2016 10/15 Sat.69552人37157キーワード
Headquarters上原の空間へ »
最近の5件2005年 11月 | 10月 | 8月 | 7月 | 6月
広い地域で大雨が予想されています。昨年の7月13日は三条はひどい目に会いました。その後も各地で被害が報告されています。当クラブでも支援の輪が広がることを期待します。 大きな被害が出ないことを祈ります。
コメント ▽全2件
05/7/14
tetsu
TVにて、 きれいに植林された山がもろくも崩れ落ちています。 きれいにコンクリートで固められた川から水が溢れ返っています。 幸いと言ってよいのかは悩みますが、私自身は大きな被害に今のところあってはいませんが、報道を見るたび考えてしまいます、被害を大きくしているのは人間ではないかと…。 本来山には自然の貯水能力を持っています。川にも浄化作用や水量をコントロールする力があるのです(もちろん限りはありますが)。 自然に手をかける事が必要なこともわかっています。しかし本当に必要”最低限”なのでしょうか。自然を支配できるような錯覚に陥っていないのでしょうか。 ・・・こんなことを考えてしまう今日この頃です。 私たちがフィールドで遊んでいるときも、大きな自然の極々一部分で遊ばせてもらっているだけですものね。 本当にこれ以上被害が出ないようにと思います。
05/7/15
Headquarters上原
tetsuさん。こんにちは。 自然の猛威の前にはただただひれ伏し、行過ぎるのを待つのみです。その原因が私たち人間の営みなんですね。昨年の今頃、全てを忘れて泥と格闘していました。床上85cmの浸水は全てを投げ出したくなったのを今でも鮮明に記憶しています。
05/7/14
TVにて、
きれいに植林された山がもろくも崩れ落ちています。
きれいにコンクリートで固められた川から水が溢れ返っています。
幸いと言ってよいのかは悩みますが、私自身は大きな被害に今のところあってはいませんが、報道を見るたび考えてしまいます、被害を大きくしているのは人間ではないかと…。
本来山には自然の貯水能力を持っています。川にも浄化作用や水量をコントロールする力があるのです(もちろん限りはありますが)。
自然に手をかける事が必要なこともわかっています。しかし本当に必要”最低限”なのでしょうか。自然を支配できるような錯覚に陥っていないのでしょうか。
・・・こんなことを考えてしまう今日この頃です。
私たちがフィールドで遊んでいるときも、大きな自然の極々一部分で遊ばせてもらっているだけですものね。
本当にこれ以上被害が出ないようにと思います。
05/7/15
tetsuさん。こんにちは。
自然の猛威の前にはただただひれ伏し、行過ぎるのを待つのみです。その原因が私たち人間の営みなんですね。昨年の今頃、全てを忘れて泥と格闘していました。床上85cmの浸水は全てを投げ出したくなったのを今でも鮮明に記憶しています。