最近の5件
2015年 3月
2014年 8月
2013年 8月 | 5月 | 4月 | 3月 | 1月
2012年 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月
♪趣味の音楽インフォです♪
今週末に仙台市青葉区上記会場において
仙台&山形のコーラス雄志が集う「仙山コーラス演奏会」があります。
毎年1回、会場を山形と仙台で交代して開催されています。
会場は仙台フィルのホームホールですが
この震災でかなりのダメージを負い大変でした。
そんな中7月に一部復旧しての開催ですので
何度もこのホールを利用してきた私もさやぴょん♪も感慨一入です。
何百人で歌う「故郷」「ビリーブ」「上を向いて歩こう」等々も素敵ですが、
「大地讃頌」は震災を経験した歌い手の夫々の境遇、想いが違うので練習していてもグッときます。
静かな大地を
母なる大地を
大地を誉めよ 讃えよ土を
恩寵の豊かな大地
東北の人間のみならず染み入る詞です。
詞を噛締める勉強を改めてした気がします。
基本、歌で励まそう!というコンセプトですので
興味のある方は是非どうぞ(*^^*)
11/7/30
*maikoさん こんにちは。
次のクルーだったら、
七夕、演奏会にあたったのですが。
心に染み入る詩ですね。
大好きな☆仙台、宮城、東北☆が元気になれますように!!
11/7/31
阪神淡路大震災の時も、
市民参加のコンサートがよく開催されました。
上手い、下手は関係なく、
音楽(歌声)は気持ちを元気にさせるのでしょうね。
(評価するのは失礼なことですが)
11/8/10
☆かどまつさん☆
こんばんは!
毎度遅レスで…m(_ _)m
お陰様で皆が感動・感涙し無事に終える事が出来ました。
打ち上げでは、
実行委員も歌い手も皆被災者でしたので
無事に遣り遂げた安堵感や様々な思いが感極まって嗚咽する姿が沢山あり…。
日頃涙を見せないお父さん・お母さん達の背中が
私には一番心に残った演奏会となりました。
一歩一歩、被災者自身で立ち上がっています!
「東北は大丈夫だ!」と改めて確信した日でした。
☆tomojiiさん☆
こちらも遅レスでごめんなさい。
東北のみならず東日本で沢山の復興コンサートがあります。
音楽は人の心そのものです。
無償の愛が込められているのですから心に響かない訳がありません。
そして演奏家自身も救われています。
「魂の共鳴」と言っても過言ではない。
言葉に変えられない素晴らしい音楽は祈りにも似ていると感じます。
惨事の中にありながらの素晴らしい出会いに私も力を貰い感謝する毎日です。
*maikoさん こんにちは。
感動の嵐だったようですね。
被災地で実際に仕事してみて、
少し無力感みたいなものを感じましたが、
一歩一歩、前進しているはずです。
明るく前向きにとらえていきたいと思います。
11/8/24
☆かどまつさん☆
こんばんは!遅レスで…m(_ _)m
>無力感みたいなものを感じました
私、震災後よく思う事があります。
もしも嫌な事があったら今の被災地にボランティアでも観光でも良いから是非来て欲しいって。
色んな人が特段思いを隠す訳でもなく
自分の悲しみや苦しみと共存しながら日々生きている姿を見て欲しいって。
被災地は生きている限り逃げられない辛さを抱えた人が沢山生き続けている場所です。
街単位でそんな場所って他に無いです。
逃げられない事から、それでも踏ん張って生きている人達と触れ合う、
話しをする機会があると少しでも心に感じるものがあるはずです。
大袈裟に言うと価値観変わります。
「生きていれば何でも出来る。」
「夢をもう少し見てみよう☆」
って思える場所です。
そういう意味で私はパワーを貰える場所だと思っています。
そんな人達が暮らしている場所に、是非またいらして下さい^^