2016 10/15 Sat.69552人37157キーワード
happy-oneの空間へ »
最近の5件2007年 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月 2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月 2005年 12月 | 11月 | 10月 | 9月
レクタ一筋だったんですが、この度ヘキサNEWカラーを 購入〜♪で初張りは海で!! 砂袋いっぱいいりますが、なんとか完成♪
コメント ▽全25件
06/8/2
ゆ〜じ
ちっちゃい写真じゃ解らなかったけど、実際はすごい状態だね^^; ごみの中にヘキサが立ってるみたい。。 次回はソリステで♪
happy-one
ゴミとはなんや!ゴミとは・・・ ソリステ40打ってますよ、その上に砂袋をのせてるの!!
あ。ごめん。 ゴミ袋だった♪ 次回もヘキサで行くの?
あかね@パパ
海から上がったら、ポール沈んでたりして(笑 潮風は苦手&錆びるので敬遠しがちです^^; 唯でさえ、汗掻くと塩っぽく・・・(爆
えっ、アルミも錆びる???
アルミも錆びます。
そっか〜古い1円玉みたいね^^
06/8/3
でも、ボロボロになるには潮風当たるとこで4〜5年放置しとかんとあかんけどね♪ ほとんど問題ないと思うじょ〜
他メーカーの収縮ポールの先っちょは速攻錆が浮きました。 鉄部分がある場合は特に注意が。。。 鉄分欲しい〜!、あ、カルシウムも(爆
そういえば先端は鉄ですよね。 メッキしてあるけど、グロメットと接触して剥離してる可能性はありますね。 ま、錆びてもすぐ折れることは無いでしょうけどね〜 鉄分補給にはダッチの煮込みが一番かもですよ^^ カルシウムはアジの丸揚げで♪
なんで、鉄分やカルシウムの話になるかな〜ヘキサの話はどに。。。?
(;^_^A アセアセ・・・ では、ヘキサネタに戻りまして。。。 写真を見る限りでは、一番伸ばした時は自在が幕体側になるんですよね? ボク。逆なんです^^; レクタのサブのロープと同じ状態で付けます。 自在が通る位の輪ッカ作っておいて、その輪ッカをグロメット通してから自在を通します。 輪ッカの結び目にグロメットが閊えてロープ引っ張られるため、幕体を絞らない状態でテンション掛けられる寸法に^^ ※ご存知でしたら、お節介ネタということで(笑
06/8/4
すごいとこまで、見てますね〜 ロープはただ単に引き上げるより、引きあろした方が楽かな〜ってことで、こうしました^^ ダメなの??? 勿論、レクタは逆ですが・・・
我が家もh−oさん状態で使ってます。 理由は以下のとおりです。 �@体重をかけて引きやすいように。 �Aウィングのペグダウンをする際に、幕側のロープをできるだけ伸ばしたままでロープ先端の輪っかにソリステをつけた状態で遠くまで持っていき、テンションをかけた状態のままペグダウンできるように。 以前はあかね@パパさん同様のやり方をしてましたが、ソリステを付けたまま張り縄を引くのに、この方法が楽だと考えて変更しました。 どっちが正しいってことはないと思いますけどね^^;
>ダメなの??? いえいえ、ロープの付け外しを容易にすると。^^ ※炎天下の撤収でロープの結び目が解けず、アタフタした記憶があるので^^; 張り優先に考えると、こうなるのか。。。メモメモ♪
我が家のヘキサは張り縄を外しませんので^^;
パチッ☆-(^ー'*)bナルホド ※"φ(・ェ・o)‾メモメモ(爆 炎天下で手間取ると、血圧がハイテンションに(w_−; ウゥ・・
毎回付けたり外したりするの面倒になりました^^; 手抜きかな??
手抜きなんて。。。 効率的になったと言いましょう!v(*'-^*)bぶいっ♪
ものは言いようですねo(^▽^)oゲラゲラゲラゲラ でも、それだけでも設営は早く楽なものになりますね♪ 金具と幕の接触があるので収納には気を使いますが・・・
ボクもその点だけ気になったので、イチイチ・・・ 畳む際に気をつければ、問題ありませんねv(=∩_∩=) !!
出来るだけ金具が最後になるように収納してます。 しかも上に来るように^^;
06/8/5
ゆ〜じさんが体重をかけても、破れない幕体・・・ さすが、HD君^^ ロープみなさんつけたままなのでは???だってテントも そ〜でしょ???
CHOCOパッパー
この日記ネタ パクっときましたあ〜(爆) http://kanshin.snowpeak.co.jp/... 実にタイムリーに僕のレクタ初張りとH−Oさんのヘキサ初張りがカブって笑えました♪ 初張りが砂浜っちゅうのも根性っすね(笑) 砂浜で、よくぞここまでキレイにテンション掛けて張れるもんなんですね(゜д゜)スゴ♪
CHOCOさ〜ん、ソリステ40ダブル打ち&砂袋(ゴミ袋)でなんとか^^ 神戸のお方が50はいるで〜と言ってはりましたが、購入しても、他の使い道なし、収納場所なしの為40で!!
