最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月
9月23日(日)から24日(月)山梨県の『西湖キャンプ場テント村』で予定しているキャンプオフについて私からもご案内させていただきます。
まず会場になるキャンプ場の場所ですが、大まかな場所についてはキャンプ場HP http://www.saiko-camp.net/
をご覧下さい。
国道139号線から県道21号線には入るとすぐ西湖野鳥の森公園が見えてきます。
そのまま直進してエネオス西湖SS(ガソリンスタンド)を通過、250mくらい進むと正面に西湖、右手に公衆トイレのある小さな無料駐車場、左手に西湖キャンプ場テント村の黄色い立て看板が見えてきます。(道路沿いの看板はこれだけです。)
小さな橋を越えるとすぐ左手に『魚眠荘』が見えてきますのでその手前を左折。
100m位進むと右手にキャンプ場受付があります。
小さな写真ですがドライバーの目線で写真を撮りました。
道路左側の黄色い立て看板がキャンプ場の看板です。
道路右側にエンジと白のバスが止まっているところが公衆トイレのある無料駐車場です。
正面のちょっと木の緑に隠れている白い建物が『魚眠荘』でこの建物の手前を左折するとキャンプ場です。
キャンプ場にはこのイベントについて話してはいますが、基本的には個人で予約をして下さい。(空いているので当日参加(予約なし)も可能です。)
皆様の参加をお待ちしています。
昨夜M氏より電話を頂いて4LXの試し張りに誘っていただきました。
土曜日に遊んでしまったので「すみません、明日は伺えないかも知れません。」と返事はしたのですが気になってしまってなんとか午前中だけ行ってみることに。
キャンプ場に着いてみるとBBQをやっている人やキャンプをしている人はたくさんいたのですがM氏の姿が見えない。
しまった!!
はっきり時間とか聞いてなかったし「行けないかも」と返事をしてしまったからもしかして・・・
でも・・・会えて良かったです。
さて4LXの設営をお手伝いさせて頂いて気付いたことは、
1.サイズ的には大人3人まで。
または2人で快適寝室空間がいいかも。
2.フレームが色分けされて(シルバー、ガンメタ、オレンジ)一度覚えれば簡単に設営できそう。
3.前室空間用のフレームはスイベルジョイントが使用されているので全てのフレームが連結されていてこれまた設営が容易だ。
4.フライシートのベンチレーターが3箇所。
うち2箇所が開閉可。
フライシートの裾に隙間が開けてあるので換気は良さそうだ。
5.張り出しパネルの両サイドに雨の吹き込み防止用と思われる三角布がかなり有効だと思う。
6.前室の広さはTakeチェア2脚とフォールディングシェルフが1台置けるくらい。
7.一番驚いたのは前室のサイドパネルを開けるとファスナーのタグに付けられたショックコードでパネルがだらりと垂れ下がらないように工夫されていたこと。
これは本当にグッジョブ!!
8.インナーテントはエルファミやエルデュオを思わせるようなメッシュパネルいっぱいの心地よさ。
以上自分のテントではないのが本当に残念と思わせる4LXでした。(涙)
どうしてなのか遊びに行く日は目覚ましが無くても起きられるんですよね。
朝6時にカヤックを積み込んだ車をスタート。
空は曇りがちだけど日焼けしなくていいや。
国一バイパスを東に向けて走っていると海が見えてきた。
「うねりが収まっていたら海もいいな。」と思ってみたがガスっていたし海の様子も怪しかったので富士五湖方面に車を向ける。
富士川は泥水が川幅いっぱいに流れいつもと全然違う恐ろしげな川模様。
あんな川に入りたくないなと思っていたら後続車のキャリアにリバーカヤックが・・・
カヤックの雑誌に連載されていた”リバーセーフティーレポート”にでてくるハイドローリック、リサーキュレーションなどの恐ろしげな用語が頭をかすめる。
頼むから”見るだけ”にしておいてくれ。
カヤックを終えて富士川沿いを下ってくると今度は大きなラフティング用のラフトを2隻積み込んだトラックとすれ違う。
確かにラフトは沈みにくいからカヤックより安全かもしれないけれど、沈まないのはラフトだけでひっくり返ればこの危険な濁流の中を泳がなくてはならないのに・・・
帰宅してSPCを見たら百人さんが神奈川であったカヤックの事故のことを教えてくれた。
ああ・・・
家をグラグラ揺するくらいの大風が一晩中吹き荒れていました。
早朝外を見回ってみると自転車が2台仲良くお寝んねしていました。
雲が吹き飛んで青空が広がっていくのを眺めていたら頭の中に熊木杏里の”朝日の誓い”(○ニクロのCMで流れている曲です。)が流れてきました。
最近ちょっと気になっている曲です。
07/9/28
この写真が、本当に助かりました!
人目で、わかったので〜
トイレも綺麗で、好印象でした(キャンプ場も)
とっても、西湖が、気に入りましたよ!
ココアぱぱさん、ありがとう御座います♪
西湖サイコーって事で・・・!!!('-'*) フフッ・・
「西湖は最高さあ行こう」
私が中学の時の林間学校の資料に書いてあったみたいですよ。