最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2005年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
「昭和維新」のクーデターの話を
孫たちにする親父。
現代史の教科書でしか知らないことを
ジーちゃんに教えられ目をテンにしている
子供たち。
『226』のビデオを借りて観て、
当時の熱い青年将校の思いを感じる。
「ガレージ・キャンプ」して平和を思う一日でした。
ゴミ焼き兼ねて焚き火を始めた。
「donald(仮名)さんちで、またへんなことやっるよぉ。」
ついでに、ホコリかぶったカヤック&パドルも
久しぶりに洗ってやった(フーっ)。
今日は、二月とは思えない晴天(6.5℃)に誘われ
ガレージの片付けをはじめた(クククッ)。
ドサクサにまぎれて、焚火台を引っ張り出し手を炙りながら
・・・。
途中、突然思いついてDOでばら肉のコーラ煮まではじめてしまった(ガハハハ)。
ついでに、お昼はトラメでホッとサンド。
ラーメンショップの『ねぎラーメン』&おにぎりとおしんこ(食べ放題)。
コショウメンマも入れ放題。
入れすぎると辛くなるようになっています(アハハハ)。
ボクは苦手ですが、ねぎの代わりにセロリを
つかう『セロリラーメン』も人気です。
喜多方『松』の「チャーシュー麺」。
次男(中2野球部センター5番)の十三参りの帰りに
『まこと食堂』が長蛇の列だったため・・・
急遽穴場の『松』へ。
吹上ちかく古川市R4の『ラーメンショップ』の
「ねぎラーメン」。
フランチャイズ店には、めったに入りませんが
若ご夫婦でいろいろ工夫している繁盛店。
『ラーメンショップ』で入るのは・・・、
天童店・黒石店とここの古川店です。
『坂内食堂』の中華そば。
朝7時からやっているらしい。
そういえば、午前中は若い衆ではなく
おばちゃん自ら釜揚げしていた。
超有名店。
福岡「ラーメンスタジアム」でも
いつも、長蛇の列でした。
山形ローカルで「うまいラーメンショップ」特集が
あると、必ず登場する南陽市赤湯の『いもせ食堂』の
しょうゆラーメン。
もちもち感のあるプチふと麺にチャーシューが
めちゃうまです。
季節のおしんこ(食べ放題)が美味しい。
「めん蔵」の醤油ラーメン。
ゆで卵は喰い放題・・・そんなに喰えるものでもないが、
心意気がいいお店です。
どういうわけか、自家製キムチも売りだったような。
夕べは社員会の「ボーリング大会」。
いつものペースで2ゲーム終了。
その後、食事会&表彰式会場の「ステーキハウス」へ。
「米沢牛」のステーキは・・・、思わず「美味そう。」
し・しかし、「はいっ、donald(仮名)B長!!」
胃痛でステーキを辞退していたボクの特別メニューは
「サーモン・ステーキ」トホホホ�T。
しかし、ボーリングはの成績は第1位でした(パチパチ)。
じつは、毎回上位入賞のメンバーが私用で抜けていたからなんですが。
どーんとミニトロフィーをいただきました(パチパチ・パチ)。
そして、極めつけは・・・「BB賞」にと、カッコつけて提供したボクの賞品。
ペーパーバッグに入った中味は、なんと
DVDプレイヤーだったんです(トホホホ�U)。
今日のラーメン画像は・・・。
記念すべき一枚。
ここのところ胃痛のため続いていた「ラーメン禁止令」が部分解禁。
地元『龍上海』米沢店の辛みそラーメン。
しかも、胃にやさしい「半辛(辛みそ半分)」。
おこちゃま並の辛さだったが感激(トホホ)。
相変わらずの行列に辛抱・辛抱。
