最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月
本当は日帰りのはずだったのにお泊りして下さってありがとうございました。
コンパクトなキャンプをと言ったが為にランブリソロまで用意されて・・・
ソロテントのスピーディーな設営を憶えてしまうと後戻りできなくなってしまいますよ。(笑)
遠方からのご参加ありがとうございました。
また同行した娘に心遣いいただきましたこと重ねて御礼申し上げます。
お土産に頂いたかの有名なドーナッツに大喜びでしたよ。(笑)
きりたんぽ鍋、絶品でした。
野営会前日からご参加いただきありがとうございました。
NEWアメSが野営会に間に合って良かったですね。
夜宴を寒さから救ってくれたシェルにも感謝です。
もつカレーご馳走さまでした。
ご飯が欲しくなっちゃいました。(笑)
この度は野営計画にご参加いただきましてありがとうございました。
皆様の笑顔に出会えて幸せな2日間でした。
子連れ参加だったために色々と心遣いいただきましたこと重ねて御礼申し上げます。
次回は3月。
またお逢い出来ることを心待ちにしています。
愛用の時計が最近何か操作しようとすると「BAT」と表示するようになったので「一体何が悪いねん!!」と思っていたら・・・電池切れでした。(笑)
修理専門の時計屋さんに持っていくとどうやら前回交換してもらった時にネジを強く締めすぎたためにプラスチックボディーのネジ穴が潰れてネジが締まらない状態になっていたらしいのです。(瀧汗;)
この時計とお別れしなきゃならないのかな?と思ったら「ネジ穴にプラスチックを詰めてネジ穴を作り直すから1日お預かりしますね。」と優しいお言葉。(ホッ)
で今日時計屋さんに行って元気になった時計を引き取ってきました。
どうやらこの手の時計は使い捨て感覚で作られているのだとか。
*さんとは大違いですね。(よいしょっと!!)(笑)
今度はやっぱり電池切れになっていたダイバーウォッチを優しい時計の修理やさんに持って行こうと思っています。
先ほど新しいカタログをいつものショップでいただいて来ました。
今年もWペンタのレイアウトが紹介されていますねぇ。(パチパチ)
私もこの2色のペンタ+ペンタイ−ズであちこち出掛けようと思います。何処かで見かけましたら声をかけてください。
その他気になったのがアメSのインナーマット、リビングシェルに使えるリビングシート、そして角断面になった和武器。
痒いところに手が届いてますね。(笑)
出来ればなんですが、和武器は単体で販売してスロートーンのケースを選択出来るようにしてくれるといいなと思います。
私的にお気に入りの写真は38Pのランドロックの見開きページ。
たぶん私の好きな水面の近くのキャンプ場だと思います。
本日(2月12日)市役所にキャンプ場の使用許可申請を出しました。
後日使用許可証が送られてくるようです。
先方から参加人数とテントの数を聞かれましたので12日以降参加を希望される方はここに書き込まれるかメールあるいは電話でご連絡ください。
(11日までに参加を希望された方は5名です。)
現地キャンプサイトはなだらかな傾斜の草地で全面フリーサイト。
小高い山の頂上付近にあるので天気が良ければ富士山や駿河湾が一望できます。
また途中から雨が降り出しても大きな東屋がありますので大きなタープ等不用です。
焚き火中心の野営ですので焚き火台、薪など用意できる方はお持ちください。
皆さまにお逢いできるのを楽しみにしています。
『東北雪中野営会』協賛 静岡野営会(仮)2月例会を行います。
日時 2月21日(土)〜22日(日)
場所 野田山健康緑地公園 金丸山広場
料金 無料
施設 水洗トイレ 炊事棟 東屋
1.とても判り難い場所にあります。
各自ナビや地図を使って気を付けてお出でください。
(夜間は道に迷いやすいので危険です。)
2.イベントは特に予定しておりません。
3.駐車場とキャンプサイトは少し離れているので手で持ち運びができるコンパクトなキャンプに適します。
4.水は使えますが飲用不可です。
各自飲料水をご用意ください。
5.食事は自分の分だけ作っていただければ結構です。
どうしても皆に食べて欲しいというのであれば大歓迎です。
6.暴風雨や雨天の場合は中止しますので予めご容赦ください。
7.上記を理解された上で参加を希望される方はここに書き込みしてください。
宜しくお願いします。
なお日帰りの参加もOKです。
※追記
野田山健康緑地公園キャンプ場と書いていましたが、正確には『野田山健康緑地公園 金丸山広場』でしたので訂正させていただきました。
キャンプ場に友人が来ているというので遊びに行ってきました。
何の準備もせずバタバタと出掛けたので椅子を忘れ、カメラを忘れ、コーヒーを淹れるつもりだったのにストーブを忘れ・・・(とほほ)
キャンプ場に着いたものの何の連絡もしていなかったのでいったい何処にいるのやら。(はてはて?)
