最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月
ぬくぬくとしたキャンプばかりでちょっと甘えていたなと反省して久しぶりにベランダキャンプを決行。
前回はいろいろ準備して寒くないようにと工夫したけれど今回はなるべくシンプルな構成に。
コンクリートの上には1cmの厚さの銀マット(ホムセンで買った物)。
その上に○ーマレスト(ウルトラライト)のレギュラー。
シュラフはダウン750gの20年選手。(穴開き補修有り)
私は普通の木綿の下着にポーラーテック300のフリース上下。
以上。
やっぱりシュラフカバーが必要かな?と若干不安な面もあったけれどきらきら輝く冬の星空を見ながら就寝。
季節風が強い夜で風圧でシュラフが押されるのが判る。
寒さを少し感じるのは靴下を履いていないつま先くらい。
久しぶりに使ったシュラフでちょっと寝難いなぁと寝返りを打つと東の空に細い月と金星。
早く寝なくっちゃ。
目が覚めるともう青空が・・・
一番冷え込む夜明けでも寒さを感じなかったようです。
バックパックのアルミフレームから削りだした金具を使った物がようやく完成。
古いマルチスタンドを利用したテーブルです。
マルチスタンドが売り出された頃に先輩方がDIYされていた方法そのままですが・・・(笑)
天板は手前のMyテーブルと同じシナベニア。
大きさはローテーブルラウンドより一回り大きい直径90cm。
塗装はSPCの皆さんのお知恵を借りながら(謝々)水性ニス3回塗りにしました。
早速週末の野営会に実戦配備する予定です。
冷たく乾いた風が吹き荒れています。
昨夜は静岡市街も雪がちらついたとか
いよいよ冬本番ですね。
先週末キャンプ場から連絡がありコテージが1棟予約が入ったそうです。
当日悪天候の場合はコテージにすると伝えてあったので「1棟だけでもOKか?」という問い合わせでした。
いよいよ今週末は新春富士見キャンプですね。
宴用にリビングシェルを持っていきますが、暖房器具がフジカ1台では心許ないのでご協力お願いします。
ちょっと作りたいものがあって連休明けから始めました。
とりあえず金具が完成。
古いバックパックのアルミフレームを切って削り出してみました。
作りが甘いところは笑って許して。(笑)
20年ほど前に手に入れた古いドームテントをガレージに広げてみました。
ランブリ3くらいの大きさで4本ポール。
低く構えた姿は「ウィンド・パス」の名前に相応しい形です。
すでに防水コーティングの剥離が始まっているので雨天では使い物になりませんが、インナ−テントはまだまだ十分使えます。
昨夜はこのテントで一泊。
「寒くなる」の予報に反して「寒くない」夜だったので寝袋から這い出そうとした状態で寝てしまい、あちこち痛い目覚めでした。(笑)
ガレージ泊ではなく自室の床です。(笑)
床の上に薄い(2mm)銀マットを敷いてZ−LiteのS
寝袋は古い600gのダウン
枕代わりのZシート
朝方ちょっと寒いなぁと思って目が覚めました。(6:00)
頭部がオープンだったのでコードを絞って頭をシュラフで覆うと寒さが解消して・・落ち着きました。
昨日もそうだったのですが、ショートサイズのマットなので寝返りをうっているうちにマットがZ型に折畳んでいました。(苦笑)
やっぱり冬季はレギュラーサイズですね。
は浜石岳山頂から。
山頂にある公園からは南アルプス〜富士山〜駿河湾最奥部〜伊豆半島〜太平洋〜三保のパノラマが広がっていました。
カメラではその絶景が伝えきれないのが残念です。
浜石岳はキャンプ場から歩いて登れますが、車でTV中継塔まで移動してそこから5分で山頂です。(笑)
は野外センター正面駐車場のすぐ裏手にあります。
荷物は徒歩で運ばなくてはなりませんが大した距離ではありません。
写真のサイトから富士山が正面に見えます。
広さは歩幅で測っただけですが7.5m×4.5m位。
隣のサイトは少し高低差がありました。
地面は土でフラットです。
トイレまではちょっと歩きます。
新春富士見キャンプの会場まで行ってみました。(笑)
やはり旧道から登山口入り口がちょっと判りにくかったです。
(浜石岳と書いた小さな看板や標識はあります。)
坂道は対向車と登山者にも注意してください。
野外センター受付は写真の建物に入った正面です。
駐車場は2箇所あって4台分づつありました。
新年明けましておめでとうございます。
静岡野営会から新春キャンプのご案内です。
日程 2011年1月22日から23日(一泊二日)
場所 静岡市清水区由比阿僧934-6 浜石野外センター(東キャンプ場)
連絡先 054-375-4105(浜石野外センター)
サイト料金 1サイト1000円
ログハウス 1棟5000円(別途シーツ代300円)
参考http://www.city.shizuoka.jp/...
