最近の5件
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月 | 3月
2005年 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月
2004年 11月 | 10月
4/5(土)〜6(日)でふもとっぱら(静岡)へ。
なんだかんだと用事・イベントがあり、今回が今年初キャンプ。
そしてMountain HardwearのKiva Lite初張り。
Kivaは5角形なので、ペグ打ち・テンション掛けに微調整が必要だったけど、こつはだいたい掴めたかな。
しかし、ふもとっぱらは見た目と裏腹、草っ原の下はゴッツゴツ。ほぼ毎回石にぶち当って、打ちたいところに打てない。。。
NUKTUKはテンションを掛けるときれいな所謂カテナリーカーブを描くが、Kivaは直線的なラインでHEX3と似ている感じ。(他にも類似点多数。)
入口のファスナーもNUKTUKは逆T型なのに対して、KivaはC型というか三日月型。これは全開はできないものの開け閉めが非常にしやすい。
それから入口右側に1箇所、透明な丸窓が付いていて、中から外の様子が確認できるのがいい。
最近暖かかったので油断していたが、結構寒い。明け方はバリバリに凍っていた。Kivaはスカートがないせいもあってか、空気がよく流れる。ので、その分、寝ていて顔が寒い。久しぶりのアウトドアを実感。
今回は、折角のふもとっぱらだというのに、三脚のクイックシューを忘れてしまった。日の出写真はあきらめて、ゆっくり朝寝だ。というより寝坊しちゃっただけか(爆)
3/31創刊のCamp Style、表紙をMountain HardwearのKiva Liteが飾っている。
モノポールテント使いとしては、うれしい限り。
さらにこのKiva Liteは、先日海外サイトで購入して、今ちょうど荷物が届くのを待っているところだったりするので、さらに目尻が下がってしまう。
これを機にモノポール使いが増えるといいのだが、日本で買うと結構いい値段だから、手を引っ込めてしまう人も多いんだろうなぁ。。。
ちなみに、このCamp Styleは、ぱどるさんの日記でも紹介されていた新雑誌ですね。
http://www.hobidas.com/...
08/4/11
でもちょっと簡素化して、今はなきDANAのLittle Nukyみたいに前室を張り出せる参天のような形態にしたら面白そうです。
ちょっと表現に無理があるけど、こんな感じ。△ ̄\
参天は雨の日に出入りするとどうしても雨水が入り込んでしまうのでLittle Nukyの前室は評判良かったみたいですね。
shoさんの表現したいものが何となく分かります。(笑)
中にペンタイーズを吊るせる様にすれば虫や小動物が苦手な人にも良いかもしれませんね。
08/4/12
酌みとっていただき、ありがとうございます(笑)
このLand Station S UL構想、*SPに届くといいですねぇ。