そろしずの日記

そろしずの空間へ »

最近の5件
2015年 1月
2014年 9月 | 8月 | 7月 | 1月
2013年 12月
2011年 12月 | 2月
2009年 10月 | 4月
2008年 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 1月
2007年 11月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月
2005年 11月 | 10月 | 9月

ドロームの日記3本は、思い出していたらその時の心境がよみがえり・・(かなり?)辛口になりました。
数年前の貸し切り?ドローム(あの広いサイトに1人だけ、キツネも出没)今回の賑やかなドローム・・どちらも両極端で、まだここでのトラウマを払拭できずにドロームを去りました。
次はあるのだろうか・・?

赤井川(ドローム)からR393で小樽、R5で札幌市内へ入ります。
近年、北海道に渡る度に毎度会っている人と会う約束があり、札幌市内に寄ります。
ドロームを早く出過ぎて待ち合わせの時間よりも相当早いので、土産でも・・と柳月の直売店へ。
しかし・・こちらも早すぎてまだ開いていない。
まあいいや・・と、バイクをPに預ける(市内は違法駐輪取締りが厳しい)
市内散策の後、お茶と早めの昼食の後に別れて、また車上の人に・・。

人口約200万人・・日本の都市の中でも札幌は私の中でベスト3に入る好きな都市です。
3年ちょっとN.Y.(Queens地区の外れ)で暮らした私には、規模は違うし大きな川や橋、高層ビルの林立は無いけど、雰囲気がどこかあの街ダウンタウンに似ていると思います。
札幌の方々がN.Y.のマンハッタンを歩くと、どこか懐かしい記憶のする場所を見つけられるのかもしれません。

R230で中山峠方面へ、お昼少し回ったくらい・・1時頃?市内を出る頃、雨がぽつりぽつりと・・。
少し様子を見るが、ますます強くなってきたのでコンビニに入り荷物に雨具装着。
今回の旅では初のレインウェアを着ることとなりました。

しかし路面に落ちた雨水が白く泡立っていて、なんだか気持ち悪い感じ。
変な物でなければいいのだが・・。

定山渓まで来ると雨はあがってきました。
ほんの15〜20分ほどの通り雨でしたが、結構降りました。
夏らしい雨です。
対向車線のオートバイはこの先の雨をまだ知らず、次々と市内方向へ走り去っていきます。
またコンビニに入り、レインウェアを脱ぎます。
荷物に装着した雨具は念のためそのままにしておきます。

中山峠の登りはやはりきつく、後続車に譲りながらアクセルはめいっぱい・・が続きました。
頂上付近のパーキングで休憩。
・・と、地面を見ると「バイク用スタンド台」??
北海道のアスファルトは何故か柔らかくて、オートバイのスタンドが接地した部分が車体+荷物の重量でめり込むことがよくあります。
アスファルトを痛めないために、ここにスタンドを載せて・・ということでしょう。(停める時には気づきませんでした。)

中山峠下りは交通の流れに乗り、R230喜茂別〜留寿都〜洞爺湖町へ。
途中、山頂が雲に隠れた羊蹄山が見えましたが、やはり電線が景観を壊していますね。

今晩のキャンプ地(旅最終)はこちら。(画像)

7/6 走行距離 190.0km(メーター誤差あり) お天気:曇り→雨(約20分)→曇り(時々晴れ)

コメント ▽全4件

14/8/7

zodiac

>3年ちょっとN.Y.(Queens地区の外れ)
失礼ですが何年頃におすまいでしたか?そして場所は。
私も子供の時に住んでいまして、1978-1981、FreshMeadowsです。

そろしず

私はだいぶ遅れて1986-1989です。(バブル最盛期?・・笑)
日本の企業がN.Y.のどこのビルを買っただの・・なんてニュースに当地で接していた記憶があります。
このため当時のバブル景気というものをあまり知らないんですよね。
3年ちょいの期間で、帰国したのは1回(1週間)だけでしたから。
帰国してから、バブルの残り香?みたいなのは感じました。
ほとんど「浦島太郎」状態でしたけど。笑

