最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月
富士山に雪の季節が訪れました。
9月下旬頃に「初冠雪」の写真が地方紙のトップを飾るのですが見落としていたのかな?
(追記)
2013年の初冠雪だったようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/...
暑かったので北へ向かってドライブ。
たまたま通りがかった公園で軽いランチをとってタープを広げコットでお昼寝・・・zzz
ふと起きると1時間半ほど経っていた。
お日様が山に隠れていっそう涼しくなってきたようだ。
周りを囲む2000m級の山々は急峻で自然林が多く紅葉が始まれば見ごたえがありそう。
車で40分
標高1000mくらいで夏も涼しく温泉も車で5分
簡易トイレあり
水道施設なし
隠れ家に使えるかな?(笑)
ヤシガラを炭化させ圧縮・成型したあと着火剤加工してあるそうです。
「マッチ1本で着火」をうたってますが実際はターボライターで30秒ほど加熱する必要がありました。
はじめは1〜2分ほど炎が上がりますがその後は調理可能です。
切炭を加えてBBQ、ダッチオーブン(10インチ)の上火・下火に1つづつ使えば塩釜焼きもOK.
ただし着火すると崩れやすく火ばさみで移動が出来ないので細かい火力調整が必要な調理には向いていません。
一番の長所は木炭や豆炭より早く調理が始められて1時間ほどそれを維持できることです。
時間に余裕のない日帰りBBQに向いている燃料だと思います。
HQの方角から漂ってきた香りに触発されて今シーズン初の芋煮。
今日はキノコ(ジャンボなめこ シメジ 舞茸)がたっぷり。
最後に秋田の野営会メンバーhさんから分けていただいた芋煮のタレを隠し味程度に加えて完成!!
マスターいかがでしょうか?(笑)
遠州は浅羽町の新米コシヒカリと自家製糠漬けと共にいただきま〜す♪
13/10/19
そういえば、以前に10月三連休にジャンボリーへ訪れた際、初冠雪と聞いた覚えがあります。
例年、そのくらいなんですね。
こちらは師走の足音が聞こえるくらいかと未だ余裕(?)で^^
13/10/20
ORCAさん
>平年より19日も遅い初冠雪
初冠雪と言っても山頂付近だけで双眼鏡で見ないと確認できなかったり、こちらから見える斜面は南西側で雪が融けやすかったりするのでニュースや新聞で知ることが多いんです。
だからこんなに下の方まで雪が付いている初冠雪はそれだけ遅い時期だったからかもしれませんね。
NCYYさん
>初冠雪
早い年は8月中に麓から目視出来たこともあるようですが、だいたい9月末から10月初旬に見られることが多いです。
だから10月の三連休は遅い年だったと思います。
>こちらは師走の足音が聞こえるくらいかと未だ余裕(?)で^^
雪が降りましたら「伊吹山通信」楽しみにしてます。(^^)