最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月
旅の相棒、38Lのバックパックの中は・・・
1.ペンタとペンタイーズのフルセット。
2.夏用化繊シュラフ。
3.90cmのセルフインフレータブルマット(バックパックの背面パッド兼用)
4.お散歩セットにアルファ化米などのお湯だけで出来る食料4食分。
5.行動食としてシリアルバー他スナック菓子類、ミネラルウォータ0.5L×2
6.折り畳み傘、レインカバー、ポンチョ、パックライナー等レイングッズ。
7.ソフトクーラーボックス(5L)(冷たい麦酒のために 笑)
8.サンダル
9.着替え(アロハシャツ、ショートパンツ、下着他)
10.トイレタリーキット
11.ファーストエイドキット
12.LEDヘッドランプ
13.蚊取り線香 忌避剤
14.プ○ティパス1L×2、0.5L×1
(写真には着替え、食料、飲料水は含まれていません)
全部で10kg弱。
腰で支えるタイプではないのでこのバックパックでは限界ギリギリ?
フロントとサイドの大きなメッシュポケットは小物の取出しが便利でした。
ソフトクーラーボックスは冷たい麦酒用に。(笑)
チェアは持って行きませんでしたがグループキャンプの時は必要かも。
今回は友人のチェアやコット、クレー○ークリークをお借りしました。(感謝!)
お散歩セットの固形燃料(鍋用)は7個使いました。
軽量コンパクトでどこでもお湯が沸かせるのはやはり便利。
ここから4kgちょっと削って秋の旅に出ようと思っています。
8月12日から15日の3泊4日の旅から帰ってきました。
18切符を握り締めバックパックを担いでの電車旅。
それは多くの友人との出会いと彼らの心遣いに支えられた一人旅でした。
この場をお借りしまして・・・
お世話になった皆さんに無事の帰宅をお知らせすると共に多くの心遣いに深く感謝いたします。
(写真は旅の相棒と最後に乗った東海道本線(東海)静岡行の列車です。)
小田原駅でハプニング!!
今まで順調に乗り換えてきたのに小田原駅手前での車内アナウンスが聞こえず乗り換えのホームが判らなかったのです。
まごまごしているうちに目の前を東海道本線の下り電車が出発・・・ (ひぇ〜)
そうだあの手が・・・
すぐさま携帯で乗換えを検索。
次の電車なら静岡まで1本で帰れると判って一安心。(ふぅ〜)
こうして乗り換え回数16回、全走行距離1130kmの旅は終わりました。
移動時間はかかっていますが電車で出会った人と話しをしたり移り行く風景を眺めていたりするのが楽しくて退屈することはありませんでした。
また多くの友人に会うことが出来、一緒にキャンプできたことはこの上ない喜びでした。
反省することといえば今回現地で友人に気を使わせて世話になりすぎたこと。
次の旅から気を付けようと思います。
次の旅は・・・
秋の伊豆を歩こうかな?^^
☆後述★
後で調べ直した結果
乗り換え回数17回、全走行距離1147kmと判明しました。
上野駅で京浜東北線に乗り換えて19時12分東京駅着。
ここで小田原行き19時30分発の湘南ライナーに乗り換え。
9番ホームへ上がる階段とライナー券発売機の場所がわからず切符売り場の優しいお姉さんに聞いてホームまでダッシュ!!
5分前までにライナー券を買わなければならないのですが、座席数しか発売しないので売り切れなら他の電車を探さなければならないのです。
残り座席・・・80。
セーフ!! (ふぅ)
車両は特急型電車を使用しているのでゆったり。(リクライニング可)
今回の旅で一番乗り心地の良い電車でした。
東京駅からコンデジで車窓の夜景を動画で撮影。
BGMは反対側の席に座っていたファミリー3組の賑やかな兄弟げんかでしたが・・・(笑)
(写真は湘南ライナー5号小田原行の客車内)
三条駅(雪が降ったら絵になるだろうなぁ)から12時59分発 信越本線(長岡行)に乗り込み最後の電車旅の始まり始まり〜♪
長岡で上越線(水上行)に乗り換え。
暫く走ると先日の豪雨災害の爪あとが・・・
上越国際スキー場前駅ではロッジの周りが土砂だらけ。
三条市下田地区もそうでしたがあの豪雨の齎した災害は広範囲に及んでいました。
水上駅で上越線(高崎行)に乗り換えですが、小さな駅で突如帰省ラッシュ発生!!
