最近の5件
2010年 12月
2009年 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2005年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月
痛い…
背中がムショーに、痛い。特に腰骨の上の背骨…
ギックリか?と思って、医者に行くと、ヘルペス(帯状疱疹の直前状態)との事。
疲れが溜まってくると、体の弱い所に出て来るとの事。
薪割りを頑張りすぎたか…
お薬貰って、「安静に」との事、難しい要件だ…
病院の帰りに、自動車税を納付して、出社。
まぁ、体が痛いので、早めに帰って寝る事に(大きな顔して寝れる。ぷぷぷ。)
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン!!
結婚記念日を、忘れてましたぁ〜…。
これを書いているのが、6月4日。
あぁぁ。
あ〜、今日も良い一日でした。
トンボを見つけました。
近づいても、逃げません。何故でしょう?
15mmで撮ってるので、焦点距離は17〜20cmでしょうか?
ちなみにこの後、ちゃんと飛んでいきました。
途中、こんな素敵な径もあります
下界が、こんな風に見えます。
道は、迫間山ドライブウェイですね。
昨日の天気とは、うって変わって、晴れ!(でも、黄砂で視界はそんなにヨロシクナイ…)
この季節、日差しがもう夏。暑い。
で、行ってきました、ナンチャッテ縦走。
ちかれました。でも、良い汗、かけました。
ふ〜
米と同量の水(干し椎茸の戻し汁と醤油も)を加える。
強火で炊き、蒸気が出てきたら、弱火にして15分。焦げる匂いがしたら、早めに火を止めてもOK。10分蒸らして出来上がり。
あ〜、
写真を撮る前に食べてしまいました。
研いだお米の上に、こぶを敷き、その上にチヌ。
10インチダッチに入りません。尾びれを無理やり曲げて、押し込みました。
周りに油揚げ、にんじん、干し椎茸、ごぼうの笹掛けをこんもり、盛ります。
実家から、チヌを貰いました。
今日は、鯛めしにします。まずは、下ごしらえ。
白にピンクのフが入った、これまた小さな花
白い燕尾服みたいです
黄色い可憐な花が咲きました。
今朝起きて、庭の水撒き時にソヨゴの開花を発見。
2mm四方の小さな白い花。晩秋には、これが、真赤な実になります。まだ当分先ですが…
土曜日のボランティアの後遺症が、まだ続いてる…
腰は痛いし、握力は無いし、キーボード打つ指が、攣りそうぅぅぅ…
今頃〜と言われそうですが…
ヤット片付けました。
天気も最高に良かったので、蛸の燻製を作りながら(こっちがメインだったりして、デヘヘ)、小さな兜と鯉のぼりを、ちまちまとパッキング。上手に入れないと、元の箱に収まらないので、パズルのように「あぁ〜でも無い。こぉ〜でも無い」とブツブツ言いながら、お片付け。
片付けついでに、薪ストーブに溜まった灰を炉から取り出し、ハースランド周りを綺麗にお掃除。約5ヶ月間の埃は、大量に溜まっておりましたが、皆を暖めてくれたストーブ君に感謝!
