最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月
焼きあがりました。
でもこんな暑い日にやるんじゃなかった・・・(笑)
プリン液の量が少なかったのがちょっと不満。
中の液がまだ固まっていないので不安ですが、あら熱を取って冷蔵庫に入れれば何とか固まってくれるでしょう。
玉子、温めた牛乳、砂糖を合わせたところに裏ごししたカボチャを加えさらに裏ごししました。
ちょっと舐めてみましたがメッチャ美味しい!!
このままでもいいくらい。(笑)
ただカボチャの内側をスプーンで掬っている時にうっかり底に穴を開けてしまって・・・(大汗)
オーブンを160度に予熱して湯煎しながら1時間焼いていきます。
小さめのカボチャが安く手に入ったのでプリンを作ってみることにしました。
丸ごとカボチャのクリームシチューを何度か作っているので形を壊さずに種をくり抜く作業は何とかクリア。
ただ加熱中に底が抜けてしまわないか心配です。
このままラップしてレンジで5〜6分チンします。
先週のキャンプでは残念ながら焚き火が出来ませんでしたが、次回青木湖に出かけることがあれば是非寄ってみようと思ったお店です。
雨で濡れてしまっているけどこんな薪で焚き火がしてみたいなぁ。
主は外出中でした。。
中央道須玉ICを下りたところでちょっと道に迷い今回初めて地図を取り出しました。
くねくねとした山道を登ること40分+未舗装路2分。
ようやく目的のキャンプ場に到着しました。
白樺が茂り薄暗いキャンプ場にテントが3張りほど見えます。
SPらしいタープが見えたのでいそいそと歩いていくと・・・
ライトグレーのタイプ�U(キャンパー?)の横にヘキサを張ったワンコ連れの見知らぬ女性キャンパーでした。
どうやらプチオフに間に合わなかったようです。(グスン)
青木湖を出発して豊科まで来ると雨が上がってきました。
今日のランチは安曇野の蕎麦か信州名物おやきにしようと思っていると「おやき」と書かれた手書き看板を発見。
本当にここ?という店の暖簾を潜ると優しいお爺さんとお婆さんが現れました。(笑)
4種類ある中から野沢菜と茄子、あんこを選びました。
焼きたての「おやき」の大きかったこと!!
2つも食べればお腹いっぱいになりそうです。
どれも美味しかったけど野沢菜がいちばんだったかな。
もう一種類のおからはどんな味だったんだろう?
朝6時。
激しい雨音で目を覚ましました。
ところがシェルには朝日が当たっているじゃありませんか。
外に出てみると東の空だけ青空が覗いています。
しかし雨は降り続け・・・
「狐の嫁入り」?
今日は久々に雨天撤収です。
湖水の色がブルーに染まっています。
空は曇っていたので空の色が写っている訳ではありません。
透明度がそれほど高くはなかったから植物性プランクトンが影響しているんでしょうか?
夏休み前の湖は鳥の鳴き声だけの静かさでした。
キャンプ場の対岸まで漕いで来ました。
山肌にスキー場が見えます。
ここらの辺りで運転の疲れが出たのかつい居眠りを・・・zzz
娘はそんな私を気遣って静かに漕ぎ続けてくれました。
水際まで草地が迫っていました。
こういった風景は富士五湖では見られないんです。
でもどうやって上陸したらいいのやら・・・(笑)
湖畔に洒落た別荘が建っていました。
桟橋に古いウッドボート。
親水性の高いオーナーなんでしょうね。
朝10時、キャンプ場に着いた時には雨が降り出していました。
車の中で簡単な昼食を取ってからカヤックの組み立てを開始。
気温23度、無風。
ちょっと明るくなったけどまだ時折雨が降り出す天候でした。
隣のサイトの可愛いお嬢さん達に見送られて出航〜♪
青木湖は動力船がいなくてバスボートとカヌーだけなので安心して漕ぐことが出来ました。
驚いたのは真っ暗になってからもカヌーを漕いでいる人が多かったこと。
無灯火だったので突然真っ暗な湖からカヌーを漕ぐ音が聞こえてびっくりしました。
カヤックの準備をしている時は暑いくらいだったのですが、パドルの飛沫を被ると化繊ロングTとウェットパンツショートではちょっと涼しすぎました。
まあウェアの半分は同行の娘に着せてしまったのでしょうがないんですが・・・(笑)
バス釣りの人を邪魔しないように大きく迂回しながら第一休憩ポイントへ。
この浜は以前水上バイクの発着やその人たちの不法キャンプに使われ荒れ果てていましたが、今は動力付きのボートが禁止になり湖に静寂が帰ってきました。
朝5時に起床して入念な地雷撤去作業後に出発。
現地入りは9時でした。
気温は21℃。
風はやや強めですがここではいつもの事。
天気はすっきり晴れはしないものの時折雲の間から日が差し込む絶好のカヤック日和です。
今日は娘と二人でランチも予定しているのでいつも荷物を積み込む前席が使えず前のデッキに防水パック、後のデッキにソフトクーラー18、後席の膝の間にジャンボキャンプシンクの大荷物。
湖に漕ぎ出して陸での重力から開放される瞬間・・・
思わず溜息が出てしまいます。(笑)
娘と二人で漕ぐのはほぼ一年ぶりですが二人で息を合わせるとかなりスピードが出るようになっていました。
久し振りに気持ちのいい青空が顔を覗かせてくれました。
しっかし暑かった〜。
明日はちょっと時間が出来たので久し振りに涼しい湖でパドルを振り回してこようと思います。
09/7/31
そろっちさ〜ん
キャンプ場で手の込んだものは出来ませ〜ん。
どうしてもと言うのなら何処かで買って持って行きますよ〜。(笑)
それからレクタは・・・何時になったら晴れるんでしょうか?(張れると晴れるを掛けています。)(あはあは)
>?(張れると晴れるを掛けています。)(あはあは)
今年の夏は冷夏になりそうですね・・・!
( ´皿`)ァハハハ歯ノヽノヽノヽ / \ / \ / \
さむ〜い夏は埼玉のあのお方からしか発生しないものだと思っていたんですが・・・(^m^ )クスッ