ホームも電車も都内の通勤ラッシュ並みでした。
何とか座らせてもらった向かい合わせの席。
隣に座っていたのが中学生男子のお孫さんを連れたお婆ちゃん。
Gパンにトレッキングシューズ、デイパックでとてもキュート。
好奇心いっぱいの人で途中の駅で見かけたSL(奥利根号)で話が盛り上がりました。
高崎で17時26分発の高崎線(通勤快速 上野行)に乗り換え。
混んでいたけどギリギリセーフ。
そこに年少さんくらいのお孫さんを連れたお婆ちゃんが駆け込んできました。
席を詰めると1人分のスペースが出来たのでそこにお孫さんがちょこん。
すると小さい身体を更に小さくしてスペースを作り「お婆ちゃんここに座って!!」と・・・
お婆ちゃん思いの可愛さに負けました。
電車から降りる時「バイバイ〜♪」と手を振ってくれたからまぁいいか。(笑)
(写真は長岡駅5番ホーム 信越本線から上越線乗り換え)
雨に濡れたままのテントをそのまま丸めて撤収。
バックパックはずっしり重くなって15kg位。
HQのショップで自分のお土産にエコカップと手拭いを購入。
これも無理やりバックパックのポケットへ押し込んで・・・
帰りにM7さんの車に同乗して先日のラーメン屋へ。
初体験の魚介系のスープと食べ応えのある太麺を堪能。
(龍上海もそうでしたがこちらは太麺が多いんでしょうか?)
H川さんとはここでお別れ。(静岡まで寄り道しながら帰ると言ってました。)
私達は三条駅近くの○ESTへ。
静岡でもあまり見られないくらいの大型店舗。
キャンプ用品からカヌー用品までほとんどのアウトドア用品を網羅していました。
考えてみると三条市は大手アウトドアメーカーが多く米国シアトルにも似ているような気がします。
その後三条駅まで送って頂いてM7さんとお別れ。
お世話になりました。
生ビールと酒肴でお腹一杯になったので夕食は省略。(笑)
その代わり焚火を囲んだ後で〆のラーメン。
M7さんが作った新潟コシヒカリ使用のラーメンにh川さん持参のローストビーフのトッピング。
ご馳走さまでした。
シャワーの後のミニビアガーデン。
生ビールと地元産の枝豆が最高でした。
いい気になって飲んでいると空から突然のシャワー。
まさか降るとは思わず雨対策していなかったサイトへ猛ダッシュ!!
ずぶ濡れになりながら戻ってきて生ビールのお代わりをする困ったオヤジたちを夕日が笑って見ていました。
夏の日差しは強力でテント内に置いた水筒の水がお風呂にちょうどいいくらいの温水に・・・(ひぇ〜)
M7さんのヘキサの下に逃げ込んでいるとセグウェイに乗ったU原さんが「熱中症にご注意ください。もし調子が悪くなったらすぐに知らせてください。救急車を呼びますから。」と知らせに廻ってきてくれました。
それじゃあと本社社屋に一時避難。
シャワーを浴びてもも太郎と生ビールで一休み。
チェアに座ったまま冷水に足を付けられる水槽でもいい感じでクーリング出来ました。
フィールドにもっと木を植えると更に良いキャンプ場になると思います。
tさんも朝霧以来の再会でした。
一番最後に現れてまだ夜が開けきらないうちにお帰りに・・・
忙しいところをありがとうございました。
今度は朝霧で?(笑)
白馬〜唐松岳縦走が終わって帰宅する途中でSPHQにお立ち寄りのGおさん。
tさんとの山の話も盛り上がっていました。
駅でバス待ちしていたところをピックアップありがとうございました。
朝霧以来二年ぶりに再会のiさん
手際よく出される酒肴の数々。
つぶ貝の塩茹で、茗荷のベーコン巻き等々美味しくいただきました。
それにしてもトーチの炎が凄っ!!
