最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月
暖かい静岡も昨夜は思いっきり冷え込みました。
そんな訳で今晩のメニューは静岡(しぞーか)おでんです。
『静岡おでん』は大人たちが勝手につけたネーミングで私達が子供の頃駄菓子屋で「おばちゃん、おでんちょうだ〜い!!」と言って1本10円〜20円で食べていたのがルーツだそうです。
もちろん黒はんぺん、牛スジは外せません
朝7時少し前、目が覚めると外はすっかり明るくなっていました。
テントの中の気温は−2℃。
インナーテント内部の結露は相変わらずでしたが霜にはならなかったようです。
夜中に起きた時にダウンジャケットをシュラフにかけておいたので夜明け前の冷え込みを感じることはなく、シュラフの中もドライで快眠でした。
下からの冷たさも感じることはなかったのでここでキャンプする限りはこの装備で十分冬キャンプができるでしょう。
外に出ると空も晴れていて気持ちいい朝でした。
気温は−5℃。
薄いナイロンの布2枚でも3度の温度差が出来るんですね。
ペンタは凍りついたままでしたが周辺はそれほど霜がたくさん降りているわけではなく予報どおりちょっと寒さが緩んでいたのかもしれません。
そのあと先に起きていたnさんの焚き火で暖を取りながらコーヒータイム。
やっぱり焚火はいいなぁ。d(^^*)
夜11時、
テントに戻るとペンタは夜露が降りて雨が降ったかのようでした。
ペンタの下のテントはフライシートの内側だけ少し結露していました。
テントの中はひんやり、室温は4℃でした。
吐く息が白く、ダウン450gのシュラフとゴアシュラフカバーでは少し不安だったのでダウンジャケットを用意して寒くなったら使おうと枕元に準備。
ウレタン入りのインフレータブルマットは2.5cm厚で120cmの長さでクレー○—クリークを広げた物を足元に追加。
マットの下は2mm厚のテントマット2枚重ねでした。
下着はミッドウェイトのキャ○リーン上下、それに厚手のフリースの上下を合わせました。
シュラフに潜り込みコードロックを閉めると以外と心地良くてそのまま熟睡・・・。
夜中に尿意と喉の渇きを覚えて目が覚めました。
少し寒さも感じます。
外に這い出そうとカバーのファスナーに手を回すとカバーの表面が少し濡れていました。
インナーテントに手を伸ばすと一面薄っすらと結露しています。
温度計を見ると0℃。
外に出るとペンタの表裏両面が既に凍りついていました。
火を囲み、鍋をつつきながら語らうってしみじみ良いなって思います。
ただ今芋煮カレーを温めちゆう〜。
ところが肝心のうどんを忘れて大失敗。(とほほ)
野菜たっぷりのパスタご馳走さまでした。
大豆を入れていたなんて・・・やりますねぇ。
山の稜線に日が沈むと急に涼しくなってきました。
そこにサプライズゲストAさんが奥様と一緒に登場〜♪
これから冬キャンプを始めたいということで私達のキャンプを下見にいらしたようです。
初対面なのに共通の話題で盛り上がれるっていいですね。
わざわざ差し入れまで持ってきて下さってありがとうございました。
今度からはあまり気を使い過ぎることの無い様にお願いしますね。
また朝霧で再会できる日を楽しみにしています。
焚き火の火が残っていたのでそのまま夕食の準備を開始。
私のメニューはdonaldさん直伝今年初めての芋煮でした。(笑)
昼近くになると風もなくポカポカ陽気。
Nさんも現れたので宴席の準備開始です。
暖かだったのですが焚き火にも点火。
Mさんの新兵器お披露目で盛り上がります。(笑)
このあとキャンプ場の管理人さんが登場して焚き火談義の始まり始まり〜♪
キャンプのプロはやっぱり知恵も知識も私達よりはるかに豊富でした。
手製の炭を分けてくださってありがとうございます。
朝10時現着。
キャンプ場周辺は粉砂糖をかけたように一面に霜が降りていました。
コンパクトな装備で来てしまったことを少し後悔。
でも正月に耐寒テストをやっていたから大丈夫でしょう。(笑)
先に到着していたMさんに挨拶してから設営開始。
といってもソロテントだから・・・(あはは)
物足りないので天候悪化に備えて前室としてペンタを一枚。
テントの中は耐寒テストのままの装備でした。
今年も明けて16日。
そろそろ野遊び初めをして来ようと思います。
皆さんのKWや日記には雪と戯れているのが多くてちょっと恥ずかしいくらいですが、雪の全く無い近くの無料キャンプ場です。
というわけで今夜は明日に備えてモツ鍋にしてみました。
さあ今日で正月休も終わりました。
お腹の中の御節を追い出して正月気分を吹き飛ばす為に玄米と野菜たっぷりの(ためしてガッテン流)豚汁で大掃除です。
厳しい世の中ですが上を向いて胸をはって歩いていきましょう。
今年も宜しくお願いします。
耐寒テスト第2弾はテントを設営するのが面倒だったので(笑)『野宿野郎』のスタンダードスタイルにしてみました。
条件は昨日とほぼ同じですがマットは同じウルトラライトの全身用に変更。
昨夜と同じ午前2時半、冷たくなったシュラフに潜り込みました。
不安な気持ちいっぱいでファスナーを閉めコードを締めていくと以外にも中は快適です。
呼吸用に僅かに開けたところから星がキラキラ輝いているのを眺めながら就寝。ZZzzz・・・
朝6時半、尿意とともに起床。
気温は−3℃、僅かに寒さを感じましたが我慢できないほどではありませんでした。
トイレに行ってから二度寝を楽しむ余裕も・・・(笑)
昨夜ほど快眠とまではいきませんでしたがしっかり寝ることは出来ました。
でもテントがいかに私達を守ってくれるのかを知るいい機会にもなったと思います。
でも・・・良い子は真似しないでね。
金串が生暖かくなったら出来上がりです。
アルミフォイルに包んで寝かせます。
今切ってしまうと美味しい肉汁が流れ出してしまうので暫しの我慢です。
あら熱が取れたところで冷蔵庫に入れ今日は終了。
プレヒートしたダッチオーブンに底網を敷いて肉と野菜を入れ蒸し焼き開始。
中まで完全に火を通してはいけないので時々金串を刺しながら中の温度を唇で確認します。
ダッチオーブンにオリーブオイルとニンニクスライスを入れニンニクの香りがしてきたところで肉を入れて表面だけ焼き固めます。
このまま食べてしまいたいほどいい匂いが・・・(笑)
昨日マリネしていた牛さんのもも肉はこんな具合です。
表面に張り付いているのはゴミじゃなくてローズマリーです。(笑)
大きすぎてこのままでは10インチのダッチオーブンに入らないので1/2に切ることにしました。
新年あけましておめでとうございます。
静岡は風もなく快晴です。
私の新年の朝は身体とシュラフの耐寒テストを兼ねたベランダキャンプで明けました。
今年も宜しくお願いします。
09/1/25
>ぱどるさん
ボクも最近は殆どおでん屋さんには行っていませんがトマトですか・・アリなんでしょうね!?
今朝のテレビ 静岡あるき でも清水区のトマト 良かったです。
>青海苔粉やサバ節粉
なんか、複雑な味のような気がしますが。。
しぞ〜かおでん、恐るべし(笑)
どちらも・・・喰いたい(ボソッ)。