最近の5件
2007年 6月  | 5月  | 4月 
2006年 9月  | 8月  | 6月  | 5月  | 4月 
2005年 10月  | 7月  | 5月 
今年6/11の青川峡キャンピングパークでの早朝、
小雨に濡れたテントを眺めていると......
 !�煤i ̄□ ̄;)ナント!!   
テントの撥水処理が変な具合に取れている〜っ。 
この時はテントの上に樹木はありませんでしたし、
テントに何か撒いた記憶もありません。
鳥の爆撃(フン)を受けた記憶もありません。
「自然の森ファミリーオートキャンプ場」では、
樹木の下だったのでこの時に付着した樹液か、
去年のキャンプ、いや、もっと以前から、
見えない「何か」が付着してたんでしょうか?
しょせんキャンプ用品なんだから、
使こうてナンボ、汚れてナンボの もん
    まっ、いいか(´∀`)  
で、すませてたんですが、
やっぱりなんとかしたい(;´Д`)ノ 
そこで、SPCのKWを検索!
テントの撥水について
原因とメンテナンスの方法などを、
その理由を含め詳しく使用状況に合わせ
段階的にまとめている記事を見つけました。
SP/開発・新居(ニイ)さん&SPウエハラさんありがとう。
今度やってみます。
どうか復活しますように。。。。。。
グリム冒険の森でタープを畳んだ時、
ぬれ雑巾で叩くように拭いてもベタベタ感がとれない。
ヽ(`Д´)ノウワァァン!! 
サイト全体が樹木で覆われてたから、
タープやテントに、葉っぱや小枝、
小さな虫たちが落ちとった。。。
設営する時も、樹木の下って、
みょーに気になってたけど、
ヘビーデューティ仕様のアウトドア用品なんで、
汚れてもなんとかなるやろって思ってました。
気になってSPCでKWを検索したら
気になる記事が...
...樹液はとることができない... 
...樹液が付いたままだと畳んだ際に転移する... 
ベージュ部分にエンジが転移していたらどうしよう。
それに嫁さん、
このタープを畳む時に変な折り目がつかないように
気を使ってたしなぁ。
次の休日に水洗いしたほうが良いのだろうか、
それともこのままそっとしておいたほうが。。。。
次のキャンプで、タープを張るのが恐ろし〜。
それより、
もし転移していたら、
このタープが大のお気に入りの
嫁さんのほうが、恐ろし〜。
しょせんキャンプ用品なんだから、
使こうてナンボ、汚れてナンボの もん
    まっ、いいか(´∀`)  
で、すむのだろうか......
嫁さんは。
夕食にはダッチオーブンでパンも焼きました! 
名前は「花丸ぱん」←嫁さん命名
今回は、失敗せずに焼けました(^。^) 
キャンプ場内にあるジャブジャブプールで
つかみ取りをしたイワナを炭火焼きで
美味しく頂きました。 
焚火台大活躍です。
今年4回目のキャンプは、 
1泊2日で滋賀県蒲生郡日野町にある 
「グリム冒険の森」 
に行ってきました。
今回の夕食は、豚ヒレのトマトソース煮込み。 
IGTにコンロを組み込んでお料理しました。 
IGTを挟んでの母子対面料理は楽そう。 
料理は美味しかったのですが、
残念ながら出来上がりの画像がありません^^;)