毎日の日課になってしまいました(アハハハ)。
名古屋「驛麺通り」の
『名古屋ラーメン』というラーメン。
名古屋STエスカ地下街
『寿がきや』ラーメン(白)。
「山本屋総本家」の味噌煮込みうどんは、
なぜに、あんなに高いのか>CHOCOさん。
「冷たい中華」
「冷やしラーメン」などなど
いろんな呼ばれ方をしていますが、
山形名物「冷やしラーメン」です。
植物性オイルを使い、油分が固まらないように
工夫してあるそうです。
「スッパイ」のが苦手っていうお友達も
「これなら、いける!!」と絶賛でした(ガハハハ)。
ここ米沢の「冷やし中華」には、
マヨネーズがついてきます。
噂では、名古屋地区でも同じような
習慣があるそうですが・・・>CHOCOさん。
函館は『あじさい』のしおラーメン。
めったに「しお」は食べませんが、
やはり、一押しは押さえておこうといただきました。
噂にたがわず・・・「うまい!!」。
岡山『やまと』のラーメン&カツ丼。
もともと、洋食屋さん。
店構えもラーメン屋さんというよりも
キッチン『やまと』っていう感じ。
「山形から来たんですよ。」って言ったのを
一年後も覚えてくれていました。
毎年、通っています(ガハハハ)。
餃子も写していました。
京都『新福菜館本店』。
姫路『坦々麺』。
かわちゃんお勧めですね!?
『おぐら屋』のラーメン(塩味)&名物餃子
福島の『なかむら家』。
和歌山『井出商店?』系。
時間帯を気をつけないと・・・
行列にぶち当たります。でも、好き。
平塚『老郷(らおしゃん)』のたん麺と餃子。
女子だけのお客さんも餃子を平気で食べてました。
わかめとラー油&酢でいただく『淡麺』と書いた方が
正解かも・・・。根強いファンがいっぱい。
京都は『第一旭』
たかばし本店。
お隣の『新福菜館本店』もはしごします(キッパリ)。
地元『龍上海』の高畠店。
本店・他支店との違いは、
キャベツ入りで、野菜の甘みが出ています。
息子たちの口ぞえで、久しぶりに「ラーメン禁止令」が
解除されそうです(うーっ)。
燕の「潤」ですよね。
『岩ノリラーメン』が美味でした。
『上杉雪灯篭まつり』協賛
donald家灯篭にも点火してきました。
あいにくの雨のため手ブレ画像になっちまいました>ALL
『雪峰祭』の帰りに立ち寄る
燕の「杭州飯店」の背油系元祖。
テイクアウトにチャーシューも分けてくれる。
キャンプにもいいかも!!
白川ラーメンの有名店。
「とら食堂」。めちゃくちゃ混んでいたが・・・。
喜多方の雄「まこと食堂」
朝、7時からやっている。
常連さんは、「朝の釜が美味い」と言う。
「ラーメン禁止令」が出て久しいが
最近ようやく解禁の兆しが・・・。
撮り貯めしているラーメンを紹介(記録)します。
喜多方ラーメン「はせ川」
暖冬の時は、まつりの為に山から雪を運んでくるんですが・・・。
今年は、会場の除雪が追いつかないぐらいだそうです。
街中が「雪灯篭」と「雪ボンボリ」で幻想的な
まつりです(2/11〜2/12)。
大雪に赤鬼も青鬼もラップを被っています・・・。
「鬼はぁ〜外・福はぁ〜内・福は内ぃ〜」。
06/3/1
ソロ用のバリエーションがちょっとずつ
増えていい感じ>2006プロダクツ
アパレルはまだかな!?
06/3/3
今週東京でウェア展示会ですね。
残念ながら出張無し
キャンプ場でマルシャルオーナーの集まりに参加!
個人輸入で20万円コースに乗ってしまいそう??
(ヤバイ!!!)
ヤバイっすねぇ〜!!
一度、マルシャル風大型ハウス・テントに
泊めてもらったことがありますが・・・、
どーも、ボクは落ち着きませんでした(ガハハハ)。