野外センターには私の名前で2サイト分予約しています。
(1サイトの広さが6人用テント2張り分だそうです。)
もし大きなテントをご使用でしたら別に1サイト予約したほうがいいかもしれません。
センタ−の人に何度も確認されましたが、寒い季節ですのでそれなりの準備をお願いします。
なおキャンプサイトは直火禁止です。
天候が悪化した場合はログハウスも使えるように頼んでいますので宜しくお願いします。
すでに3組の方から参加あるいは参加予定の連絡をいただいているので2サイト(小〜中型テント4張り分くらい)予約しましたがそれ以上になると各自で予約を入れていただいた方がいいかもしれません。
キャンプサイトは15ありますが、今のところ私達だけのようです。
皆さんの参加をお待ちしています。
☆補足☆
夜間の宴用にリビングシェルを持参します。
フジカ1台では心もとないので暖房器具をよろしくお願いします。
を見に行ったわけではないんです。
新年会が終わってから出かけたのですが、帰省渋滞に巻き込まれて夜になってしまったんです。(苦笑)
「新春富士見キャンプ」を計画している浜石岳の下見のつもりでしたが、真っ暗で何も判らず・・・
とりあえずルートは判りましたのでその報告です。
旧国道1号線の由比駅付近に浜石野外センターの標識があるのでその道を北上します。
(入り口の道幅が狭いので見落とさないでくださいね。)
あとは分岐ごとに案内看板がありますのでそれに従って行けば迷うことなく辿り着けると思います。
ただし道幅が狭い上に急坂が続くので対向車とのすれ違いにご注意を。
野外センターの案内看板を見て左折するとすぐに建物が見えてきます。
駐車場はセンター前に5台分くらいありました。
(その他にもあるかもしれません。)
なお日程なんですが1月22日から23日の一泊二日を考えていますが、皆さんの都合はいかがでしょう?
やお年賀ですっかりULになった財布を手にswen清水店へ。
ありましたよメッシュシェルター。
展示はされていませんでしたけど(笑)
メッシュエッグのダウンサイジング版かな?と思っていたら
リビングシェルSの後釜のような存在なのかな?
メッシュエッグの開放感とリビングシェルの頑強さの良いとこ取りのような印象です。
これからリビングシェルのようなオプションが次々展開されていくんでしょう。
さてすっかりUL化してきた装備もほぼ整っているので、バックパックを見たりトレッキングシューズの試し履きをしていたら袋飯用のロングスプーン2種発見!!
チタン製のものとプラスチック製のものでした。
スプーンの角度とか耐久性ではチタンですが、2つ折り出来て舌触りの良さそうなプラスチックも捨て難い・・・
結局ULな財布に引っ張られてプラスチック製に。(ぷっ)
あとはアメS用にソリッドステーク20を4本買い足してカタログをいただいてきました。
だったので1日は自宅から一番近くにあるアウトドアショップの入っている大手デパートへ。
アウトブランドの福袋は適合サイズがなく・・・(笑)
最近人気のインナーに使えるダウンジャケットを試着したりして店内を歩き回っていると何やら不思議なアイテム発見!!
怪我人を運ぶ担架かな?
・・と思ったら徹底的に肉抜きされた全身用エアマットでした。
重量285g(ハンドポンプ込み)
3〜4回息を吹き込むだけで使えるそうです.
収納サイズは500mlペットボトル大。
寝心地は確認してこなかったので判りませんが・・・(笑)
http://www.youtube.com/...
おめでとうございます。
本年も「今日の富士山」をヨロシク!!
静岡は無風快晴で新年を迎えました。
早朝はきれいに見えていましたが9時53分現在雲隠れを始めました。
近くにあるフラッグシップストアの初売りは2日からなのでこれから山道具やの初売りに顔を出してこようと思っています。
今年も宜しくお願いします。
11/2/20
ゆかい♪さん コメントありがとうございます。
そうですね。
私も何か通じるものを・・・(笑)
チーム秋田の彼から紹介されてブログを時々見せていただいております。
またヨロシクお願いしま〜す♪
11/11/26
ベランダキャンプ良いですよね。
ただお隣さんに見られたら恥ずかしい。
11/11/27
TERRAさん コメントありがとうございます。
>お隣さんに見られたら
幸いお隣さんから直接見えないので助かっています。(笑)