最近の5件
2009年 7月 | 6月 | 5月
2008年 12月 | 11月 | 9月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月
2007年 10月 | 7月 | 6月 | 5月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2005年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
我が家にもマグカップが届きました(^_^)v
近所の子供達用に使用予定です、落としても割れないというのがじゃりんこ向け、温っかいのも冷たいのもOKなので心配なしやね、とりあいせんといてな(^_^;)
さすが福祉施設!迷い込んできた雛鳥を施設内で保護していました(^_^)
たまにお邪魔する訪問介護ステーションの玄関を開けると(@_@)何やらネズミみたいなのが走りさったのでびっくり
、結構マジでびっくりしたぞ(汗)
走りさった方を覗いてみると、小さなまだ飛べない雛鳥がいてました、打ち合わせ中は施設内を走りまわっておりました、早く大空へ飛び立てるといいね。
7月15日(日)兵庫県の第二神明道路明石西ICを下りてすぐのオートバックス土山店にSP山口さんが来店されてSP商品のPRをされるそうです。
残念ながら私自身は毎年恒例の信州へ出掛けてしまっていますが、お近くの方は寄ってみてくださいまし。
SPS神戸でガラガラを今度こそはとまわし続けてどれくらいたつのだろうか(泣)
子供達用の和武器を買って帰ろうとしたら、あともうちょっと買うとガラガラと言われて、お付き合いのつもりでマントルを手にとりました。
嫁がどないでもええわとガラガラをまわしてみると、なんと(@_@)アタリ!無欲の勝利か(^-^)
おおきに(^_^)vインフレータブルマット!!
神戸と言えば都市というイメージがあると思いますが、僕が努めている明石市内の会社から車で10分ほど走った神戸市西区の田園地帯にはまだまだ自然が多く残っています。
この堀割にはシジミがたくさんいるし、夜になるとなまずやうなぎが泳いでいます。
横の池にはスッポンまでいるんですよ(笑)
新人戦の悔しさからうちの子供二人も練習に力が入っている様子です。
そんな中、夏の本大会に向けて明石市立江井島少年自然の家で昨日、今日で一泊二日の合宿が行われました。
今回はドッジボールの練習をするのは当たり前として、チームワーク力アップを図る為にワークショップ方式などを用いてお互いの理解が深まったようです
6月18日が結婚記念日だったんですが、平日だったので週末にちょっと買い物に出掛けた際に嫁がこの靴ほしいと言ったので、プレゼントしました。
猪年生まれ、36歳になりました
嫁と子供達が協力してケーキを作ってくれ、子供達が肩たたき券を発行してくれ、嬉しい気持ちでいっぱいです
照れ屋なので、あまり言葉が出ませんでした
二十歳前の学生時代にオートバックス下関店でアルバイト店員特別価格で、仕入価格より安く譲って貰ってから今までの永い間、スポーツシビック〜レグナム〜プレサージュと引き継いできたレカロシートも限界を超えてしまいました。
風呂・トイレ・台所共用の下宿生活から両親の離婚、バブル崩壊後の就職難、結婚、子供の誕生…と思い出もたくさんあって名残惜しいですが、感謝しつつさようならとします。
打合せの為に淡路島へ
明石海峡大橋が開通するまでは国道であった明石フェリー(愛称タコフェリー)に乗って淡路島に渡りました。
橋を渡ると味わえないやすらぎと時間の流れって好きなんですよね〜(^_^)/‾
降水量は少ないけど、空は曇天の日が多い。
そんな中、自宅集合住宅の玄関前に紫陽花が咲き誇っているのがなかなかいい(^_^)/
これにやっぱりカタツムリかな
SPW中国のレポートでトップページに出てるけど、身内しかわからへんで。
焼武者がnofuuzoさん家から嫁いで来ました。
これまでは焚き火台で焼きもんをしていたので、スタイルが変わりそうです。
炭床の高さを3段階で簡単に調整できるのは、かなり魅力を感じます(^_^)v
カヌーイングに出掛ける予定が朝寝坊してしまいました。
昼前に買い物に出掛け、ざるうどん&そばの簡単昼食を食べてからのんびり自宅から数分のポイントへ。
家族4人で3本竿を出して2時間ほど魚と戯れることができました。
梅雨の最中、快晴の中で運動会が行われました。
校舎が耐震補強工事を受ける為にこの時期の運動会開催になった訳ですが、先生も生徒も準備期間の短さと慣れないクラスで大変だったろうと思います、特に1年生は苦労が多かったろうと思います。
5年生の息子と3年生の娘もリレーで前走者を抜けたので大変ご満悦の上、双方とも赤組だったのですが、その赤組が僅差で白組に勝てたので満足感に溢れていました。
デザイナーさんに頂いた焼きたてパンと神戸牛を育ているお肉屋さんが作った自家製コロッケと直売のトマトの昼食をとりました。
バランスが良いのか悪いかはわかりませんが、自分としては気に入ってますねん。
梅の実がとれる季節になりました、梅酒・梅干し・梅シロップ・梅肉エキスなどなど保存がきいて、しかも体にもいいと申し分ない果実です。
関西地方では、古くから和歌山県みなべの梅が1級品とされているようです。
今回のSPW戦利品はソフトクーラー18!!例年通りステッカーを頂いて、今回はフリスビーも漏れなく頂けたので遊べると思います。
焚き火トークでソフトクーラーを貰ったせいか、じゃんけん大会では、全て初戦で座るハメに(^^;)
GWを中心にわらびやぜんまいを子供達と採りに行きましたがそろそろシーズンも終わりを迎えようとしています。
採る楽しみと食べる楽しみがあってなかなかいいものです。
これからは波止釣りかな
SPWから一転、見積書片手に走っていると、帆船が(@_@)目に入ってきました!(^^)!
