ぱどるの日記

ぱどるの空間へ »

最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月

A.輪行に備えて準備した物

1.輪行バッグ
 使わない時に出来るだけコンパクトで軽い物

2.エンド金具(前・後)

B.ツーリングに備えて準備した物

1.ボトルケージ(追加)
 500mlのペットボトル専用。
現実回避さん、まごしちさんのアドバイスを参考にスポーツ飲料とミネラルウォーターのペットボトル1本づつを携帯。
コンビニや自販機で購入したボトルがそのまま使えたので本当に便利だった。

2.LED前照灯、尾灯
 尾灯は現実回避さんのアドバイスで後続車から目立つ物を選択。
夜間のみならずトンネル走行でも後続車が大きく自転車を避けてくれるのが分かり安心だった。
(バッテリーは前照灯、尾灯どちらも単4エネループで統一)

3.パンク修理セット
 工具類はパンク修理セットとサドルの上げ下げとペダルの脱着用の六角レンチ2本に絞った。

4.予備チューブ×2

5.インフレータ−(ポンプ)
 インフレーターは10気圧が楽に入れられるもの。
唯一使ったのがこの道具だったが、自転車屋のアドバイスで使いやすい大きさのポンプを選んで正解だった。

輪行中は他の乗客に迷惑をかけないことが鉄則だが出発当日の大雨で東海道線が遅れ、車掌室の手前の空間が先客の輪行バッグ3台分が占めていたので通勤ラッシュ並みの車内(富士〜熱海間)では迷惑をかけたと思う。(反省)

驚いたのがJR伊東駅から伊豆急下田までの運賃が@1570だったこと。
車両を乗り換えなかったので伊豆急の存在も知らず、乗り越し料金くらいかな?と思ったら・・・↓↓
勉強不足でした。

古いロードバイクでしたが何のトラブルもなく旅ができました。
その上松崎では友人とも再会することができて充実したオヤジの夏休みでした。

ありがとうございました。

コメント ▽全8件中の3件 [more...]

12/8/27

ぱどる

オサモテッドさん

>伊豆を周遊されたんですね、

初夏のまだ静かなうちに出かける予定でしたが、一番賑やかな盆休みになってしまいました。
でも下田の花火や観光客の花火が楽しめて良かったです。

オサモテッドさんお気に入りの浜で「自転車でどこから来たの?」と声をかけてきた人がいて「ひょっとしてこの人がオサモテッドさん?」なんて思ったり・・・(笑)

みっ

昔を思い出し、色々と行きたくなります。 (^∇^)

12/8/28

ぱどる

拙い旅日記を読んでくださってありがとうございます。
いろんなアウトドアを楽しんでいますが、旅をしながらキャンプもちょっと楽しむスタイルが今の自分にはピッタリかなと思っています。

>昔を思い出し、色々と行きたくなります。
みっさんの旅日記も楽しみにしていますよ。(^^)

ツーリングキャンプでのバックパックの中身は・・・

1.ペンタ(シールド)
2.イーズ(レインカバーは省く)
3.ライトタープポール150
4.セルフインフレータブルマット(80センチ)
5.ゴアシュラフカバー(シュラフ代わりに)
6.パックカバー
7.ガベッジバッグ(洗濯物)
8.レインスーツ
9.パンク修理セット
10.パックタオルS(バスタオル代わり)
11.輪行バッグ
12.エンド金具
13.歯ブラシ、Tバー、防虫剤、他
14.ミニツールナイフ+LEDフラッシュライト+スノーピーク アウトドアストラップ
15.自転車のLEDヘッドライト・テールライト
16.着替え(写真には写っていません。)
17.木製スプーン

これらを26Lのデイパックに詰め込み、雨対策のためデイパックの中は10Lと20Lのパックライナーを使いました。
以上でパックウェイト7.8kg

虫の心配がなければイーズを省略してお散歩セット(ミニマムな自炊セット)と食料の追加可能。
でもシュラフは持たなくてはならないだろうから重量的にはほとんど変わらないかな?

ホテルや民宿を使えば着替えと財布だけなので大幅な軽量化・・・というかほとんどのローディーはそれですね。(笑)

コメント ▽全4件中の3件 [more...]

12/8/27

ぱどる

現実回避さん

>宇久須からのヒルクライム、これを背負って上るとは!!

yahoo知恵袋でも「23Cのタイヤでツーリングは無理」とか「デイパックよりシートポストにキャリアを付けて」という意見が多かったので少し不安はありましたが、デイパックに収まる範囲しかも8kg以下という自主規制を設けて実行しました。
デイパックの重さが全く気にならなかったので私の場合はこれで正解だったと思います。


12/8/29

Kcap

こんにちは。
高校生だった大昔、ツーリングは輪行+ユースホステル(!)・民宿そして知人宅泊がほとんどで、稀にバンガローを利用したものです。
当時も荷物の軽量化は大きなテーマでしたが、いまのように多くの選択肢は無かった時代です。
レインウエアも透湿性など皆無のポンチョを被って凌ぐか雨宿りを選択したものです。
それでも大きめのフロントバッグとサドルバッグに詰め込めるだけの荷物で半月くらいの旅ができました。
コンビニも無く調理もしないので、パンと缶詰をよく食べたものです。
そして、ピンチに陥ると必ず親切な人々に助けられたことを懐かしく思い出します。

12/8/30

ぱどる

>ツーリングは輪行+ユースホステル(!)

