そろしずの日記

そろしずの空間へ »

最近の5件
2015年 1月
2014年 9月 | 8月 | 7月 | 1月
2013年 12月
2011年 12月 | 2月
2009年 10月 | 4月
2008年 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 1月
2007年 11月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月
2005年 11月 | 10月 | 9月

そのまま一気に南下しました。
道道106の終点、天塩まで→町道?551・855→R40で旭川まで・・延々・淡々と。
無料バイパスや高速道路を使えば楽なのでしょうけど、125cc以下なので自動車専用道は走ることができません。(オール下道)
旭川市内は道道37で迂回、北美瑛からは勝手知る裏道?で上富良野に出ます。

上富良野・日の出公園キャンプ場に到着したのは午後4時半過ぎくらい。
そこからテントと設営、とりあえず荷物をテントの中に放り込み、ガソリン補給の後、15kmほど十勝岳を登ったところの吹上温泉・白銀荘まで入浴に行きます。
急な登坂では、ほぼ空荷なのに速度は時速30を下回ってしまいます。
キャブ車なので気圧の関係もあるのでしょうけど、登れるか、停まらないか、いつも不安になります。

山を下って、スーパーfujiで買い物(午後6時を過ぎて、総菜などの大安売り!)、ツルヤでガス缶を買い、キャンプ場に戻り、一杯やりながら、スマホの充電・・とモバイルバッテリーを探すと・・ありません。(汗)
クッチャロ湖で落としたか、沼川の郵便局で何処かに置き忘れたか、車両の上に置いたまま走ったか・・思い出せません。
今日は行程を急いでいたものですから・・。

約3千円で13000mAhのもの、無いものは仕方ない・・と、キャンプ場警備の宿直さんに言って、管理棟ミーティングルームでACアダプタから充電させてもらいながら今後の策を考えます。

・・と若い方が来て、やはり何やら携帯の充電の様子・・でも何かが変。
日本人では無い様子、つたない?英語で話してみると、台湾からのキャンパーさんとのこと。
ここに来る前に、札幌の秀岳荘でSP製品をたくさん買い込んだ・・とのこと。
自身がSPチタンダブルマグでコーヒーを飲んでいたため、そのような会話に・・。
台湾でSP製品を買うよりも随分と安い・・とか言っていました。
キャンプ場も(北海道は)台湾よりも安いそうです。
相場を聞くと、本州>台湾>北海道 みたいな印象です。

14日の日程で北海道を楽しむとのことで、上富良野には4泊するという話でした。
北海道では時々、外国からのキャンパーさんが来ています。
クッチャロ湖でも、欧米からっぽい男女が自転車で旅していました。

スマホはスクーターからシガーソケットの電源を準備していたことを思い出し、停車している夜間にそちらから充電することにしました。
走行中に充電しますと、古い原付の場合は12V電源が不安定で、電圧が大幅に変化して接続機器を壊す恐れがあります。
準備したシガーソケットは、バッテリーからリレーを介して直接引いて、いくらかでも電圧の安定化を試みています。
スパークプラグはバッテリー点火ではないので、仮にバッテリーがあがっても(無くても!)キックペダルでエンジン始動可能です。

その後は車両から電源を取る形で夜間や早朝にスマホの充電をしていました。
実は帰宅後しばらくして、思わぬところからモバイルバッテリーは出てきたのですけど・・(笑)

白銀荘前の画像で、荷物のない(降ろした)普段の状態の車両を掲載しております。
買い物や通勤用・・という雰囲気のスクーターです。
背後に山が見えますが、白銀荘の露天風呂からはこの山を眺めながら入浴できます。

自身、最も利用しているいつものキャンプ場なので、勝手はわかっているつもりでしたが、今回2年ぶりで生協系?のスーパーが撤退しており、跡地がツルハドラッグに・・隣は以前からのツルヤ・ホームセンターでツルハにツルヤの紛らわしさ(笑)
向かいのスーパーFujiが移転して、跡地にセイコーマートが新装開店、少し離れたところにスーパーFujiも大型化&新しくなって営業と上富良野の街中は大変動していました。

7/4 走行距離 471.7km(メーター誤差あり) お天気:曇り(霧)→晴れ

コメント ▽全2件

14/8/4

ぱどる

スマホのバッテリー問題は2段階で対策していたんですね。
バイクのバッテリーから充電する方法は聞いていましたが走行中は出来ないか電圧の安定が必須ということは初めて知りました。

私は未だにガラケーなので乾電池2本から充電する充電器を愛用しています。

そろしず

スクーターのシガーソケット電源は、前回(2年前)の旅前に準備してあったもので、
その存在を半分忘れていました(笑)

昔の原付クラスは電源が不安定なので、直接充電は少々リスクがあります。
発電機でのインバータータイプと普通タイプの違いのようなものでしょうか。
(若干意味合いが違うのでしょうけど、私は基本メカ屋なのですみません。)

車両からモバイルバッテリーに充電して、バッテリーから携帯なら、
もしも壊れてもモバイルバッテリーだけなので、被害は少ないです。
そのモバイルバッテリーが・・。
現地で購入しようかとも思いましたが、価格が割高だろうし(ネット購入が安い)、
残り数日なので我慢しました。

困ったのがテント内照明で、SP「ほおずき」を持って行ったのですが、
持ち出した単三充電池が終わってしまい、その後はモバイルバッテリーから
USB給電を予定していましたが・・・暗いキャンプになりました(笑)

マグライトもありましたが、そちらの電池もドロームでアウトになり、
買い出しで単三電池も買ってくるつもりが、
虫の多さに蚊取り線香購入に気を取られて買い忘れ・・。

ドロームでは「天」のみが頼りになりました。(笑)
ドロームでは私のところだけ、相当怪しい雰囲気が漂っていたと思います。(笑)

私も今年の2月頃までガラケーでしたけど、MVNO(格安スマホ契約)のSIMが値頃になり、中古のスマホを買って「OCNモバイルONE」で契約しています。
少々強引(&不便)ですけど、宅内の光回線も休止手続きをして(解約すると違約金がかかるので)モバイルルーターで宅内PCもスマホの回線でネットしています。

音声通話用の「050PLUS」IP電話も付けて、月々の支払いが約1200円+通話料金(こちらも格安)です。
通信速度制限はありますけど、一応ネットは使い放題です。