最近の5件
2015年 1月
2014年 9月 | 8月 | 7月 | 1月
2013年 12月
2011年 12月 | 2月
2009年 10月 | 4月
2008年 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 1月
2007年 11月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月
2005年 11月 | 10月 | 9月
GWの北海道行きフェリーは・・
4月29日の名古屋港発(太平洋F)に決めました。
乗船から下船まで・・約40時間お世話になるフェリーは「きたかみ」です。
フォワードサロン(客室前方の展望ルーム)が良い船ですね。
復路は休暇申請の関係もあり、まだ決めていません。
07/4/2
フェリーに乗るなら二輪がいいですね〜。料金が安い、車より先に乗船できる、といった利点がありますからね。
昨年の夏休み、四輪で関西からフェリーに乗って九州でキャンプを考えていたのですが、びっくりするような料金だったのでやめました。(特にソロは割高やね)(>_<)
masa73さん、こんにちは。
太平洋フェリーの場合ですけど・・
マーヴェリックさんのお話のように、400cc超の二輪では
あまり割安感がないんです。(涙)
・・で、GWの場合、その年の道路や気象状況によって四輪で行く場合が多いです。
今年は今のところ二輪の予定ですけど・・。
最近は・・どの航路も値上げ攻勢で、お財布に辛くなってきました。
新日本海フェリーの場合ですけど・・
敦賀でしたが、四輪(普通車)が先に乗船して、かなり待たされて二輪乗船・・
その後、高さのあるワンボックスや車高の低い車両・・という順でした。
実は・・下船順も四輪のあとでした。
二輪ライダーのみ車両甲板に降りるのに暫く「待った」がかかりました。(驚)
九州でキャンプ・・も良いですね〜♪
何を隠そう・・私のオートバイでのソロキャンプデビュー地は九州でした。
マーヴェリックさん、こんばんは。
そう言われると・・一番船らしいですかね!?
落ち着いた(ちょっと暗い?)船内イメージがあります。
「きそ」と比べると「きたかみ」は少し揺れが大きく
振動もあるように思います。
・・そのあたりの事でしょうか?
マーヴェリックさん、こんばんわ。
なるほど〜。バイクは手荷物扱いなので、(運転者一人分の運賃が含まれている車の運賃と異なり)別に人間の運賃が必要になるわけですね。誤解してました。(^_^;)
そろしずさん、こんばんわ。
私がバイクでフェリーに乗ったのは、10年以上前に神戸から四国へ渡ったのが最初で最後でした。(当時はまだ瀬戸大橋ができてなかった)(^_^;)
そのときのあいまいな記憶だったのですが、そういわれてみれば、下船は最後になってしまうんでしょうね。車の排ガスを浴びながらじ〜っと待ってないとだめなんですね。(>_<)
今はまだバイクは所有してませんが、貯金をして近いうちにビックスクーターでキャンプしてみたいです。(普通二輪ですが・・・)
07/4/3
masa73さん、こんにちは。
フェリー航路によって微妙に違う事もありますが、
二輪は最初の乗船が多く、下船は終盤になることが多いです。
下船待ちの時は、四輪ドライバーさんアイドリングする方が多く(特に夏場)
排気ガスで結構辛いです。
昔の事ですが、桜島から鹿児島に渡るフェリーで・・
誘導されて四輪の場所に停めて・・
誘導員「はい!ギアをローに入れてサイドスタンドで・・ハンドル切って・・
そのまま跨ってて下さい。」
私「えっ!?」 ・・って感じで。
たしか30分前後で到着だったような記憶があるので、クランプしなかったのでしょうね。
現在はどのようにしているのか・・不明です。
北海道航路の太平洋フェリーは、ハンドルを前下方に引っ張って
クランプするので、特に荷物満載の二輪車には安心感があります。
私も昔、橋の無い頃にフェリーで神戸から淡路島経由で四国に渡った事があります。
オートバイで20年ちょっと前だったでしょうか・・。
その後、高知あたりで大雨・・醜いキャンプの記憶が(冷汗)
松山からまたフェリーに乗った記憶があります。
ビックスクーターでキャンプツーリングも良いですね〜♪
07/4/4
マーヴェリックさん、こんばんは。
「ハリボテ」感・・ですか?
そう言われれば、そのような気もしますね。
船内は3船で最も明るい雰囲気ですが、同時に最も安っぽい感じがします。
このあたりが船ヲタさんには不評かもしれませんね?
でも、大浴場は3船で一番よいですね〜♪
そのあたりも含めて27〜29日はお楽しみください。
07/4/6
こんにちは。
「寝湯」はあったように思いますが、あまり人気ないかも?です。
「展望サウナ」も上段に座ると海面が見えるだけです。
私はオートバイ乗りには珍しい(?)ノンスモーカーなので、
気にしたこと無かったです。(時流ですかね?)
27日便は現在のところ、2等を含めて満席ですね!
