最近の5件
2015年 1月
2014年 9月 | 8月 | 7月 | 1月
2013年 12月
2011年 12月 | 2月
2009年 10月 | 4月
2008年 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 1月
2007年 11月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月
2005年 11月 | 10月 | 9月
今回、自分の見た中では最も高かったですね。アレが・・。
腰に付けていた計測器の警報がデッキに出る扉を開けて外に出て、数歩歩いたところで激しく鳴ったので、見ると×.??くらい。
位置的には「まだ大丈夫だろう」と油断していましたので、本当に驚きました。
警報しきい値も非公開とします。
慌てて船内に戻りました。
後でスマホの天気予報サイトで風向を確認したところ、この日は「北東」からの風とのことでした。
少し話しが戻りました。
注:画像は船内ロビーの航行位置表示モニターです。
14/7/24
北緯36.8ですかね。そうだとすれば鹿島灘の沖合なんですが、モニタの現在位置表示は水戸よりも北にあるような・・・。
線量についてコメントはやめておきます。
表示(船マーク)の方は、結構アバウトだと思います。
この表示自体が、どこまで正確なのかも?です。
おまけに私の手持ちの計測器は小売1万円超のものですが・・中国製(笑)
線量計はうちは5万円から5千円まで数機種使っていますが、なかなか性能評価するのは難しいと思います。家電みたいなわかりやすい仕様じゃないんで・・・。うちは日本製が2つ、東欧が1つ、中国製1つ、西欧1つ、不明が1つ。
6個・・さすがです!
何にどのくらい反応しているのか・・確かに難しいですね。