最近の5件
2009年 9月
2007年 6月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2005年 12月 | 11月 | 10月 | 8月 | 7月
太陽と白樺とテントと車のコントラストが綺麗だったので!
思い通りには撮影できませんでしたが^^;;;
強行スケジュールにもかかわらずSPWに参加した理由は、どうしてもフラッグが欲しくて。
今朝、早速事務所の応接テーブルにあるマイコレクションに加わりました!
中央の黒いストラップはTOMさんから頂いた物です♪
TOMさんありがと〜^^
tomocomさん、見てるかな〜?
下の方には琉球ガラスのビン2本とサンゴで焼いたビンが1本。
みんな泡盛です。もちろん中身はカラッポ!
SPW吹上でゲット!
どんな抽選会でも当たったことのない我が家は大喜び。
6時に仕事が終わる女房を迎えに自宅に戻り、抽選会に間に合うようにと「峠の狼」と化した愛車に女房は、「ちょっと〜タイヤ鳴いてるよ!」まさに暴走車になってしまいました^^;
いつもは2泊するんで、1泊2日は疲れます。
今日は体がだる〜い・・・
同じく東成瀬を流れる成瀬川。
不動滝を落ちてきた水は、この地点で成瀬川に合流します。
栗駒山がたたえる雪解け水が作る成瀬川は、釣りの名所でもあります。
秋田県東成瀬にある天正の滝に続く道。
写真は帰る時のものですが^^;;;
野遊び教室で子ども達と行ったんですが、川遊びには最高の場所でした。
滝を見た子ども達もその雄大さに思わず「おおぉ〜〜〜」と歓声を上げていました!
*tohruさんの7月11日の日記を読んで以来、色々考えてました。
たいした事もやってないし日ごろ何も考えていない私ですが、今朝「SPCの皆さんにお知らせする事なら、自分にもできるよな…」と思いついたので紹介します。
宮城の県北にある伊豆沼で、今年から炭素繊維による水質浄化運動が地元商店会によってはじまりました。
炭素繊維とは、ひらったく言えばカーボンファイバーで、髪の毛より細い繊維状の物です。
束ねた炭素繊維を水中に入れると一本一本が広がり、人口藻になります。
この炭素繊維に微生物が付着し生態系が生まれ、結果水質浄化になるというものです。
伊豆沼はラムサール条約にも指定されている沼なんですが、水質は全国でも毎年ワースト3の常連。
そこで、写真のように木枠のイカダに炭素繊維を取り付け、沼に入れました。
また、伊豆沼の近くには長沼という沼があり、そちらでは住民有志によって中国野菜の空芯菜(くうしんさい)を水上栽培し、水中に伸びた根から有機物を吸収させて水質を浄化するといった活動も行なわれています。
どちらの沼も広大な沼。これらの方法だけで水質が改善されることはないのですが、要は地域住民や観光客への啓蒙が狙いなのです。
水質汚染の主な原因は、生活雑排水の流入といわれています。
人間が汚水を流すことは簡単ですが、人間が水を浄化することは大変なことですよね。大変というより、自然(植物や動物)の力を借りないと出来ないのかもしれませんね…
05/8/31
きゃ〜〜♪なんと我が家ではありませんか〜〜!
ふ〜ちゃん♪さん、ありがとうございます(感涙)!!
実は今回、初参加で浮かれてて、あまりサイトの写真をとってないんです(^^;) こちらサイドからは1枚も撮ってません。逆サイドから撮ったので、あれじゃ車がメインですね(ははは・・・) 写真の撮り方で、我が家も素敵に見えるんですね〜〜(笑)勉強になります。
でも、ほんとに偶然ですね〜♪運命ですね(爆)
05/9/1
運命を感じていただき感激です!(爆)
かっこいいシチュエーションだったので、ついシャッターを押しちゃいました〜
本当はもっと大きな画像を差し上げたいのですが、あまりでかい画像だとサーバーから拒否されるみたいなので、小さくてすみません。
広島から仙台だと不自由なことも多いと思いますが、そのストレスはキャンプで晴らしましょう。
いつかどこかのキャンプ場で出会えるといいですね♪
05/9/2
うちの写真も大きすぎて縮小したのですが、画像がピンボケです(ーー;)
また吹上に出没すると思うので、「ピン」ときたら声を掛けてくださいね。仙台に来てからは「エコキャンプみちのく」と「吹上高原」しか行ったことありません。おすすめのキャンプ場ありますか?栗駒高原も行ってみたいな〜。