するとペンタを風除けに使っている怪しげなテントが。
外から恐る恐る声をかけると
やっぱりビンゴ!!でした。(笑)
テントには異なるメーカー同士の異文化交流!?が見られたり、中にはIGTを使ったPCデスクやモバイルなPCまで・・・(ほほ〜)
時間を忘れてすっかり話し込んでしまいました。
楽しい時間を過ごさせていただいたばかりか帰りにはお土産まで頂き本当にありがとうございました。
はい、これで今回のレポートは最後です。(笑)
Wペンタを全閉状態にしています。
ホフク前進はちょっと辛いので(笑)膝をつく為にマットを用意しました。
これでパンツの膝を汚す心配なしです。
長々としたレポートを読んでくださってありがとうございました。
去年、雪の朝霧で試したWペンタ+コットバージョンです。
降雪さえなければこれも使えます。
チェアを置かなければコット2台までOKです。
風はさほど気になりませんでした。
陽が当たっていれば中はポカポカです。
(日差しの暖かさを取り入れるためにノンシールドを南側にシールドを北側にしています。)
前室にハイバックなチェアとMyテーブルを入れてみました。
頭の部分も余裕があります。
でも1人分まで。
これなら地面が濡れたり湿ったりしていても前室で食事が出来ます。
まだまだ続きます。(笑)
今度は入り口の形が異なるバージョンです。
去年の1月にもやってみたパターンですが、今回は165センチのアルミポール(子供の頃使っていた屋根型テントの名残りです。)を使ってみました。
張り綱はWにしていましたが今回はシングルですっきりと。
紡錘型の天窓が出来てテント上部が少し広くなるので開放感があります。
出入りは問題ありませんでした。
天窓から頭を出して周りを見回すことが出来るのが面白いです。(他人から見ても・・笑)
さてお次はWペンタ+ペンタイ−ズです。
いつも入り口の形で悩んでしまいますが、紙の模型を作っている時に浮かんだ方法を試してみました。
(ちょっとティピーのベンチレーターに似ています。(笑))
ちょうどペンタイ−ズのパネル部分が露出する形になるので少しの雨なら開放できるかもしれません。
出入りは申し分無しでした。
前室の広さはアウトドア用座椅子を二座、ちゃぶ台Sを挟む形で並べても余裕があります。
日曜日の朝はすっきりとした快晴でセーター一枚でも外出できるほどの暖かさでした。
1日フリーになったのでいつもの公園で春のキャンプに向けて装備の点検と紙の上で練っていた設営プランのチェックをしてきました。
まずはタープウィングをペンタ風に設営して風除けになるかチェック。
以前にはうまく出来たのですが、生地がかなり伸びているのでいくら調整してもうまく張れず残念ながら断念。
次にペンタ+ペンターイーズを基本どおりに設営。
ポールは前回旧ライトタープポール150(TP−150)が強風に負けてしまったので今回からスチールポール170cmに変更しました。
(アルミでも良かったんですけどより強固で色合いも好みだったので・・・)
テント入り口を鉄則に反して風上に向けていますが、これから風上側にもう一枚ペンタを張る為です。
Wペンタの場合は風下側にイーズを設営した方が裾の隙間から入る風をテント内に入れ難いんじゃないかと思います。
09/2/24
アベちゃん、こんにちは。
人にはコンパクトキャンプを説いている私ですが私自身は未だにあんな様子です。(苦笑)
山屋さんのような軽量コンパクトを追及するとまたお金がかかりますから手持ちの道具の中から使えそうなものをピックアップしているところです。
『動物の森』
凄い情報量でびっくり!!
伝言確かに伝えます。(笑)
帰ってからひたすら雑草を抜いているようで評価が少し上がって「友達以上恋人未満」になったと喜んでいました。
「木を植えるといい」とアドバイスをもらったよと言ってました。
アベちゃんへ
どうぶつの森でざっそうを毎日ぬいているので、かんきょうのことをみたら、「う〜ん・・・ごうかくてワケじゃないけどらくだいってワケでもないんだけどもまあアベックいじょうカップルみまんってところなんだもん!」とかいていました(^v^)
前よりよくなったからとてもうれしいです!
でもこんどは・・・「みどりがすくないげんいん」ということでした。
こんどは、緑をふやすようにがんばります。
アベちゃん
私もコンパクトな装備をまとめていたんです。(笑)
ソロテントとインフレータブルマット、クッキング用品(アルコールストーブを中心に)他小物までだったら40Lのパックに納まりました。
あとは3シーズンシュラフなんですが、これが圧縮パックを使っても収まりそうにないんです。
暖かいシーズンならMさんが持ってきたようなコンパクトなシュラフにすれば楽勝なんですけど・・・
遊び心は・・・好きなラジオがサイドポケットに入りました。(笑)