最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月
カヤックツアーの時はほとんど車中泊しています。
カヤックに専念していたいので他のことはできるだけ省略。
でも夏の場合は車内も暑いのでそんな時は設営の簡単なペンタイーズが便利です。
雨が降らないと判っていればペンタだって省略。(笑)
今回は河原にいい隠れ家?を見つけたので日影にペンタイーズを設営して温泉へ。
帰ってくるとお隣にいつの間にかツーリングテントが1張り。
さて寝る準備でもと思ってふと自分の足を見ると5mm位のダニが。
思わず引き剥がすと2本の牙だけが残って・・・
即座に撤収。
こんな時も簡単に撤収出来るので助かります。
結局早朝にカヤックを出すことを考えて車の後に露天でコット寝。
ベランダで練習してきたことが役に立ちました。(笑)
蚊帳は持っていないので蚊取り線香と夏用シュラフで対応。
丸い月が眩しかったけれど思ったより涼しくて快適でした。
夜中に2回ほど蚊の襲来に遭いましたけど・・・ね。^^
ちょっと時間が出来たのでままチャリで久能山東照宮までミニツーリングしてきました。
日差しが厳しいので「ゆるふわ」をテーマに?熱中症対策。
大きなブリムと首を守るフラップの付いたUVカットの帽子。
コットン素材の大きめなアロハ。
薄手のコットン素材のカーゴパンツを七分丈にロールアップ。
そしてサンダル。(笑)
ULなバックパックの中は1.5Lのハイドレーションシステムと500mlのプラティパス。(何れも水道水)
あとは大きなタオルのみ。
久能山下に着いた時には滝のような汗・・・
ガリガリくんでクールダウン。
ここから1159段の石段を登ります。
暑さでふうふう言いながらも気が付けば山門が現れ
振り返れば眼下に駿河湾が見下ろせる絶景。
ここからもう少し登って社務所前が今日のゴール。
夏旅に向けていろいろなシュミレーションが出来た充実の日曜日でした。
久能山東照宮
http://www.toshogu.or.jp/
新世代アルコールストーブ完成。
オープンジェット式より構造は単純ですが プレヒート不要で火力調整可能。
材料を探すのに一番時間がかかりました。(笑)
今週はペンタの天蓋付き。
就寝前の気温は27℃。
湿度はかなり高め。
微風・・・でも微かな風が気持ち良いメッシュコットの効果は大です。
シュラフは暑くて使えないのでTyvekシートをタオルケット代わりに。
(好事家の皆さんはグランドシートやシェルターとして使っているようですが、これで夏用シュラフを作ってもいいんじゃないかと思えるほど快適。)
心配していた雨は結局降ることなく朝日と共に目覚めました。(笑)
11/7/22
網戸を取り付ければ嫌な虫も気にせず快眠できるから次の朝のアクティビティーも快調ですね。(^-^)V>naiさん
おお〜蚊帳が手に入りましたか。^^
早速ですが初張りのレポを宜しくです。>WhiteBirdさん
それを聞いて安心しました。(クスッ)>donaldさん