06/8/2
ちっちゃい写真じゃ解らなかったけど、実際はすごい状態だね^^;
ごみの中にヘキサが立ってるみたい。。
次回はソリステで♪
ゴミとはなんや!ゴミとは・・・
ソリステ40打ってますよ、その上に砂袋をのせてるの!!
あ。ごめん。
ゴミ袋だった♪
次回もヘキサで行くの?
海から上がったら、ポール沈んでたりして(笑
潮風は苦手&錆びるので敬遠しがちです^^;
唯でさえ、汗掻くと塩っぽく・・・(爆
えっ、アルミも錆びる???
アルミも錆びます。
そっか〜古い1円玉みたいね^^
06/8/3
でも、ボロボロになるには潮風当たるとこで4〜5年放置しとかんとあかんけどね♪
ほとんど問題ないと思うじょ〜
他メーカーの収縮ポールの先っちょは速攻錆が浮きました。
鉄部分がある場合は特に注意が。。。
鉄分欲しい〜!、あ、カルシウムも(爆
そういえば先端は鉄ですよね。
メッキしてあるけど、グロメットと接触して剥離してる可能性はありますね。
ま、錆びてもすぐ折れることは無いでしょうけどね〜
鉄分補給にはダッチの煮込みが一番かもですよ^^
カルシウムはアジの丸揚げで♪
なんで、鉄分やカルシウムの話になるかな〜ヘキサの話はどに。。。?
(;^_^A アセアセ・・・
では、ヘキサネタに戻りまして。。。
写真を見る限りでは、一番伸ばした時は自在が幕体側になるんですよね? ボク。逆なんです^^;
レクタのサブのロープと同じ状態で付けます。
自在が通る位の輪ッカ作っておいて、その輪ッカをグロメット通してから自在を通します。
輪ッカの結び目にグロメットが閊えてロープ引っ張られるため、幕体を絞らない状態でテンション掛けられる寸法に^^
※ご存知でしたら、お節介ネタということで(笑
06/8/4
すごいとこまで、見てますね〜
ロープはただ単に引き上げるより、引きあろした方が楽かな〜ってことで、こうしました^^
ダメなの???
勿論、レクタは逆ですが・・・
我が家もh−oさん状態で使ってます。
理由は以下のとおりです。
�@体重をかけて引きやすいように。
�Aウィングのペグダウンをする際に、幕側のロープをできるだけ伸ばしたままでロープ先端の輪っかにソリステをつけた状態で遠くまで持っていき、テンションをかけた状態のままペグダウンできるように。
以前はあかね@パパさん同様のやり方をしてましたが、ソリステを付けたまま張り縄を引くのに、この方法が楽だと考えて変更しました。
どっちが正しいってことはないと思いますけどね^^;
>ダメなの???
いえいえ、ロープの付け外しを容易にすると。^^
※炎天下の撤収でロープの結び目が解けず、アタフタした記憶があるので^^;
張り優先に考えると、こうなるのか。。。メモメモ♪
我が家のヘキサは張り縄を外しませんので^^;
パチッ☆-(^ー'*)bナルホド
※"φ(・ェ・o)‾メモメモ(爆
炎天下で手間取ると、血圧がハイテンションに(w_−; ウゥ・・
毎回付けたり外したりするの面倒になりました^^;
手抜きかな??
手抜きなんて。。。
効率的になったと言いましょう!v(*'-^*)bぶいっ♪
ものは言いようですねo(^▽^)oゲラゲラゲラゲラ
でも、それだけでも設営は早く楽なものになりますね♪
金具と幕の接触があるので収納には気を使いますが・・・
ボクもその点だけ気になったので、イチイチ・・・
畳む際に気をつければ、問題ありませんねv(=∩_∩=) !!
出来るだけ金具が最後になるように収納してます。
しかも上に来るように^^;
06/8/5
ゆ〜じさんが体重をかけても、破れない幕体・・・
さすが、HD君^^
ロープみなさんつけたままなのでは???だってテントも
そ〜でしょ???
この日記ネタ パクっときましたあ〜(爆)
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
実にタイムリーに僕のレクタ初張りとH−Oさんのヘキサ初張りがカブって笑えました♪
初張りが砂浜っちゅうのも根性っすね(笑)
砂浜で、よくぞここまでキレイにテンション掛けて張れるもんなんですね(゜д゜)スゴ♪
CHOCOさ〜ん、ソリステ40ダブル打ち&砂袋(ゴミ袋)でなんとか^^
神戸のお方が50はいるで〜と言ってはりましたが、購入しても、他の使い道なし、収納場所なしの為40で!!