そろしずの日記

そろしずの空間へ »

最近の5件
2015年 1月
2014年 9月 | 8月 | 7月 | 1月
2013年 12月
2011年 12月 | 2月
2009年 10月 | 4月
2008年 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 1月
2007年 11月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月
2005年 11月 | 10月 | 9月

先月29日、ガス抜き?旅、初日の画像です。
影になっている大きな建物みたいなのがフェリー(いしかり)です。
私は姉妹船「きそ」の方が好みです。

全長は200m弱かと記憶しています。
全長200mを超えると、港湾使用料だったか、税金だったか・・が、高くなるような話を聞いたことがあります。
国内フェリーでは最大級ですが、日本海を航行するフェリーの方が若干(20m前後?)長いものがあると記憶しています。

画像は名古屋港ですが、苫小牧行で一旦乗船しますと、40時間、船内に缶詰めになります。
震災前までは仙台港で一時下船もできたのですが、今は苫小牧まで客室フロアからは出られません。
(安全上とのことで、苫小牧まで車両のある甲板へも出られません。)

最近は以前と比べて少し安っぽい感もありますが、快適なのは変わりありません。
しかし、なぜかずっと乗っていたくなる・・・不思議なフェリーです。

*風向きにより、千葉から先、茨城沖〜岩手南部沖で例の数値が高く出る場合(○○から風下に位置した時)がありました。
この時でも扉の内側・・船内では全く問題のない数値となっていました。
(今回、計測器持参)

コメント ▽全4件

14/7/22

zodiac

人気のあるフェリーらしいですね。
私は千葉在住なので使うのが難しく(名古屋まで行って乗船かぁ?)
一度乗りたいんですけど・・・。
全長200m以上の船舶は巨大船となり航行規制があります。税金とかは存じませんが大きければ大きいなりに金を取るように政府は画策するでしょうね。


やっぱり太平洋沿岸航路は線量が高くなりますか。
でしょうねぇ。
やはり汚染域には近づかないほうが賢明ですね。

そろしず

そうですね〜。
イメージ戦略の成果なのか、人気ありますね。
カーフェリーの域は出ておらず、客船(まだ乗ったことないですけど)とは比較にならないでしょうけど。
関東圏の方々ですと、仙台〜苫小牧のハーフ区間を使われる方が多いです。
仙台〜苫小牧間ですと一晩程度の乗船ですので、大洗〜苫小牧で済んでしまいそうです。
やはりフル区間乗船がのんびり…非日常を味わえて良いです。
巨大船の航行規制は知りませんでした。
最終段のお話は、現在のところ、それ以上でも以下でもない…が現実ですね。

zodiac

私のカーフェリーもしくは貨客船乗船歴は寂しいもので、乗船した後に紀伊半島で座礁した東京ー沖縄「ありあけ」と東京ー新門司「おーしゃんいーすと」の2隻だけです。太平洋フェリーはこれらよりきちんとしていそうです。
東京ー沖縄でそこそこ快適な客船があるといいんですけどねぇ。

とりあえず羨ましいです、はい。

そろしず

そうですね〜。
東京ですと、昨今カーフェリーや貨客船の運行は思い当たらないです。
近距離で何かあるのかもしれませんけど。
横浜港とか、時々、豪華客船が寄港して羨ましいです、はい。