最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2005年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
豪雪だった今年の冬は『薪ストーブ』用の薪の消費が例年の1.5倍。間もなく備蓄していた「薪」が底をつきそうです。
晴れ間をぬって薪割を強行。
手元が狂って、一昨年に引き続きまたまた親父の鉞の柄を折ってしまいました(トホホホ)。
「お前は子供のころから道具を大事にしない!!」と家内の前で叱られっぱなし(くぅ〜)。
11/4/3
まだまだ薪割りの修行が必要でしょうか?(笑)
何時になったら、お父さんを追い越せるんでしょうか?
でも追い越さない方が・・お父さんがいつまでも元気で居れる(笑)
オヤジにとって子供はいつまでも「子供」ですかね??笑
家にも同じような斧が有りました。
★がたおさん
まだまだ修行は続きます・・・。
★occhan
>でも追い越さない方が・・お父さんがいつまでも元気で居れる(笑)
そーそー。技で力を抜いて薪割を楽しんでいます。AXEで力まかせにぶち割るのとは一味違います。
何歳になっても叱ってくれる人がいるって幸せなことですよね。(笑)
★tomanさん
ガサツなボクの行動が「思い出話」として夕飯時にも飛び出しタジタジでした(ガハハハ)。
子供のころ、風呂桶の底を抜いた話は当分続きそうです・・・。
★jyojyoさん
時々使ってあげましょう!!
親父用の鉞は、小ぶりなので勝手が違うんですよねぇ〜。と言い訳しておきます。
>技で力を抜いて薪割を楽しんでいます。
ありし日の我が祖母も、手斧で軽々と風呂釜用の薪(建材残)を割ってました。見事なものでした^^
こんばんは。
耳が痛いですね〜(^^)。限りなくBに近いAとしては・・。ボクも実家でオヤジの晩酌付き合うと必ず「全く同じコト」言われます(泣)。
★ぱどるさん
「力まかせ」では上手くいかないことばかり・・・。
トホホな日曜でした。
★まごしちさん
「道具はいつか壊れるもの」とはいえ、そういえばいつもボクが壊していました(ガハハハ)。
★ふるぴーさん
耳が痛いことも次世代に伝えていこうと、改めて肝に銘じました(プッ)。
薪割りは力ではないのですね〜!
・・まだまだ薪ストーブな日は続きそうですか?
11/4/5
「弘法も筆の誤まり」かなぁ?
解釈が違っていたら、すいません。
(かけそばとラーメンを間違ったモノですから)
★ねおさん
最下点で薪の目に正確に入れば「力じゃない」のです(ガハハハ)。まだまだ「薪ストーブ」は活躍してます。
★tomojiiさん
いえいえ、まだまだ若輩者ですから・・・。
悔やまれるのは、ちょっと長い丸太を無理やり割ろうとして手元が狂いました(トホホホ)。