最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月
底の方に僅かにおこげが出来ていましたが、鍋底に焦げ付くということも無く洗えば簡単に落ちて元通りでした。
チタンコッヘルの炊飯が難しいと言われてきましたが、米を水に浸す時間、火加減と火から降ろすタイミング、蒸らしを基本通りにやれば問題なく使えることが判りました。
アルミ缶ストーブの火力がガスストーブやガソリンストーブほど強力ではなかったのも好結果に繋がったのかもしれません。
さて工作や実験はこれくらいにしてそろそろ出かけたいなぁ〜。(笑)
(写真は洗う前のコッヘルです。)
さてここまでやった結果がどうだったのか・・・(笑)
恐る恐る蓋を開けると〜
ハイ!!見事に「カニ穴」が出来ています。
試食してみると大成功〜\(^ ^)/
アルミ缶ストーブ絶好調です。
盛んに蒸気が出ています。
あるサイトで紹介されていたバーナーパッドや銅板は使っていません。
その分重くなったりするのが嫌なので。(笑)
さて、作った物が本当に使い物になるのか実験です。
1.下にバーナーシートを敷いてアルミ缶ストーブ、五徳、ウィンドスクリーンをセット。
2.コッヘルにといでおいた白米一合、水200mlを加え50分置く。
3.アルコールストーブに45mlのアルコールを注入。
4.アルコールストーブに点火後コッヘルを火にかける。(本燃焼まで待たない)
5.7分くらいで沸騰を始め吹き零れてきたので火力調整用の蓋を被せてやや弱火にする。(蓋の上に重石)
6.そのままの状態で3分ぐらい様子を見る。
7.吹き零れが無くなり蒸気のみが噴出すようになったらコッヘルを火から降ろし消火する。
8.蓋を開けずに15分蒸らす。
ここ1週間ほどかけて何とか作ってみました。
s-tomoさんに倣ってアルミ缶ストーブを。
そしてかわちゃんに倣ってステンレス製ウィンドスクリーンです。
早速このセットで袋ラーメンを作ったら美味しかったこと。(自己満足!)
先輩方ご指導ありがとうございました。m(_ _)m
写真のセットで650gでした。(燃料を含まない)
あまり軽くないかな?(ぷぷっ)
静かな雨の1日。
学校から帰ってきた娘が「富士山が見えているよ。」と言うので窓から覗いてみると雲の下に薄い雪を纏った美しい姿を見せていました。
消えては降り消えては降る雪もいつか根雪となって長い冬を迎えます。
どうやら今SPCは『釜飯』が流行りのようで・・・(ぷっ)
やっぱり本家本元は「お○のや 峠の釜めし」ですね。
ってことで本家に倣って作ってみました。
なんちゃってなので(笑)栗の甘露煮が「甘栗○いちゃいました」、杏がプルーン、グリーンピースが冷凍枝豆なってますけど・・・ご飯は新潟三条のこしひかり新米です。(えっへん!)
昨日、片道1時間30分かけてSPSへ行って来ました。
ショップの前には開店前に並ぶ人たちが・・・
SPSスタッフ○○さんもランドロックの設営に勤しんでおりました。(頑張っ!)
開店早々大物セット販売品が売れて行きます。(凄っ!!)
限定販売ブラックの品々もシェラカップ、先割れスプーン、和武器をまとめ買いする人も。
アウトレット品の幕体を期待していたのですが、それは一点も無かったみたいです。(ショボ〜ン)
・・・というわけで隣のホームセンターに移動して工作の為の資材を購入してきました。
SPS工作隊の面々(クスッ)には遠く及ばないもののソロキャンプ用に使う物を作ろうと思います。
えっ、何を作るのかって?
いえいえ、つまらないものです。(がはは)
今日は試作品をいくつか作って検証、検証!!