灰は、爺ちゃんの所にお嫁に行きます。畑の肥料になる予定。
今日は、ボランティアデイ。
午前中は、娘が通う小学校の、地区別清掃活動に駆り出されひたすら草刈機を回す。
地区の公園の雑草を刈ったんですけど、男性の親が小生一人で、結局全部刈る羽目に…まだ、ここまでは良かった。
午後からのボランティア(息子の通う幼稚園の、自家農場の草刈と区画整理)で、どうも腰が変に。
ここでは、20数名のお父さん方が参加されたのですが、エンジン系の草刈機に、何方も手を出さないので、またまた担ぐ事に…さすがに3時間も草刈機を回すと、体ボロボロ…
(農家の方の基礎体力に脱帽…)
止めは、最後の杭打ち…握力まで、無くなっちゃいましたぁぁぁぁ〜それにしても、カケヤは重かった。
いや〜、いい汗(冷や汗?)掻きました。
関市と各務原市の境界付近に迫間山があるんですが、今日会社を休んで登ってきました。300m少々のお山なんですが、関南アルプスと別名があり、起伏に富んだ、何ちゃって縦走が楽しめます。
山歩きは、本当に久しぶりで、十五年ぶりに登山靴を履いて、4時間たっぷり汗をかきました。慣れない事をしたためか、腿はパンパン、膝ガクガク。う〜ん、運動不足です…。
天気は曇りでしたが、時折吹く風が、とても清々しく、薄桃色のつつじの花がとても、印象的でした。
花のシーズンからは、少々ズレテいましたね。
出来たどんぶり
今日は、雨の予報が出ていましたが、結果雨は降らず。
で、多治見に有るけど、MINOという名前の陶芸博物館(セラミックパークMINO)に行ってきました。
以前、多治見の遊陶里館(何ちゃって陶芸をやらせてくれる、ファミリー向けの公共施設)で作陶した器が、焼き上がったとの事で、セラミックパークMINOに取りに行きました。(遊陶里館は自治体の意向で閉館に…残念)
ここは、多治見の山中にあり、自然いっぱいの大変綺麗な公園と美術館?(博物館?=多目的ホールもある)でした。
遊具とかは無いけど、散策とかして一日遊べそう…
ここでも、陶芸が出来、千円のお試しコースと3千円の本格コースがあり、腕に自信のある人でもチャレンジできそう…(今回は、予約を入れていなかったので、作陶(何ちゃってのほう)は、パスしました)
今日は、中学校のお姉ちゃんの参観日。
さすがに、中学生ともなると、男親にはあまり来て欲しくないみたいで、お誘い無し…
仕方がないので、真ん中と一番下を連れて婆ちゃんちへ。
天気が良くて、雨が降らないので、イチゴがどんどん色づき、早く取らないと不味くなるとの事で、婆ちゃんからイチゴ狩りの催促で、乗りました…
まぁ、成るは成るは、鈴なりのイチゴ。取っては食べ取っては食べ、一向に減る気配が見えません。腹いっぱい食べて、お土産まで貰って帰りました。
今日は、関市でも30℃を超えました。
とても5月とは思えない…
19時を過ぎても長良川では釣りをしている人がちらほら、釣れるといいですね。
こどもの日。取合えず何処に行きたいかと、アンケートを取った所、伊勢神宮か明治村との事。し、渋い…わが娘ながら、渋すぎます。
お伊勢さんは、連休と言うこともあり、混みそうなので、明治村に行くことに。
ここもやっぱり、連休で、メチャ混み…土曜日で子供の入場料がタダと言う事も重なり、駐車場前で渋滞。入場門で渋滞。おまけに食堂でも渋滞。
渋滞ばかりの一日でした…でも、子供達は満足そうでした。
今日は、ばあちゃん宅で、苺狩りを楽しみ、バーベキュでおなか一杯の大満足の一日でした。雨が少なく、気温の高い日が続いたので、苺も真っ赤に熟れ甘みも十分でした。B.B.Q.では、牛肉豚肉鶏肉合せて2kg。皆しっかり食べました!
昨日に引き続き、子供部屋の大掃除。
床が見え、家具のレイアウト変更を開始。
くっ付けてあった、勉強机を部屋の四隅に分けて配置。
ロフトは、子供たちの大好きなシルバニア達を大移動。シルバニア村が出来上がる。
大きなカラーボックスを連結して、プレイゾーンを確保。勉強と遊びを分ける。何時まで持つか分からないが、とにかく綺麗になった。
子供部屋の大掃除を始める。
床が見えないくらいに散らかっている…
まずは、おもちゃとゴミを分類。
ゴミ袋の山が、築かれる。
良くもこれだけ散らかした物である…
子供たちは、学校と幼稚園。
朝から、雨。
今日は、昼寝を決めこむ。
Zzzz…
07/5/28
さすが自然遺産の森! 歩いてみたくなりますネ♪
こんど挑戦しよっかなァ〜?
そうそう、自然遺産の森と書いてますよね。各務ヶ原側の説明。
起伏に富んだ良いコースですよ。
木々のトンネルもあり。新緑の季節は良いですね。
一昨日は、朝歩いたんですが、11時を回ると、非じょ〜うに、暑かったです。たくさんのお水を、お持ちになる事を、お勧めします。
迫間山から、迫間不動様までの道が、修験道の方が通るような獣道で少々、細いです。大岩で雨で濡れているとすべる所あり。
でも、比較的歩きやすいかも…
ぜひ、挑戦を。