最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月
昨夜は(も?)シュラフ寝でした。
雨が降っていたので「この前は朝方ちょっと寒かったな〜」と思ってゴアシュラフカバー+3シーズンダウンシュラフ+フリース毛布、下はこの前と同じ薄い銀マット+Z−lite Sにしてみました。
ちょっと足が冷えていたので「寝付きが悪いかな?」と思いましたがインナーに入れたフリース毛布のおかげで意外と温かで気持ち良く朝まで寝ることが出来ました。
インナーシュラフは出入りの度にファスナーやコードロックの調整がますます面倒になるので(そう思いませんか?)避けていましたがちょっと考え直してもいいかな?と・・・
フリース毛布はちょっと嵩張るので専用のウォームインナーをサンタさんにお願いしてみよっと。(笑)
いつものキャンプ場でいつもの銀鍋うどんですが、卵と餅を加えてちょっとパワーアップ。
アルミ缶ストーブも快調でウィンドスクリーンが使えなかったにもかかわらずいい仕事してくれました。
えっ!!*が写っていないって?
いえいえ、Baja400がしっかり支えているじゃありませんか。(笑)
一昨日降った雪で綺麗に雪化粧されました。
静岡市街の初霜はまだありませんが結構冷えています。
でも昨日半袖Tシャツにショートパンツの快速バイクが走っていましたからまだそれほどでもないんでしょうね。(笑)
今年最後の連休。
朝早く起きてしまったので温か〜いコーヒーをすすりながら
ビル・エバンスのピアノを聞いています。
気持ちいい快晴だからいつものキャンプ場に」行ってみようかな?
小学校のバザーに行ってきました。
今日の戦利品は・・・
ホームセンターで見かけたことがある緊急災害避難ボトル、ワインボトルオープナー、単行本等等。
緊急〜はプラスチックの水筒の中に懐中電灯、ロープ、軍手、ミニカラビナ、アルミ蒸着ブランケットが入っていましたが、果たして災害時に使えるかどうか甚だ疑問です。
本はどれでも1冊10円だったので全部で16冊ほど手に入れました。
秋もそろそろ終盤ですが『読書の秋』ですもんね。(クスッ)
強い季節風のおかげで寒くはなって来たけど今日ははっきりと見えています。
昨日は昼頃までかなり雨が降っていたのですが、暖かい南風が吹いていたので雪にはならなかったようです。
ペンタ一枚で野営をしてみようと昨夜はガレージで一夜を。(笑)
コンクリートが冷たいので薄い銀マットの上にZ-lite s。
寝袋は25年物のペッタンコの化繊綿スリーシーズン。
ポールはライトタープポール150を使ったので先日使ったトレッキングポール(125cm)より居住性は向上していました。
寝られるかな?と思いましたが夜10時、5分もしないうちに爆睡・・・zzzZZZ〜。
3時半ころ○意と共に目が覚めるまで快眠でした。
風が北に振れて来たのかちょっと涼しくなったので用意していたダウンシュラフに換えようかな?と思いましたがそのまま撤収。(タープだけだから早い早い。)
それからあったかい布団へまっしぐらなのでした。(ちゃんちゃん♪)
アウトドアメ—カーのブースはお買い得がい〜っぱい。
悩みに悩んでこの2品を選びました。
早く旅に出てみたい今日この頃です。
Kさんの日記に刺激されて試してみました。(笑)
固形といっても100円ショップで手に入る小さな鍋用に使うアレです。
燃料用アルコールもいいのですが余った燃料をボトルに戻す時にどうしても溢してしまいがち。
それがどうしても気になっていました。
そこで先日のキャンプで2人分のすき焼きを調理してみました。
コッヘルは平型のアルミで500mlの容量で小さかったので2回に分けて作りました。
五徳は○ランギアのアルミ五徳。
ウィンドスクリーンは炊飯用に使っていたので使いませんでした。
使ってみると・・・
1.アルコールストーブと違って燃焼時にバチバチ〜という音がするが燃えているのが判るのでいいかもしれない。
2.調理時間を計り忘れたが1回分のすき焼きではちょっと余ってしまった。(20〜25分位の燃焼時間らしい。)
3.口で吹くと消火が出来るが暫く放置すると再点火出来ない。
4.火力はアルコールストーブより落ちる印象だったがすき焼きにはちょうど良かった。
5.やはりウィンドスクリーンは必需品。
6.鍋底に煤などは付かなかった。
7.燃焼中は特に不快な臭いはしなかった。
8.使い切ってもアルミ容器の底にロウのような物が残っていた。
エタノールが使われているので開封後はジップロックなどで持ち運び早めに使った方が良いと思われますが溢すことが無いのが私的には◎でした。
写真は会場で見かけたフランス生まれのテント。
今回見かけた中では一番のお気に入りです。
キャンプイベントが楽しいのはなかなか見られない珍しいテント達に会えることもあるからです。(笑)
その中でも一番尖がっていたのがこのテント。
Cuben Fiber CT3という超軽量素材(ダイニ−マの不織布?)が使われており雪山登山の場合は3mゾンデと2本のスキーストックで設営が出来るそうです。
その場合のテント本体の重量は620g。
専用ポールを使っても920gだそうです。
素材の内側はアルミ蒸着されていて暑い日差しから守ってくれたり寒い時は体から放出される赤外線を反射する効果もあるそうです。
ただし素材の通気性が全くないので(ベンチレーターは付いていました。)高温多湿ではちょと厳しいとか。(笑)
参考価格がリビングシェルくらいだそうですが・・・(う〜ん)
そうそう、*の尖っているテント、ゴアトレック2が3張り、ペンタイーズも1張り見かけましたよ。
で可愛いキャンプサイトを発見!!
VW type�UのキャンパーにカーサイドテントとレクタLを連結していました。
去年もこのイベントでお見かけしたあるブロガ−さんのキャンプサイトだったみたいです。
ここ数年出かけているキャンプイベントに遊びに行ってきました。
会場にはたくさんのアウトドアメーカーのブースが並び、中にはシェルパ斉藤さんのコーヒーショップも。
無料のイベントも多数行われていて私達も手作り石鹸やカリンバという楽器作り、救急救命講座などに参加しました。
夕食後は石野田奈津代さんのアコースティックライブで盛り上がり、ホーボージュンさんのスライドショウでは南米最南端の島ナバリノ島トレッキングの話などが聞けてとても充実した1日でした。
自作のストーブセット絶好調〜♪
野菜山盛りの袋ラーメン美味しかったです。
09/11/23
まごしちさんもやっぱりそうでしたか。(*^ー^)人(^ー^*) ナカマ!
その上ファスナーが噛んじゃったりすると・・・もうパニックですもんね。
>寒い時期のキャンプが増えるようならば
はいはい、雪中野営も迫ってますし・・・(プツ)
先日のキャンプで久しぶりにマミー型シュラフを使ったのですが、いつものオフトンと違い、どうも落ち着いて眠れませんでした。寝相が悪いからですよね・・・
雪中キャンプ、がんばってください。コタツの中から見守ってます。
|彡サッ
あきたかさん、ボクも暫くマミー型で寝ていないとあの独特の窮屈さで熟睡できません。
だから身体が忘れないように時々こうやってシュラフ寝しているんですよ。
>雪中キャンプ
いやいや、雪中キャンプはボクじゃなくてまごしちさんを含む東北雪中野営会の皆さんの話で・・・(笑)
えっ、やりたがっているんじゃないかって!?
えー、まー、そのー、機会があればってことで・・・(あはあは)