(29日も満席に近いですけど・・)
07/4/11
GWも近くなりましたが・・身近でちょっと悪いニュースがありまして、
予定再変更の可能性あり・・です。
07/4/12
そろしずさん、アドバイス有り難うございます。中央道で行く事にします。
07/4/13
たか39さん、こんばんは。
私のKWでは「リップウィング(TP-120)&タープスクリーン(TP-300)」が、
うるぎ星の森オートキャンプ場での写真です。
よく整備されたキャンプ場です。
楽しんできてくださいね。
07/4/14
私のGW予定は・・18日に「ニュース」の方の動向が決まるので、
18日以降に再調整の予定です。
・・と言って、フェリー予約の変更は厳しい状況になりつつあります。(空席状況)
あちらでは今日も雪が降っているみたいで、
暖冬だった割に、ここに来て気温も低めのようです。
07/4/17
動向が決まるはずの18日が25日に延期になりました。
これは困りましたね・・・
07/4/26
25日がさらに延期で27日・・もうどうにでもなれ!って感じ。
明日の晩に最終決定します。
07/4/27
どうやら悪いニュースの動きはGW後になりそうなので、
予定通り29日発「きたかみ」(一等客室利用)でほぼ確定。
GWに加えて3日間休暇申請済みなので、9日まで休みです♪
11連休で、仕事・・忘れそう?
復路便は特等客室を利用してみようかな〜?と考えています。
そろしずさん、こんばんわ。♪
直前までやきもきさせられたようですが、予定通りに事が運びそうで、よかったですね〜。
5/1-2に休んで9連休という方は結構いらっしゃるようですが、11連休というのは初耳です。(^^;)
連休後、無事に社会復帰できますよう、お祈りしております。(爆)
07/4/28
masa73さん、こんばんは。
今日も何故か勤務先は普通の出勤日でした。
連休前最後の仕事に手間取り、滅多にしない残業・・
今頃になって、ばたばた準備しています。(汗)
何とか形になってきて、現在ちょっとひと休みです。
今日は夜遅くまで・・明日は早朝からまた準備になりそうです。
明日夜のフェリーでは爆睡でしょう。
連休後の事を考えると、悪いニュースの事とか社会復帰の事とか・・
憂鬱ですけど、旅の期間中は忘れる事にします。
07/5/9
今日戻りました。
さあ明日から社会復帰ですね〜
07/5/10
無事、社会復帰できました〜!
07/5/12
マーヴェリックさん、こんばんは・・お疲れさまです!
今回は消化不良でしたか?
お天気少々不安定でしたね。
どうもGW頃は季節の節目で毎度このような様子みたいですが・・
キャンプの方に限れば、目一杯楽しみました。
今回は自身初の小型スクーターでの旅ということで、
余裕を待たせた行程にしました。
道央付近のみの限られた行動範囲で済ませましたので、
私も消化不良気味ですね〜(汗)
8〜9月あたりに再び・・ということを画策中です。
しかし、今夏(お盆時期)のフェリー予約・・読めませんね〜
激戦になることは間違いないみたいですが・・
07/5/20
そう言えば・・・
今年の太平洋フェリーは名古屋港&苫小牧港の乗船のどちらも、
乗用車が先でオートバイはそのあとでした。
このためオートバイの乗船は、乗用車&徒歩客の乗船開始から
30分以上待たされる事になりました。
乗船待たされながら船を見上げると、船内や甲板を歩いている方が多数・・。
特に苫小牧港の窓口では、乗用車&徒歩客に対して「17時30分乗船開始」と
説明していましたが、オートバイ客(私)には18時15分乗船開始と説明されました。
(出航は19時)
明確に後回しみたいでした。
苫小牧港では夕方から北風が強く、体感的にとても寒い状況でしたので、
乗船整理をしている係員に「寒いのでなるべく早めにお願いしますね」と
お願いすると「そうですよねぇ・・」と察してくれて、当初の予定よりも早く
その後すぐに乗船させてくれました。(ありがとう!)
乗用車での乗船は車内で待てますが、オートバイは北風吹きさらしでしたから。
オートバイ台数の多くなる夏場に乗船順や時間がどうなるか不明ですが・・同じかも?
07/5/22
マーヴェリックさん、こんばんは。
29日の名古屋はオートバイ10台+くらいで、
そのうち苫小牧行きが半分弱って感じでした。
天井の高さ・・ですか。
さすがマーヴェリックさんですね!
何か狭い感じがしていましたが、上の方はあまり気にしていませんでした。
通路も各所で少々迂回する感じがありますね。
B寝台室へ行く通路も狭くてクランクしていますし・・。
帰りの便では客室の冷蔵庫で氷を作って、
名古屋から自宅までのお土産保冷に使用しました。
天気予報で、当日は真夏のような一日・・という話でしたので。
「寝湯」ですけど、話題に出たので私も今回ちょっと使ってみました。
何か落ち着かないんですよね〜。
浅くて潜望鏡になるかも???
あまり使われているところを見ない理由がわかったような気がしました。