最近の5件
2015年 3月
2014年 8月
2013年 8月 | 5月 | 4月 | 3月 | 1月
2012年 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月
6月の事故後を機に?左手首にポッコリしこりが出来、
全然痛くもないし…と放って置いたら梅干し大に!(@@)
で、掛かりつけのペインクリニック(麻酔科)の先生に見せると
「ああ、ガングリオンだよ。」
「??エヴァンゲリオンの仲間!?」
と、言うのは置いといて☆
どうやら手首をよく使う職業で且つ「10代〜20代の若い女性に多い」とか( ̄ー ̄)v
間髪入れずに
「若い女性だから…ちょっと違うんだけどなぁ。」
と、突っ込まれましたが(^^;
ビックリしたのは治療方法。
「叩いて潰す。大工さんなんか自分のトンカチで潰す人もいるよ。」
ってマジですか??( ̄□ ̄;
注射で抽出とか切開とかもあるそうなのですが
一度なると頻繁に再発するのであまり仰々しくしない方が良いそうで。
事故の怪我と言うよりピアノが原因の様。
長年携わって来て、今更「職業病」って言われても名誉なのか不名誉なのか。
「もう少し放っといても大丈夫だよ。」
痛いんですけど〜orz
でも潰したり刺したり切ったりは嫌だ〜!!!
やっぱり友人です^^
離れていても気持ちが伝わるってありがたいです(>▽<)
気遣いは距離の問題じゃないですね〜♪
その人の人柄(本質)を見た瞬間でした☆
ダウンして参加出来ず心配のお電話を何名からか頂き
「い〜なぁ〜!><」と、雪峰祭に行けなかった私のお願いを快諾してくれました。
週末仙台でお土産話&受取を兼ねて会えるのが楽しみです♪
感謝感謝でございます!
で、パパに現行犯逮捕されました(滝汗)
それでも釈放(許して)してくれるパパは良い旦那さん…です(^^;アセアセ
雪峰祭(TT)
心配していたチビスケの予防接種副作用ではなく
こんな書き込みしている私が発熱。(ナンテコッタイ!)
あーーーーーーっっっっ!!!!もうっ!(>_<)
子供達の予防接種第一弾に行ってきました。
が!ビックリしたのは(子供のみ)接種量が昨年までと比べて2倍強になっていた事です。
どうりで腫れがすごい訳で、うちのチビスケは腕が太もも位にパンパンになり熱、咳込みでダウンしました(悲)
毎年してきたのに何でだろう???と思い
先生方に聞くと今年は副作用(腫れが主)現れる子が多いと聞きましたが量が増えていたとは知らなかったそうです。
うちの子みたいにアレルギー抗体が多い(大人の数値の50倍キャリア)と事前にアレルギー薬を飲む必要があったのに、
初めて行った小児科医は知りつつも我関せずな表情。(二度と行くもんか!)
説明文渡されなかったので聞けば
「例年と変わりませんよ。今まで副作用出た事ないんですよね?」
とだけで説明も無し。
アレルギー体質のお子さんがいらっしゃる方はご注意下さいね☆
なんでもWHO基準に合わせたらしいのですが
いきなり2倍以上って…(怖)
私、毎日新聞読んでますけど見なかったなぁ…。
最近何かと話題の線量ホットスポット。
昨日メディアでも取り上げられた千葉県の某小学校は
よりによって来年うちのチビスケが入学する学校。
たった数日前に就学前検診&説明会に行ってきたばかり。
しかも帰りにサルビアの蜜ちゅーちゅーを教えてしまった(大汗)
小児科の先生にも
「親がピリピリしてストレス与える生活の方がよっぽどよくない。
元気に沢山食べて免疫力付けておく方が大切よ☆」
と聞いていたので私自身も今まであんまり食材も気にしないでいました。
仙台に居た頃の方が線量高いのだろうと思っていたからあんまり何も考えて無かったし、生まれ育った処なら骨を埋めるつもりと諦めも付いたけど、なんでまた引っ越した土地が…と。
土遊びが大好きなチビスケ。
寄り道や探検が好きなのが子供。
あちこちダメだとか言いたくないけど守る為には…?
