最近の5件
2015年 3月
2014年 8月
2013年 8月 | 5月 | 4月 | 3月 | 1月
2012年 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月
http://headlines.yahoo.co.jp/...
11/3/20
☆剛炎さん☆
気が付けば過ぎていたホワイトデー。
きっと同じ様な方が沢山いらしたのかもしれません。
人の想いは死してなお人に伝わり残るものなのですね。
言葉にならない。
*maikoさん、ご無事で何より!!!
読んでました、私も。。。
どんなに辛く、どんなに寂しかったことか・・・
でも「この子たちは私が責任を持って育てるから」の強い決意にあらためて"母強し"だなぁ〜とも
ガンバレ大原枝里子さん!!
☆moyuzenさん☆
今日辺りからこういった被災者の様々なエピソードを
ネットやTVで目にする事が多くなりました。
身内を亡くしたのに黙々と市民の為に尽力してくれる公務員の姿や
誰かを助ける為に未だ帰らない方達。
「みんなどんなに辛かっただろう…。」
涙が止まりません。
毎日ご飯を頂く時、寝る前、家族で深く手を合わせています。
☆がたおさん☆
がたおさんも(秋田)揺れて大変だったのでは?
お互い無事で何よりです!
指輪よりも子供達が何よりの忘れ形見ですものね…。
このご家族の未来を遠巻きながら支えられる支援をしてあげたいですね。
阪神大震災の時もそうでした。
人の人生を変えてしまう。
会社の同僚が、自宅の倒壊でご家族(奥様)を亡くしました。
その場所に家を建て替え「家内の部屋」を作りました。
なんとも言えません。
11/3/21
読ませてもらいました
TVで報道を見ていると
多数のエピソードを見ます
涙腺が弱くなったのか
涙する毎日です
うちも南海地震で同じ様なことがあったら
家はマンションなので倒壊の恐れはあるものの
山沿いなので津波の心配はないが
会社は海に面しているので壊滅の恐れがあり
人ごとではないと感じさせられます
そう震災のあった日には即退避命令がでました。
近所の会社はそうでなかったが
そうあるべきですよね
そんなエピソードより
家族揃っている方が‥‥‥
どんな形でも1人でも多くの方を救いたいです*
こちらでも買占めやガソリン渋滞が多発しています。
あせる様な地域ではないのに。
醜ささえ感じてしまいます。(残念)
☆tomojiiさん☆
>「家内の部屋」
同僚の方、気持ちを奮い立たせて再建なさったんですね。
奥様冥利に尽きますね。
最初は辛くなる場所かも知れませんが、
今はご主人にとってきっと一番和む部屋となっているのでしょうね。
私も仏壇で拝まれるよりこういう形で(死んだ後も)一緒に居たいと思いました。
☆asoさん☆
宮城は地震大国だと言われ過ぎて何気に聞き流していましたが
忘れた頃に今回の地震がやってきました。
備えはありましたが、想像以上だったというのが正直です。
でも、今回に限らず人はいつ何があっても後悔しない毎日を送らなくちゃいけないと本当に本当に痛感しました。
今回行方不明になっている私とさやぴょん♪の恩師が
「明日自分が死んでも心残りの無いレッスンを毎回貴方にしているわ。」
そう、以前に仰っていたのを思い出します。
私は母を早くに亡くしているので公私共に厳しくもあり優しさに溢れた母親同然の存在でした。
まだまだ教わりたい事が沢山あるのに…と
泣いちゃいけないのにやっぱり悔し涙が止まりません。
気が付くのが遅い馬鹿親子ですが、音楽で先生から受け継いだ物を形にしていこうと心に決めています。
取り急ぎ最初に近くの避難所やケアセンターでの慰問演奏会を他の先生方と考えています。
続けていけばいつも心は先生と共にあると信じて。
☆moyuzenさん☆
どうして首都圏にお米追加投入なのか被災者として分かりません。
何をパニックになっているのか。
被災地はパニックを通り越して、色んな事について考えを改めている雰囲気の方が強いです。
みんな、入手制限されてても誰一人文句言いません。
「手に入るだけありがたい。」
何が人の満足の上限なのか?欲を語り始めたら際限がないですよね。
どなたかも書き込まれていらっしゃいましたが
「足る事を知る。」
命があって家族が居て日々生きて行ける位の糧がある。
それ以上何が必要なのでしょうか?
被災地ではお金なんてあまり効力を持ちません。
結局譲り合いの気持ちで食も物も助けて頂きました。
買い締めパニックの方達に今一度問いかけて欲しいと思います。
>どうして首都圏にお米追加投入なのか
ネットのニュースを検索した限りでは鹿野農水大臣が買いだめ自粛を呼びかける際「必要に応じて備蓄米を放出する用意もある」と言っただけで特に「首都圏向きに」といったことではないようです。
☆かわちゃん☆
情報ありがとうございます。
地元紙でも端的表現になっております。
情報錯綜に引っかかりましたm(_ _)m
買占めも、非被災者が支援の為に買う→被災地に送る
なら循環するのでしょうけれど、やっぱりストック分なのかな?
関西では被災地に送るため電池を買う人が多く品薄になっているようですが、それも大阪辺りだけで私の住んでる姫路辺りでは普段と変わりがありません。
義兄が猪苗代にいるのですが被害は無いもの燃料が無く買出しなどもままならないようです。
福島と言うだけで運送業者が嫌がると言うようなこともあるようです。
品物が余って来れば回ってくるだろう、とあきらめてるようですが。
☆かわちゃん☆
東北は本当に燃料不足=生命を左右するといっても過言ではありません。
特に猪苗代辺りであれば尚の事と思います。
我が家もここ5日、車稼動していません。
子供の発病など万が一を考えれば最後のワンメーターが命の綱です。
>汚染差別
福島だけでなく、我が家も引越し先で悪戯にそう言われないか心配なところです>子供達