最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月
ご近所のキャンプ友達に誘われていつもの公園へ。
ヘキサの下で美味しい焼肉をご馳走になってきました。
最近私がレクタ派になったのを憂いて!?設営の容易さや「この辺から見る稜線のカーブがいいんだよね〜」と・・・(笑)
確かにスポーツカーの優美な曲線にも似ていますね。
レクタ派か?ヘキサ派か?なんて私の勝手な考えなんですけれど車にもセダンとクーペがあるように実用性重視なのか?実用性にプラスアルファを加えるのか?キャンプに対する考え方が人それぞれにあるんだなと思いました。
えっ、結局お前はどっちなんだと?
今のところ・・・レクタ派です。(笑)
押入れを片付けていたら・・・出てきました。
初めて買った寝袋。
(確かホームセンターでいちきゅっぱだったと思います。)
小さなドームテント、大きな灯油ランプ、(何故か)サマーベットで友人たちと本栖湖でキャンプしていた頃に使っていました。
シンプルだったけど心豊かなキャンプ。
私のキャンプが少しづつそちらに向かおうとしているのかもしれません。
ペンタイーズにもれなく付いてくるレインカバー。
小さいけれど見れば見るほど凝った造りになっていますね。
今回フィールドデビューを果たしたWペンタ+ペンタイ−ズ。
雨対策のためにペンタとペンタの連結部分にレインカバーを使ってみました。
夜中に何度か雨が降ってきたもののペンタイーズの中はドライ。
朝まで熟睡できました。
台風がやってきてカヤックが中止になってしまったので残念会を兼ねた!?キャンプに行ってきました。
そこで作った芋煮。
居並ぶ豪華なメニューの中でちょっと人気薄・・・(涙)
皆お腹がいっぱいになってちょっと休憩中に「そうだ!!donaldさんに教わった秘策があるんだった。」と思い直し、芋煮の中にカレールーと冷凍うどんを投入。
たちまち広がるカレーの香りに刺激され鍋の前はたちまち行列に。(笑)
今朝10時の富士山です。
晴れていても早朝しか見えなかった山が空気が済んで来たせいなのかこの時間でも見えてきました。
秋が一歩づつ深まってきているんでしょうか?
秋といえば『読書の秋』ですね。
先日図書館で『はじめてのシエラの夏』を借りてきました。
作者はシエラクラブ初代会長でもあったジョン・ミューア。
この本は彼が1869年に2050頭の羊と牧童と共に111日間かけてカリフォルニア シエラネバダ山脈を旅した時の日記です。
1869年といえば日本は明治元年。
あの頃はどんなキャンプをしながら旅したんだろうと興味ワクワクで読んでいます。
今朝5時の富士山です。
明け方はかなり冷えるようになりました。
フィールドではそろそろしっかりしたシュラフが必要ですね。
台風が近づいてきているので週末の海の状態が気になります。
ヨットでお世話になった先輩の1人が永遠の航海に旅立たれました。
協会の中でも古くから続いているチームで怖い先輩が多い中、僕ら若手メンバーとのパイプ役になってくれた兄貴のような人でした。
棺の上に船名が入ったウェアが掛けられているのを見て「早く身体を治して海に出たかったんだろうな。」と・・・(ぐすん)
会社のトップに立っていてなかなか一緒に船に乗れなかったけれど、これからはいつでも僕らと共に海に出られますね。
教えて頂いたシーマンシップをしっかり守り次に伝えていくので見守っていてください。
長い間ありがとうございました。
最近「電話かけたんだけどずっと話中だったよ。」と言われるようになった。
確かめてみると・・・
IPフォンナンバーでかけると繋がるのにNTTに登録しているナンバーでは繋がらない。Σ( ̄ロ ̄lll)
早速プロバイダーにメールを送ってみたもののすぐには回答を送ってもらえないので独自に調査開始。
モデムを通さなくても同じ症状でその上雑音が酷い。
ということは・・・NTT側かな?
と思ってNTTに電話。
「こちらからかけても繋がらないようなので回線に問題があるようです。これから伺います。」と即答。
1時間後に来たNTTさんはごちゃごちゃ弄ってある室内配線を見て笑っていましたが、室外機の故障であると見破って修理は僅か5分で終了。
「室外機のサージプロテクターが作動したようなので交換しておきました。室外の回線の故障なので無料です。」と爽やかに報告して帰っていきました。(*^ー゚)b グッジョブ!!
つ・ま・り「雷さんが電話線を伝わってきたので保護機が働いて室内の電話やPCを守ってくれた。」んだそうです。
そういえば今年の夏は雷が酷かったもんなぁ。
「あっ!!そうだそうだプロバイダーに連絡しなきゃ。」と思ってメールを開いたら・・・時既に遅し。
「新しいモデムを配送します。プロバイダー側の設定も変更・・・」のメールが・・・
プロバイダーさんごめんなさい。
雷さんの悪戯なんです。m(_ _)m
08/9/30
masa73さん、こんばんは。
確かにソロ派にはどちらを選ぶか気になるところですね。
私はペンタしか持っていないので偏った見方になってしまうんですが、
ペンタはポール1本で手早く休憩スペースを作ったりポール2本でヘキサのように設営してオープンエアーな日陰を作ったりしています。(もちろんペンタイーズのフライシートとしても)
程々の大きさがあるので使いまわしが利くところが気に入っています。
一方ポンタは(あくまでも想像の域を出ませんが)必要最小限の荷物で人力移動する時のピンチシートとして使えそうな気がします。
急に雨が降ってきた時に被ったりツェルトの代わりにしたりとスクエアな形がいろんな形に設営できる強みになっていると思います。
カタログでは125cmのポール2本で設営する方法が紹介されていますが、人力移動の旅にはポールを持たずにいろんな物を利用して使うのも面白いし、車などで移動する場合は逆にポール4本使ってフラットな屋根を作ったりカーサイドオーニングのような張り方も面白いと思います。
両方を使い分けるなんて・・・やりますねぇ。^ω^
TAMAさんのレクタを間借り!?するようになってからすっかりレクタ派になってしまいました。(笑)
3日に1度雨が降る日本のフィールドには大きな屋根となる四角いタープが強いなとつくづく感じました。
風に弱いとも言われますがレクタで煽られる時はヘキサでもかなり厳しいんじゃないかと思います。
>でも一人用は設営が楽なヘキサになります
先日もえっちさんとも話したのですが、ヘキサとレクタはサイドポール4本追加するだけなんでペグの数は同じなんですよね。
だからそれほど違いがないような気もするんですが・・・(笑)
08/10/1
ん〜っと,
>立ち姿は格好良いこの上なしだと思うんですが・・・
・・ということはfuji-sinさんが苦手なのはヘキサのことですか?
>ぽ〜っとしてる私は、すぐに足を引っ掛けちゃうんですよね・・・
うんうん、ボクもしょっちゅう引っ掛けてしまいます。
周りを走り回る子供たちにも危ないですもんね。
以前キャンプ場で見かけた米国人のグループはかなり大きなブルーシートをタープとして使っていましたが、2本の大きな木にロープを渡してそれにブルーシートを懸け四方をやはり立木に結んでいたのでポールや危険な張り綱を1本も使っていませんでした。