そうだ!!ユースホステルがありましたね。
たしか下田に1軒ありましたが今はまだあるのかな?

私は電車でしたがユースホステルを利用して九州や北陸を旅したことがありました。

>ピンチに陥ると必ず親切な人々に助けられたことを懐かしく思い出します。

kcapさんもありましたか。
私は長崎で財布を落としてしまってユースホステル近くにあった交番のおまわりさんにいろいろ世話になった思い出があります。

自転車にいっぱいの荷物を積んで走っているのを見ると「いい旅してるな〜」と思うことはありましたが、何故か自分がそんな旅をするなんて思っていませんでした。
ロードバイクでキャンプしながらの旅は難しいかもしれませんが輪行+ユースホステル・民宿の旅・・・面白そうです。

・・・に到着。
自転車を組み立てているといると後から「慣れてますね〜。よく出かけるんですか?」と声を掛けられました。
車の旅では声をかけられることはないんですが、人力移動の旅では話しかけられることが多いですね。

ここから自宅までが最終区間でしたが飲料水も外してしまって喉はカラカラ。
午後の日差しとアスファルトからの照り返しがきつい国道1号線が全区間で一番ハードでした。

自宅近くのコンビニでスポーツ飲料とアイスクリームを補給。
短かったけど充実の自転車旅が終わったのでした。

コメント ▽全6件中の3件 [more...]

12/8/26

WhiteBird

おはようございます。☆
チャリ旅、お疲れ様でした。

次はカヤック旅でしょうか?!(笑)

ぱどる

naiさん
暑さのこともあるので本当はもう少し涼しくなってから出かけたかったのですが、今度はいつ休みが取れるのか分からないので「行けるときに行っちゃえ!!」とスタートしました。

>確か自転車のまま積むと500円取られたような
ピンポ〜ン♪
自転車の運賃は500円でした。

ぱどる

WhiteBirdさん
稚拙な旅日記を最後まで見てくださってありがとうございます。☆⌒(*^-゜)v

日差しが和らいできたらシーカヤックのシーズンですがまたフェリーで西伊豆に行ってみたいです。

・・・土肥港から清水まで輪行。
自転車をバラさなくても自動車専用甲板に積み込めるけど今回は「輪行」で。(笑)
出航まで1時間あったのでゆっくり輪行の準備。

一般乗船者は自動車専用甲板から狭い階段を昇って船室へ行くのですが、エレベーターも使えるので輪行に便利でした。
また航行中は誰も使わないことを確認して車椅子固定用のバーを使わせてもらいました。

のんびり65分の船の旅です。

コメント ▽全4件中の3件 [more...]

12/8/25

ぱどる

s-tomoさん こんにちは。

関東方面からいらっしゃるのならあまりメリットはないかもしれませんが、渋滞も避けられ一気に西伊豆まで渡れるのでとても便利です。
チャリ(輪行)なら一般乗船者料金でOKっていうのも嬉しいです。(^^)

*現実回避*

土肥→清水まで自走で100kmちょいでしたね! (^^;)
下田→土肥の道中を考えたら、船の苦手な私も選択しそうです。。。
自転車でフェリーってのもイイ旅かもしれませんね、、、、φ(・ω・` ) メモ

ぱどる

>土肥→清水まで自走で100kmちょいでしたね

土肥→沼津はアップダウンがありますが、そこから清水までは平坦な国道1号線だから現実回避さんなら楽勝かも。(笑)

宇久須からのヒルクライムはハード・・・というかかなり押しました。(笑)
(対向車のローディーが声を掛けてくれるので何とか頑張れます。)
汗をたっぷりかいたところでご褒美に駿河湾に浮かぶ富士山。
西伊豆のこんなところもお気に入りです。

コメント ▽全2件

12/8/25

*現実回避*

>久須からのヒルクライムはハード・・・
平均斜度4% 最大9%以上ありますからね〜
凄〜い!! 尊敬します(*^〜^*)ゝ

ぱどる

>平均斜度4% 最大9%以上
えっ!?そんなことも解るんですか?
へばって歩いたのもバレバレですね〜。(^.^;

