最近の5件
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月 | 3月
2005年 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月
2004年 11月 | 10月
足掛け3年も楽しませてもらった「ウォールデン 森の生活」も遂に読み終わってしまったので、次の睡眠薬として目をつけたのがこれ「The Complete Walker IV」。Colin Fletcherの名著だ。
邦訳「遊歩大全」の入手が難しい(もしくは馬鹿高い)ので、いっそのこと原書をとAmazonで購入。
予想以上に厚さがあるのね。もしかして一生分の睡眠薬が手に入ったのかも。。。
遂にきましたよ、夜をやわらかく照らしてくれるソロのお供、念願の雪丘工房の灯油ランタンです。
真鍮の輝きと機能美が堪りません。
最初はちょっと高いかなぁと手を出せずにいましたが、他のランタンと比べれば比べるほど、これしかないなという思いが強くなっていきました。
こうして手にすると納得できますね。高くはないですよ、これは。
まさに「一生モン」という言葉がぴったりの逸品です。
10/13(土)〜14(日)で一の瀬高原キャンプ場(山梨)へ。
いつもソロと言えば道志の森だが、少し新しいところを開拓しようと選んだのがここ。家から下道で110kmちょっと、6:30に出発したら10:00前についた。思ったよりは近い。
オートキャンプ場ではないのだが、荷物を運ぶ台車もあるらしいしと、完全にいつものオートキャンプモードで臨んだのは失敗だった。(オートキャンプができるサイトもあるが、それではこのキャンプ場を真に楽しめないと思う。)
ここは多摩川の源流部。どうせなら川の傍なんて思ったら、急坂で台車なんて使えたもんじゃない。急遽荷物を絞って二往復。。。
第二キャンプ場に設営後、場内を廻ってみた。山道をしばし上ると、林の中のぽっかり開けた場所に出た。第三キャンプ場だ。
音がない。時間も止まっているような感じがする。遠藤ケイの「おこぜの空耳」に書かれている「山の神の遊び場」が脳裏に浮かんだ。
ここはもともと和平と呼ばれていたところらしい。山の神・・・の先入観があるせいか、一人ではちょっとコワい感じもするが、次来る時には絶対にココだ。何にせよ、バックパック型で来なくては。。。
息子のバイブル「作って遊べ!」より。
息子が勝手に材料を集めて作ったのはサラダオイルランタン。
灯してみると意外にちゃんと明るいのでびっくり!
「次のキャンプでは持っていこうな」と言うと、ご満悦の様子。うはは。
T's Stoveさんの新作、alcohol stove【超軽】シリーズ。
左からショーティー、Tiショーティー、ショーティー(プロトタイプ)です。
プロトタイプは特別にいただいちゃいました。
五徳の天辺の長さが短いのが違い。小鍋に対応するため製品版では長くしたそうです。
しかしこの五徳兼スタンドの美しさ!機能性を充足しつつ、無駄を削ぎ落とすとこうなるという、必然性さえ感じさせるカタチです。
Tiショーティーは、その名の通り一体型五徳にチタンを奢ったモデル。足に滑り止めのチューブをはかせているので、置いた時にぴたっと吸い付くような感じが何とも気持ちいいもの。
さてさて次回キャンプでの火入れが楽しみです。
07/10/28
「The Complete Walker IV」には我等がSPも載っていますね。
Mini Solo Cook Set(焚)やGigaPower Stove(地)、GigaPower Lantern(天)など。本の内容から見てナルホドなというチョイスです。
SnowPeakが1963創業と紹介されていますが、これはきっと"since 1963"のロゴを見て書いたんでしょうね。
"since 1958"と"since 1963"の有名な謎は、トリトンさんのKW参照。(新居さんの解説付きです。)
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
07/10/29
日曜に市の図書館に行ってきましたが、貸し出し中でした。
無くてがっかりだったけど、なんかニヤケてしまいました。
いるんだなぁ 読む人。
いるんですね。コリン フレッチャーさんが今年の6/12に逝去されたので、読み返してみようという人がいるのかもしれませんね。
私も図書館に行ってみよっと。