最近の5件
2015年 3月
2014年 8月
2013年 8月 | 5月 | 4月 | 3月 | 1月
2012年 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月
昨日まで2日間、船橋のAPを引き払いに震災後初めて県外へ。
関東圏に入るとガソリンを並ばずに満タン給油出来た。
普通に自販機で飲み物が買えて、コンビニ普通に開いていて
子供達は3週間ぶりのアイスに喜んだ。
桜もほころびはじめてすっかり春の陽気。
TVを見れば普通のCM。(被災地は未だACばかり。)
同じ日本にいるけれど、まるで浦島太郎感覚。
感動したのは、夜の(千葉)環状線際の店は殆どネオン自粛していた事です。
離れた場所でも皆がひとつの事に協力してくれているんだなぁ…と。
道中、仙台ナンバーと気が付けば「頑張れ」ポーズを頂いたり。
話しかけられて涙を流す方がいたり。
そうして仙台に帰ってくると、やっぱり今普通じゃ無いんだと改めて実感。
それでも同じ日本なんだな…とギャップを感じた週末でした。
11/4/4
ニュースでやってたある避難所では【BBQで酒盛り】、もう一方は【おにぎりのみ】。
食料支援の格差が出ているのに驚きました。衣類・毛布も必要ですが、食料・水は満遍なく届いて欲しいです。
あと被災で家が無事な方々と家が無くなった方々の差も、この際なくなってほしいを願います。上に書いたニュースでも家が無事な方が避難所で振舞われてるBBQを貰いに行くのに気が引けると話してましたし。
☆えいとぼりさん☆
こんばんは。
避難所に残れる方の方が物資を受け取れ易く、
子供がうるさいと言われたり、痴呆や障害のある方が蔑視されたりという理由で在宅避難している方達が物資を受け取れない環境にいたり…。
被災地はまだ非常に混乱しています。
美談ばかりじゃないのが現状です。
私も今週、
「1日2食食べられれば幸せだ。」
と話していた石巻の知人へガソリンと物資を持って会いに行きます。