駅という実力を無視したプラン
さてどうなりますことやら
電車はこのあと観光客をラッシュアワー並みに詰め込んで・・・(^.^;
輪行バッグをデッキの手すりに縛り付けたところで発車時間になりました。
14/5/25
そうだったんですか??
日記斜め読みで気付きませんでした(汗)
元気そうで安心しました^^
ご自愛くださいね。
食生活って大事ですよね
ボクもたまたま食生活を見直すいい機会に恵まれました。
14/5/26
みっさん
>リハビリ
食生活を根本から見直すといったところでしょうか
今は食べてはいけないものとか調理方法での注意点があるので毎日の献立がちょっと難しいです。
hayapanさん
社会生活が送れていますのでご安心を (笑)
>食生活って大事ですよね
はい、健康も全てそこからですね
気をつけているつもりでしたが抜けていた部分に対する警告と受け取っています
>食生活を見直すいい機会
お互い元気な身体で再会したいですね。(^^)