14時35分 東三条駅に到着。
午後の日差しがジリジリ。
バスの時間まではまだちょっとあったのでM7さんお勧めのラーメン屋へ。
一緒に教えてもらったスーパーは程なく発見。
これを目印に・・・ありました松本商店!!
あれ!?
準備中の看板が・・・
売り切れでした。(涙)
干物になりかけていたところにチーム秋田のGさんがさっと現れて一緒にSPHQへ。
(本当にありがとうございました。)
新津でちょっと懐かしい形の電車に乗り換えました。
これでいよいよ東三条へ向かいます。
(写真は新津で乗り換えた信越本線(新井行)快速くびき野2号)
朝湯は小野川温泉 小町の湯の露天風呂でさっぱり。
田んぼアートを見学して上杉神社を参拝。
米沢は謙信公と鷹山公の精神が今も息づく歴史の町。
(dさん、本当にお世話になりました。)
米沢からは米坂線10時25分発(坂町行)で坂町へ。
ジィーゼル機関車の走る単線。
車窓から長閑な風景が飛び込んできます。
紅葉や雪の季節に乗ったらまたいいだろうな。
米坂線 車窓 羽前沼沢〜手ノ子1/2 雪景色
http://www.youtube.com/...
今日は金曜日。
米沢16時44分着だから正にアフター5じゃないか!!
電車の中で一人にんまり。(笑)
ペンタイーズを設営しているうちにdさんが手際良く火を熾し2人分のテーブルとガタパウトをセッティング。
義経焼きナイトの始まり始まり〜♪
16時44分、定刻通りに米沢に着きました。
駅前で米沢の粋なオールドボーイdさんと対面。
文字のやり取りしかしてなかったのにこうやってお会いできる不思議さと幸せを感じたのでした。
義経焼きの材料を買い出してからあの龍上海へ。
すると駐車場に見覚えのある車が・・・
んっ!?
あれっ!?
なんとチーム秋田(チーム静岡?)のhさんが立っているではありませんか。
わざわざこのサプライズのために隠れ家で前泊していたのだとか。(ひぇ〜)
大盛り上がりで龍上海になだれ込んだのは言うまでもありません。(笑)
18切符で効率良く遠出をするには乗り換え案内が便利でした。
今回はジョルダンと携帯のyahoo乗り換え案内を利用。
効率最優先なので東京駅のような大きな駅では走り回らなければなりませんでしたが・・・(^.^;
(写真は13時33分発 東北本線(郡山行)に黒磯駅で乗り換えたところです。
朝の地震で運行見合わせになっていたのが黒磯、福島間でしたが、この頃までには復旧し若干の遅れが残る程度でした。)
旅立ち前夜
420gのULバックパックと山のような荷物を前に頭を抱え込んでしまいましたが、力技で押し込んで10kg弱。
手持ち荷物1つ分はどうしても削れませんでした。
朝方
地震の揺れで眼が覚めました。
福島県で震度5弱。
電車は・・・東北本線運転見合わせ。
ギリギリまで確認していましたが「とりあえず行けるところまで行ってみよう。」と出発することにしました。
駅までは自転車移動。
いよいよ旅の始まりです。
(写真は6時27分発 東海道本線(東海)熱海行電車からの静岡駅一番線ホーム)
11/8/29
「オヤジの秋休み?」楽しみにしています。(ククッ)>まごしちさん
11/9/1
参考にさせて頂きます。。。 (∩_∩)
何かの参考になれば幸いです。
現実回避さんの新たな動きから目が離せませんね。(^^)v