今日は1日快晴でした。
「富士山は?」と思って探したのですが昼間は見えず・・・
夕方頃から微かに見え出しました。
何と山頂付近に雪が・・・
ということで私的に『初冠雪』とします。(笑)
子供が通っている学校のバザーの売上に貢献してきました。
あまり目ぼしい物はなかったのですが、何か細かい物が収納できそうなバック(MARUEMU製?)、アルファ化米(五目ご飯)、手羽先のタレ、あとは諸々。
全て含めても超激安。(笑)
(そうそうルーフキャリアに取り付けるジェッ○バックみたいなボックスもありましたが誰も手を出さなかったみたいです。)
帰ってからバックに何が入るだろうと見ていたらちょうどハリケーンランプが2灯と燃料缶が収納できるようです。(やった!!)
これからバザーの季節。
意外な掘り出し物が転がっているかもしれませんよ。
今年もコシヒカリの玄米2俵を引き取りに行って来ました。
健康の為に玄米食にしているのですが、家族の者から「美味しくない〜。」と不評。(とほほ)
仕方なく白米3:玄米1にして食べています。
でもせっかくの新米なので暫くは白米100%で・・・(笑)
到着するのが深夜なのだからもっと簡単なテントにすればいいものをやっぱりお気に入りのペンタイーズが今夜のお宿。
「大丈夫?寒くない?」と心配してくれたのですが「全然大丈夫!」と大見得。(爆)
イーズに潜り込んで横になってみると顔の上を涼しい風がスゥ〜。(クシュン)
「そうかぁ、メッシュだもんね。」と横を見るとペンタの下から外の景色が・・・(笑)
でも温か〜いダウンとフリース、新調したばかりのマットがあるので朝までヌクヌクでした。
SPCを見ていたらある日記から強力な誘引光線を浴びてしまい(笑)
〆のカレーうどんを胃袋にかき込んでから夜襲の準備を開始。
一泊分の装備を車に押し込んで出発した時は9時近かった。
真っ暗な夜道を飛ばしてキャンプ場に忍び込むつもりが・・・
暖かい焚き火で迎え撃ち。
すっかり行動パターンを読まれていました。(あはあは)
お集まりの皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
キャンプベストシーズンど真ん中の連休ですが野暮用で・・・(ううっ)
というわけでせめてものアウトドア気分?を味わうために芋煮を作っています。
私のキャンプでは定番ですが(笑)家で作るのは本当に久し振り。
激うまカレーうどんに向けて出発進行〜!!
前回の西湖の時のように「長ネギが足りな〜い!!」ということが無い様にた〜っぷり用意しました。
(画像はまだ牛肉が入っていません。)
カレーうどんのうどんは冷凍うどんを使ってきたのですが、乾麺のうどんを直接入れたら・・・どうなんだろ?(笑)
台風一過、気持ちのいい青空が広がってきました。
富士山頂は何回か雪が降っているらしいのですが、まだこちらからは確認できません。
でもそろそろ雪化粧された姿を見せてくれるでしょう。
キャンプのベストシーズンなんですが休日毎に野暮用が入ってしまっているのでなかなか出かけられません。
でも何とか隙間を見つけて・・・(笑)
09/10/31
naiさん、お帰りなさ〜い。
今日はポカポカ陽気でお出かけにはちょうど良かったですね。
バイクのタイムもかなり短縮できましたね。
軽量化ばかりじゃないと思いますよ。(笑)
今日は実験半分仕事半分だったので(笑)ミーティングに参加できなくて残念。
こんばんは!全部拝見しましたよ!(笑)
楽しんでますね!最近のKW&日記、釜飯など炊飯でにぎやかですね(^^
どれも参考になりますた。
アルミ缶ストーブ、私も今日作ってしまいました。(アハハハ)
09/11/1
iyo-boyaさん、おはようございます。
3つも作ってしまったアルミ缶ストーブに致命的な欠陥が見付かり再度作り直すことになってしまいました。(涙)
>釜飯など炊飯でにぎやかですね
う〜ん、*さんは「困った物だ」と思っていらっしゃる可能性が・・・
そんな訳でチタントレック900を使ったんです。(笑)