情報錯綜や専門家も予想が付かないとはいえ
あまりに数値が高すぎで知らない土地でお引越しを考えるより東北に戻った方が良いかなぁ…と案じてしまう親心。
私自身も身内にも甲状腺系の病気を抱えている為不安は拭えず。
癌の闘病生活がどんなものか知っているからこそ、せめて子供には可能性すら与えたくない思い。
アスファルトジャングルで花粉症に悩む人もいれば
緑や土があれば付着等でせっかく大木だった桜の木を切られる光景まで目の当たりにしたりと複雑です。
自然は自然のままがいいのに…。
自分達(夫婦)だけなら、なるようにしかならないさ☆程度だけど
結局、将来子供に何も起きて欲しくないと望むと中々難しい訳です。
絶対安全なんて現時点で誰も確証・保証出来ない。
分っている事は少なからずとも人体に良くないものだという事。
子供達の受験や入学を機に母子帰仙案浮上中です。
うちのチビスケが通う保育所のお友達が急遽ドイツへお引越しになり、お子ちゃま同士のお約束をしました^^
(飛行機代も考えてないビッグなお約束・大汗)
千葉へ来て登校拒否気味だったチビを救ってくれた一番のお友達なだけに親同士は非常に複雑なのですが…。
我が家もちょうど来年2月or5月にドイツ行の話が出ているので
もしタイミングが合えばベートーベンの生まれたボン(お友達のお家)&ヘンデルが過ごしたハレ(演奏会で)を中心に行きたいな♪と思う我が家ですが、
その為にはもうチョイ語学勉強しておかないと>私&娘
何より普通のサラリーマン家庭なので
今回のPro.ロックも今後のNewプロダクツも見ない振りをしなければ…(- - ;
「好きな事の為なら我慢できるものよ。」
ってお師匠さん言ってましたが…私、両方好きです〜!!(>▽<)
それにしても、チビスケの友人関係はワールドワイドで羨ましいです^^
連休は県合唱祭もあり仙台へ。
合唱祭の1番手で歌った我が合唱団の恰好。
ピアニスト以外みんなアウトドア的な…(笑)
実は歌ったら審査など待たず、そのまま八幡にある広瀬川河川敷の芋煮会会場へ直行!
みんな、何処にその一升瓶隠してたの???と言わんばかりの酒酒酒…(^^;
他にも沢山いらしていた芋煮グループさん方と意気投合し
野外でアカペラ披露宴☆
小さなお子さんも合唱好きの若いお兄さん&お姉さん達も飛び入り参加^^
歌う呑兵衛合唱団の真髄をみましたね〜♪(爆)
肝心の仙台風芋煮のお味は…??
→ま、外なら何でも美味しいんですよ!!(*^^*)
まさに今、大好きな香りでいっぱいです(*^^*)
引っ越して来た我が家の庭には大きな金木犀の木があったと昨日気が付き♪
沈丁花やカサブランカ、イチジクの葉の匂い…。
お庭があると自然が四季折々を教えてくれて幸せだなぁと。
ニャンコと縁側で日向ぼっこしながら良い香りにうっとりしてます^^
いがった×2^^
自分の故郷が映画で見られるなんて嬉しすぎ♪(>▽<)
ストーリーも思ったよりドキドキ&いい感じのラストで☆
小説は少し話が違うみたいなので読んでみたい。
※あの下水道管が100年以上前に作られていたと知っている人は少ないハズ☆
11/11/1
”ガングリオン”癖になるみたいです。
体質らしいのですが、理由はよく判りません。
娘が看護科なので聞いておきます。
また判りましたら、ご連絡(カキコミ)を。
☆tomojiiさん☆
おはようございます!
ねぇ?ごっつい名前の腫瘍で(^^;
原因不明って書いてありましたし。
>娘が看護科
おおっ!頼もしいですね^^
私は毎晩自分に注射刺するのすら暫し慣れなかったので
人の血見たり注射したりは絶対無理〜!!です(^^;
お医者さん看護師さん保育士さん
この3つは絶対私には出来ない尊敬する職業です☆