松崎の隠れ家でhさんとキセキの再会。
健康を確かめ合いお互いの趣味の話に没頭。(笑)
すっかり時間を忘れてしまったのでした。

hさんに感謝。
会わせてくれたキセキにも感謝。

今度ご一緒する時はまた違ったキャンプスタイルになっているでしょうね。
その日を楽しみにしています。

コメント ▽全18件

12/8/25

donald

>まさか会えるとは思わなかったですよ。(^^)
必然なんでしょう!?
やっぱり・・・赤い糸でしょうか(ガハハハ)。

ぱどる

ここ いいでしょ。v(^^)
地元の人がBBQやったりキャンプしたりしているのを見ていたので前からチェックしていました。
この日も僕らの他にBBQ1組、バイクキャンパー1人が遊びに来ていましたよ。>現実回避さん

ぱどる

お互いに忙しかったのにたまたま休日が被っていたのも「赤い糸」だったのでしょうか?(プッ)>donaldさん

自転車を走らせていると「大雨が降っているけどそっちは大丈夫?」と何度かメールが送られてきました。
「こっちは晴れて暑いよ。」と返していたら怪しい黒雲が広がってきて突然の雨。

道路脇の小さな木陰に逃げ込んでセーフ。
雨装備に切り替えて様子を見ているとだんだん小雨に・・・
「今のうちに!!」
走り出すもスリックタイヤなのでスピードの出る本当は爽快な下り坂も恐々ブレーキング。

でも山ひとつ越えれば雨は上がってビーチには海水浴客が溢れているのでした。(笑)

コメント ▽全8件

12/8/25

*現実回避*

アスファルトの照返しで、飛び込みたい衝動にかられませんでした!?(^^;)

ぱどる

WhiteBirdさんはさすがにご存知でしたか。
雲見は民宿の料理もいいしキャンプ場の眺めも最高ですね。v(^^)

ぱどる

>飛び込みたい衝動にかられませんでした!?
はい、もちろん!!
もし飛び込んでいたらジュ〜と音を立てて湯気を上げていたことでしょう。(爆)

136号線を1時間ほど南下して泊地に到着。
手早くペンタイーズを設営して潮騒を枕に熟睡・・・
といきたかったがフルメッシュにしてもほとんど風がなかったので蒸し暑かった。

それでも少しは眠れたようで5時に目が覚める。
イーズの中で着替えて撤収。
明るくなっていく東の空と静かな海を眺めながら贅沢な朝食。
軽量化のため温かいコーヒーが飲めなかったけどね。(笑)

コメント ▽全12件

12/8/19

ぱどる

あきたかさん
この写真はテントから浜辺に向かって少し歩いたところからでしたが、テントの中からほぼ同じ風景が見えていました。

NCYY

この瞬間だけの最高の時間ですね。
確かに贅沢で...あとはやっぱり暖かい珈琲があれば、ですね^^

12/8/20

ぱどる

NCYYさん
この風景を見ながらミネラルウォーターはないですよねぇ。(笑)
この時ばかりはマグカップひとつ分の余裕が作り出せなかったことを後悔しました。

心配していた空に綺麗な夕陽が見えて少し安心。
下田に着いた頃にはすっかり暗くなっていました。
大きな荷物をを抱えたまま入り易かったマックで簡単な夕食を済ませコンビニで買出し。
今回出来るだけ荷物を少なくするために調理器具や食器は省略していました。
唯一持って行ったのは軽い木製スプーン1本だけ。(笑)

コンビニを出た時にドド〜ンと打ち上げ花火が・・・
間髪を容れず次々に打ち上がりそれもすぐ目の前!!
大勢の観光客と一緒に楽しんでしまいました。

さてと、これからが旅の相棒の出番。
輪行バックから前後輪とフレームを取り出してセットアップ。
練習してきた甲斐がありました。
今回唯一ナイトライドする区間なので小型で強力なLEDフラッシュライトと後続車に猛アピールするテールライトを装着。

他県ナンバーの車が溢れ渋滞気味の136号線をスタート。

コメント ▽全10件

12/8/18

*現実回避*

呼ばれて飛び出てジャジャジャじゃ〜ん ( ̄ー ̄)ニヤッ!!
輪行バッグ(相棒)と共の旅・・・ やってみたいです♪
新潟の弥彦山ヒルクライム狙っているんですが、タイミングが・・・(汗

>小型で強力なLEDフラッシュライトと後続車に猛アピールするテールライトを装着。
備えあれば憂いなしですね!! c(*゚ー^)ノ

ぱどる

>「青春」してますねぇ〜。
去年の夏に電車の中で頂いたメール 今でも大切に保存しています。(^^) >donaldさん

ぱどる

現実回避さんがバイクを購入された時、私のコメントに対して「目立つテールライトを付けてますよ。」(でしたっけ?)とコメントされたのが頭に残っていて・・・(笑)

準備中に動画サイトで色々比較して決めました。
夜道ももちろんのこと数多いトンネルでも事故防止に役立ちましたよ。(感謝)