最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月
東北雪中野営会の皆さんにはお馴染みの写真ですが・・・(クスクス)
濃〜い方々が写った写真はもう公開済みでしたね。(がははは)
朝霧はおぼろ月夜でした。
白雪を纏った富士山も夕霞の中からうっすらと浮き上がって幻想的な風景が広がっていました。
焚火が消えかかっていたのを娘が見つけて再点火に挑戦。
一生懸命息を吹き込んでいると可愛い炎が・・(よしよし)
薪を加えて炎が大きくなってくると少しずつ人が集まり始めました。
そこで焚火台Mにも点火。
焚火の温もりが心地良いこと・・
そこに焚火台Sも加わって焚火三兄弟揃い踏み!!(笑)
濃〜いオヤジ達と焚火を囲んで熱〜い会話。
心までホッカホカでした。
あれからもう1週間が経ってしまったんですね。
お世話になった皆さんにお礼の一言を書きたかったのですが、すっかり遅くなってしまって・・・m(_ _)m
改めまして・・・
娘共々ご馳走になったり
お世話になりまして本当にありがとうございました。
心地いい春風に誘われて河川敷の公園へ行って来ました。
暖かでしたが風が強かったからなのかまだ外遊びする人はいませんでした。
前回のキャンプの反省点を踏まえてツインペンタスタイルの再考を・・(笑)
前回は170cmのスチールポールで居住空間は広かったものの通気性が良過ぎたのでグランドポールを150cmにセットしてみました。
ところがやっぱり強い風が吹くと縮んでしまう症状が出てしまいます。
次にウィングポールを140cmにして再挑戦。
30cmも低くなると居住性はかなりスポイルされてしまいます。
でも今日はローチェアを持って来たので高さの点はクリア。
中に座るとオープンカーやスポーツカーのコクピットに座っているような感覚。
コットも何とか収まりました。
コットの寝心地はどうかな?と思っていると初老の紳士が近づいてきました。
「こんにちは。」と話し掛けると
紳士 「いいタープですね。スノーピークですか?」
私 「スノーピークをよくご存知ですね?」
そこから始まったアウトドア談義は小1時間ほど・・・(笑)
知識も経験もはるかに豊かなアウトドアズマンでした。
最近ソロ用の△テントが気になっています。
国内ガレージメーカーから魅力的な商品が出てきていますね。
そうそう、ファイン○ラックからも(4〜5人用ですが)ついに登場しました。
次は*さんから・・・(期待してます。)
10/4/7
ホームセンターでは、まだ「との粉」を扱っていますが…
水でといて塗ったり、ヤスリがけした「木の粉」に、木工用ボンドと混ぜて、塗り込んだり…
「シーラー」って、下地塗りって意味ですよね?
私も、やってみよ〜っと(笑)
「トノコ」はこの前、塗料を買いに行った時も
売ってましたよ。 (^^;
懐かしくて手にとりましたが、用途を忘れてました。 (爆)
「サンディングシーラー」って木目埋めに使うみたいです。
ついでに吸い込み防止も。
うちの親父が電話で「サンディングシーラー」って
よく言ってますね。
親父に聞けばいいんですが・・・。 (超爆) アハハ・・・
私も、この夏のお墓参りで聞いてきますね…
小学校の図工の先生だったんですよ!
20年も前なので、「シーラー」は知らないと思いますが…笑