近づいてみると、海王丸でした。
SPS神戸からも近いメリケンパークからの眺めが最高なので、SPWでこれはと思ったグッズをゲットした後にでも眺めてみて下さい。
明け方に雨が降ったようでしたが、ゆっくり起き出してホットサンドで朝食、紙飛行機大会の決勝、じゃんけん大会、記念撮影とイベントが進みスパゲティーの昼食をとりました。
完全乾燥撤収かと思いきや、にわか雨に降られてちょっと自然の気まぐれにおつきあい(>_<)
温泉に入ってから途中のSAで夕食をとって無事帰宅できました、睡魔と闘って往復の運転をしてくれたnofuuzoさんお疲れさんでした!期間中お世話になったスタッフと参加された皆さん有り難うございました(*^_^*)
夜中に到着して駐車場で一夜を明かして、9時前に芝生サイトに入れました。
nofuuzo仕様ランステにたくさんの見学者が訪れて感嘆の声をあげておられました(@_@)
子供達とうどん作り、自転車での探検と買い物、紙飛行機大会、焚き火、花火とのんびりしながらも色々楽しみました
花を栽培されている方とお知り合いになりました
花はとっても綺麗けど、温室の中は地獄(>_<)
どんな仕事でも大変なんだなとつくづく思い知らされた日となりました。
今週末はSPW中国参加の為に大鬼谷ACへ
nofuuzoさんから貰ったエプロンもカバンに入れて、お酒も入れて・・・
土曜と日曜が楽しみ(*^_^*)
造園会社の社長さんちにお邪魔して、打ち合わせも終わり玄関を出ると、ちょっと待ってとよびとめられました
お礼いうお礼でけへんからサクランボでも持って帰ってと、あたたかい言葉をかけてくれた
明石みたにぬくいとこでさくらんぼってできるんですか?と聞いてみると、交配がうまいこといかへんからあんまりならへんねんけど、ちょっとだけなっとんねんで。とのこと
会社に帰ると、すぐさま毒牙に(^_^;)
あした子供たちにあっげよっと(^_^)
みんなでクワガタ探しに出掛けて来ました
5年生の息子が2匹と、嫁が1匹見つけることが出来ました
蜜を食べている最中に急にライトで照らされたクワガタはさぞ眩しかったことでしょう(*_*)
家族で蛍を見に行きました(@_@)
なんとも言えない幻想的な光ですよね
こんな自然がこれからもずっと失われませんように!!
初鰹を業務支援先の奥さんから頂きました
ご夫婦とご主人の弟さんと甥っ子さんだけでこつこつやってはる会社でいつもかわいがって貰っています
ご夫婦に子供さんがいないせいもあり、僕が行くといつもお土産つきです(^_^;)申し訳ないですね
仲良しでとってもいい方なのにどうしてこんなところに子供が授からずに虐待する家に・・・
美味しかったです!おおきに(^_^)
今シーズンお初となるクワガタはコクワガタでした(^_^)v
最近天候不順気味の天気が続いたので、機会をつかめなかったんですが、なんとかゲットできました!!
ほたるもそろそろ顔を見せてくれるだろうし、また楽しみが増えちゃった。
07/6/30
こんばんは。
さっそくのお返事をありがとうございます。
GWは大鬼谷の白樺サイトでいっしょだったんですね。
そういえば、神戸ナンバーの車両があったような記憶があるのですが・・・。
私は、姫路から友達と2サイトの設営で行っておりました。
またどこかでお会いした時はどうぞよろしくお願いします。
07/7/6
uno peakさんへ
分かった内容をお知らせします
3,000円お買い上げごとにガラガラ抽選
但し、最高5回まで
当たりは、クッカーやソフトクーラーで、はずれはストラップや三角バナーにステッカーなどらしいです
07/7/7
>はるちゃん
お知らせをありがとうございます。
ガラガラ抽選があるということは、けっこう商品の量を販売するということですね。
ぜひ、行ってみたいと思います。