最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月
前日の雨で湿っていましたが、眺めを優先して設営。
でも眺められたのはテントの中を片付け始めた時だけでした。
ちょっともったいなかったかな?
(使用したマットは2.5cmの厚みの全身用。
シュラフは450gのダウンにゴアのシュラフカバー。
冷え込みが緩んだせいか少しも寒さを感じず熟睡しました。)
今回はオープンエアで焚火を楽しむ会なのでタープは無し
直火が許されているファイアーサイトなので久しぶりに直火も良いな・・・と思っていたところに仲間が到着
お久しぶりでした。
早速芋煮の準備
野菜類は自宅で下ごしらえをしてきたので鍋に水を入れて調理開始。
冷凍の芋と生の芋と迷ったけれど今回は両方を用意。
先ずは生の芋と下茹でしたこんにゃくを投入。
続いて牛蒡、ナメコ、マイタケ・・・
牛肉、白ネギを入れたところで大鍋がいっぱい。
味付けの最後は芋煮マスターと秋田へ帰ったhさんに譲っていただいた「魂」で決まりです。
初めてのキャンプ場なので早めに出発したが到着したのは11時頃。
面倒見の良さそうな若い管理人さんに「(5人のグループですが)どこら辺がいいですか?」と尋ねたら「今なら選び放題なのでお好きなところで・・・」
対岸のキャンプサイトまでは猫車で運ばなくてはならないので背中のバックパックも含めて三往復。
ULが聞いて飽きれるよね。(自爆)
林間サイトは暗かったし寒そうなので却下(夏はいいと思うんだけど)
良い場所は先客がいたのでグループで使えて迷惑をかけなさそうなファイアーサイトを集合場所に
地面が雨で湿っていて近接するテントもあったけれど眺めの良さそうな所にテントを設営。
粘土質っぽい地面でハンマーを使わなくても手で簡単に刺せたので大助かりでした。
いつもより寄りで
野営地までの道すがら。
今朝の気温は6.8℃。
パートナーからストーブの出動要請が発せられました。
晴れているのですが富士山の周りの雲がなかなか取れないので正確には「昨日夕方の富士山」です。
さてここからは静岡野営会の皆さんへの業務連絡。
いよいよ今週末に迫りましたね。
今朝の現地の気温は−1℃だったそうなので寒さ対策を怠りなく。
紅葉はもう終わったかな?と思ったら今月いっぱいまでは楽しめるそうです。
それでは週末にお会いできるのを楽しみにしています。
13/11/22
まごしちさん
一泊くらいだと設営や撤収、食事の用意や片付けで終わってしまいます。
ゆっくり景色を眺めたりするにはせめて二泊したいですね〜(^.^)
tomanさん
オヤジ達の屈託無い笑顔を眺めるのもまた一興じゃないですか。(爆)
13/11/23
う〜ん「紅葉に包まれる」っていい表現ですね。
NCYYさんならそんなキャンプ場をいっぱい知っていそうな感じがします。
上にも書きましたが、二泊くらいしてぽっかり空いた時間にコットを広げて紅葉する木々と青空の対比に感動したり、森を散策してきれいな落ち葉を集めたりどんぐりを拾ったりして全身で秋を感じてみたいです。
私がアメSの前室から一番見たかったのは実は白樺。
四尾連湖はよく出かける本栖湖や西湖に近い湖ですが、白樺は見たことがなかったのでちょっと感激してました。