そろしずの日記

そろしずの空間へ »

最近の5件
2015年 1月
2014年 9月 | 8月 | 7月 | 1月
2013年 12月
2011年 12月 | 2月
2009年 10月 | 4月
2008年 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 1月
2007年 11月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月
2005年 11月 | 10月 | 9月

トマムからR237に出てR38で富良野〜滝川、R451浜益で日本海に出て、R231日本海側(オロロンライン)を留萌、苫前・・と走り、初山別まで来ました。
到着時間は、たしか午後4時前後だったかと思います。

深川からR233で留萌に出るルートはいつも使っているので、気分を変えて浜益に出ましたが、随分と大回りしてしまったようです。
浜益〜留萌はトンネルが多く、しかも工事区間多数(トンネル内で工事も!)で、時間がかかったり寒いやら危ないやらで、ルート選択に少々後悔しました。

浜益〜滝川は札幌周辺のライダーの日帰り周遊コース?になっているらしく、よく地元のオートバイとすれ違いました。

2日の宿泊は初山別・みさき台公園キャンプ場(オートではないフリーサイトの方)です。
こちらもかなやま湖同様、私は初めて使うキャンプ場です。
以前、通過の際に何度か下見はしたことがありましたけど、今回まで使うことはありませんでした。

7月10日頃から営業期間らしく、無料で泊まることができました。
その代わり、売店などは営業しておらず、受付等で買い出し場所の情報なども得ることができません。
ゴミは全て持ち帰りのキャンプ場です。(営業期間内も?未確認)
入浴は、歩いて数分のところに温泉施設があります。

テント設営をして食料品店を探しに行きますが、なかなかみつかりません。
もちろん付近にコンビニもありません。
戻ってとりあえず入浴・・と、温泉施設に向かいます。

食料品店が無ければ、温泉施設で一杯と夕食・・と考えていましたが、温泉受付の女性に「こちらの方はどちらで食料品買われています?」と尋ねてみますと「坂を下りたところにA-COOPがありますよ」とのお返事。
「ただ・・・」と時計を見て「(午後)6時に閉まってしまうので・・」とのこと。
「えっ!」と時計を見ると午後5時少し前・・・。
のんびり風呂に入っていると間に合わない・・微妙な時間。
ここはさっと入浴して、買い物に・・と30分弱で入浴を済ませ、テントに戻り急ぎ買い出しに・・。
温泉がとても良い湯でしたので、少々もったいなかったかも。

場所に関して少し勘違いもあり、またまた探し回った末、入ってみた路地で奇跡的に?A-COOPを発見。
よくありがちな商店サイズのスーパーで農協?事務所の隣に併設されている感じでした。
閉店にはなんとか間に合いました。

以前使った50〜60km南の小平・望洋台キャンプ場ほどではありませんでしたが、朝夕カラスが頻繁に飛来していましたので、軽めの荷物などは一応警戒しておきました。

この日は、チャリダーさん3人、ライダーさん2人+自分、車旅?のご夫妻?さんで、フィールドは広々でした。
下のオートサイトの方は、キャンピングカー等で結構賑わっていた様子でした。

期待していた夕日は、曇ってきてしまったため見ることができず・・でした。

山道あり、海岸線あり、街中あり・・の、走りながらの景観の変化に富んだ一日でした。

7/2 走行距離 409.4km(メーター誤差あり) お天気:晴れ時々曇り(夕方:曇り)

こちらのキャンプ場は、結構快適に眠ることができたと思います。
翌朝起きてみると周囲が濡れていましたので、軽く雨が降ったのかもしれません。
朝は曇りで、降りそうな雰囲気のお天気・・。

画像は、3日朝 4:20 の空
この時点では、まだ存じあげておりませんでしたが、この時すでに・・(悲)

コメント ▽全2件

14/8/2

ぱどる

>チャリダーさん
今は鉄道も切れ切れになって輪行という手段も使いにくくなっているんでしょうか?
北海道の大きさを身をもって感じるんでしょうね。

14/8/3

そろしず

日本海側は北上するチャリダーさんが多いです。
南に向かうチャリダーさんってあまり見ないような・・。

留萌から北の日本海側には稚内近郊(天塩以北のサロベツ原野内陸側)まで鉄道がありませんので、
留萌まで輪行して宗谷岬を目指すのが人気ルートになっているのかもしれません。
時々チャリダーさんとも話すのですが、輪行の事を聞くと失礼なような気がして・・
輪行事情はあまり聞いたことなかったです。

最近は歳のせいか、移動速度は遅ければ遅いほど、旅の醍醐味を感じる気がしてきました。
新幹線よりも各駅停車ローカル線、飛行機よりも船、高速道路よりも下道・・みたいな感じです。
なので自転車旅も憧れております。(体力が・・笑)