今では米国生活もさほど珍しくありませんけど、1980年前後に渡米されていたのは凄いですね。
当時は、一般的なことでしたら日本国内でほとんど間に合っていた時代ですから。
一般的になり始めたのは私が渡った頃あたりからでしょうか。

私が渡ったのは20代半ばでしたねー。(社命で:今は在籍していませんけど)
20代〜30代に仕事ばかりしていたりで、縁もなく家庭は持ちませんでしたけど、その頃の反動なのか今では仕事大嫌いなんですよね〜。(苦笑)

住んでいたのは LittleNeck(Douglaston)ですので、5マイルほどのところでしょうか?
CrossIslandPkwyとLongIslandExpy 2本のフリーウェイが交差したあたりです。

昔の記憶で定かではありませんが、FreshMeadowsは日系不動産屋のCMにも出るような結構人気の(高級?)住宅街ではなかったかと。

14/8/12

zodiac

Resが遅くなりました。
駐在員としてお住まいだったのですね。
86年から89年ですと私はまだ学生でした。
旅行で一度住んでいた場所を見たくてNYに行きました、92年ですね。
そのあとは2011年です。

Douglastonと伺うとわかります。近いと言っても1,2回くらいしか行ったことないんですけど。Queensは緑豊かで暮らし良いところでした。買い物にはFlushingに行ったものですが、あそこらへんも変わっちゃったんだろうなぁ。

私が住んでいたのはLongIsland Expと188th Stが交差部より南西0.4mileくらいでしょうか。久しぶりにストリートビューでみたら道路や区画は変わらずとも店はすっかり変わってしまっていますね。KOHL'Sがあるところには私が住んでいたときはBloomingdale'sがありました。
30年以上経っているんですから当然ですけど市バスもなんともきれいに新しくなってますね(笑。
FreshMeadowsは当時は日本人が多かったと思います。いまはアジア系よりもスパニッシュが増えてしまっているという話を聞きました。私が住んでいた当時はスパニッシュは多くなかったと思いました。当時は白人と言ってもアイリッシュが多かったですね。高級住宅地というよりも中層階級が住みやすく、治安のよい地域だったと思います。少し高級な住宅地はもう少し南のJamaica地区でこちらは裕福なユダヤの人達が多かったように思います。

いまの駐米駐在員家族はNJやCTに多く住むと聞きます。

そろしず

Flushingと言えば、大道(だったかな?)に週末毎に食料品を買いに行っていました。
日本で同じ物を買うよりも数割高かったですけど。(笑)
近くか2階(記憶が曖昧)に日系の本屋があって雑誌を取っていました。

Bloomingdale's・・という名前、当時よく聞きましたね。

Union Turnpikeの方にオートバイ店があって、週末によく気晴らしに見に行っていました。
見ていたら欲しくなって・・免許取って買っちゃいましたが(笑)
それほど乗りませんでしたが、LongIslandの先(東端)まで行ってみた記憶があります。

私はDouglastonPkwyから68th Aveの坂を上がったところでした。
ベースメント、1F、2Fの3世帯のアパートが長屋みたいに横に並んでいる感じのところでした。(私は1F)
ストリートビューで見ますと、まだ同じ建物があるようで驚きました。
私は前任者の後にそのまま(半ば強制?)入ったのですが、当時から既にN.J.への流れでしたので、後任者にはN.J.(Fort Lee)で探してそちらに住んでもらいました。
事務所もHackensack N.J.でしたから。

帰る少し前にヤオハンがFort Leeにできて便利になりましたが、その後、拡大路線が災いしたのかヤオハンは傾きましたので、閉店か店舗譲渡か何かになったのでしょうね・・たぶん。
あれもバブルの流れだったのでしょう。

出張の無い時には、車を運転して橋を渡ってBRONXを抜けてまた橋を渡って・・という通勤をしていました。
カーラジオでFM聞きながら運転していましたので、懐かしの名曲?とかで80年代後半のヒット曲が流れると、当時の記憶がよみがえって涙が出そうになります。
(しかし何故日本のFM放送ってトーク時間が多いのでしょうね・・。ステレオ電波使って・・。AM放送でもよい内容ばかりで)

私にとっては精神的・肉体的に過酷な日々でしたので、帰国後はまだ一度も訪れていないです。